【東京モーターショー2017】日産が完全自動運転できるEV「IMx」を世界初公開
2017.10.25 自動車ニュース![]() |
日産自動車は2017年10月25日、第45回東京モーターショー(開催期間:2017年10月25日~11月5日)で、コンセプトモデル「IMx」を公開した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かつてない移動の楽しさを提供
日産IMxは、「Together we ride」をコンセプトに掲げて開発された、完全自動運転が可能な電気自動車(EV)。IMxの車名は「Intelligent Mobility X-over」および「Intelligent Mobility Experience」に由来する。
EV専用のプラットフォームをベースとするボディーのサイズは、全長×全幅×全高=4700×1880×1620mm。和をモチーフにデザインされており、静かで軽やかでありながらダイナミックさが感じられるという相反するテーマを形にしたとアピールされる。
一方のインテリアは、キャビンを取り囲むパノラミックモニターや、木目のように見えるディスプレイが特徴。後者の木目ディスプレイは、まるでボディーを透過しているかのように車外の様子を映し出すことで、新しい空間体験を提供する。
フロア下に薄型の大容量バッテリーを搭載することで実現した、キャビンの広さも見どころだ。IMxはSUVタイプのコンセプトカーだが、日産では、このEV専用プラットフォームを、ルノー・日産・三菱アライアンスの取り組みとして2020年までに開発。車高の低いセダンタイプのEVも作る考えがあるという。
IMxの駆動方式は4WDで、フロントとリアのそれぞれに、出力160kWの電気モーターが搭載される。システム総出力は320kWで、最大トルクは700Nm。高密度大容量バッテリーの働きにより、600km以上の航続距離を実現するとうたわれる。
運転支援システムについては、9つのレーダーと12のカメラ、6つのレーザースキャナー、16個のセンサーにより、360度の高度なセンシングが可能。これにAI(人工知能)を組みあわせ、完全自動運転を実現する。移動中のインフォテインメントシステムも充実しており、意のままに操る喜びや、今までになかった移動の楽しさが提供できるという。
(webCG)