第158回:未来の自動車市場はプジョーが独占する?
『ブレードランナー 2049』
2017.10.26
読んでますカー、観てますカー
元祖は1982年の作品
35年ぶりの続編である。『ブレードランナー』が公開されたのは1982年。日本はバブル前夜で浮かれ気分に満ちていた。小泉今日子、中森明菜、松本伊代など、“花の82年組”と呼ばれる華やかな顔ぶれがデビューしたアイドル豊作の年でもある。総理大臣は、鈴木善幸から中曽根康弘に交代した。映画でヒットしたのは、『E.T.』『転校生』『蒲田行進曲』など。『ブレードランナー』は一部でカルト的な支持を集めたが、興行的には成功していない。
今ではSF映画の金字塔であることを疑うものはいないが、当時は斬新すぎる未来描写に観客は戸惑いを覚えたのだろう。ただ、世界中のクリエイターに衝撃を与えたのは確かで、影響を受けた数々の映画やマンガが生まれている。ハイテク都市とスラム街が混在する都市という設定は、ごく普通のものになっていった。
『ブレードランナー 2049』は元祖の続編なのだから、熱狂的なファンの期待値を上回るのは簡単なことではない。よほど自信がなければ監督を引き受けるのをためらうだろう。指名されたのは、ドゥニ・ヴィルヌーブ。文句のつけようのない人選である。昨年公開された『メッセージ』は複雑なタイムパラドックスをエンターテインメントとして成立させた稀有(けう)な作品だった。2013年の『複製された男』のような超難解作も作るが、芸術性と大衆性を両立させる才能を持っていることの証明である。
前作の監督であるリドリー・スコットも製作総指揮で参加している。そして、ブレードランナーのデッカードを演じたハリソン・フォードも出演するというのだ。ファンが歓喜するのは当然だろう。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
第634回:陽気なだけの国じゃないぜ! イタリアの安全に対する最新の取り組みをリポート
2019.12.13マッキナ あらモーダ!とかく陽気な国民性ばかりが取り上げられがちなイタリアだが、自動車の安全性に関する取り組みでは、意外や意外(?)、日本にも負けず劣らずのところも多いのだ。その最前線を大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ポルシェ・タイカン4S(4WD)【海外試乗記】
2019.12.13試乗記ポルシェ初のピュア電気自動車「タイカン」に、新たなエントリーグレード「4S」が加えられた。試乗のために筆者が降り立ったのは、北欧はフィンランド北部の北極圏! やはりポルシェ、クルマの出来栄えのみならず、試乗の舞台にも“究極”を求めるのだった。 -
NEW
「谷保天満宮旧車祭」の会場から
2019.12.13画像・写真2019年12月9日、東京都国立市の甲州街道沿いにある谷保天満宮およびその周辺で「谷保天満宮旧車祭」が開かれた。日本の自動車趣味発祥の地といえるスポットで開催された旧車イベントの様子を、写真とともにリポートする。 -
NEW
人気の「マツダ3」はなぜ受賞を逃したか? 2019-2020の日本カー・オブ・ザ・イヤーを振り返る
2019.12.13デイリーコラム2019年5月のデビュー以来、多くのクルマ好きの注目を集めてきた「マツダ3」。人気者でありながら、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれなかったのはなぜか? その理由を識者はこう考える。 -
メルセデス・ベンツG350d(4WD/9AT)【試乗記】
2019.12.12試乗記メルセデス・ベンツの本格クロカン「Gクラス」に、最高出力286PS、最大トルク600N・mの新世代直6ディーゼルエンジンを搭載する「G350d」が追加された。最もリーズナブルなプライスを掲げながらも本命との呼び声も高い、新グレードの実力やいかに? -
第64回:「パジェロ」から始まった4WDの“民生化” 都市を支配したオフローダーの変節
2019.12.12自動車ヒストリー洋の東西を問わず、今日の自動車市場で大きな存在感を示しているSUV。このジャンルが成長を始めた際、その旗手となったのが「三菱パジェロ」だった。長年にわたりブームを主導しながら、ニーズの変化によって姿を消すこととなった時代の寵児の歴史を振り返る。