トヨタ・ハイラックスZ(4WD/6AT)
カムバックに感謝 2017.10.24 試乗記 長く国内販売が停止していた「トヨタ・ハイラックス」が復活。世界を舞台に活躍するピックアップトラックは、日本の道でどんな走りを見せるのか? オンロードとオフロードで、その実力をチェックした。じつは超グローバルカー
13年ぶりの日本復活となったハイラックスは通算で8代目となる。この8代目ハイラックスは2015年5月にまずタイで発売されて、すでに世界的に売られている。現在はタイ以外に、アルゼンチン、ベネズエラ、南アフリカ、マレーシア、パキスタンで生産される超グローバル商品だ。日本仕様は国際的にもハイラックスのメイン工場ともいえるタイから輸入される。
ハイラックスが日本国内で生産・販売されていたのは6代目までだ。その6代目ハイラックスが生産終了した2004年秋に、ハイラックスの国内販売もストップしたが、国際的にはもちろん7代目も存在する。
その7代目ハイラックスがデビューした2004年当時、トヨタは新興国市場を攻略すべく「IMVプロジェクト」を進めていた。IMVとは“イノベーティブインターナショナル・マルチパーパス・ビークル”の略である。IMVは、手頃でタフな独立フレームの共通プラットフォームを新開発して、それを土台に5車種(SUVとミニバン、ピックアップ3種)を派生。それらをアジア、南米、アフリカなどで生産して世界140カ国以上で販売する……という巨大プロジェクトだった。
IMVの目的は大きく2つあった。ひとつは、日本や北米にかたよっていたトヨタの生産・販売体制を、物流や部品供給も含めてグローバル規模に広げること、もうひとつが21世紀のクルマ需要の中心となる新興国でシェアを拡大すること……である。
IMVはそのねらいどおり、年間100万台規模の販売台数を誇るまで成長。近年のトヨタが名実ともに世界トップを争う規模になった立役者である。ちなみに、そんな一大事業のIMVを統括したのが、当時専務だった豊田章男(現トヨタ社長)その人である。