第158回:未来の自動車市場はプジョーが独占する?
『ブレードランナー 2049』
2017.10.26
読んでますカー、観てますカー
元祖は1982年の作品
35年ぶりの続編である。『ブレードランナー』が公開されたのは1982年。日本はバブル前夜で浮かれ気分に満ちていた。小泉今日子、中森明菜、松本伊代など、“花の82年組”と呼ばれる華やかな顔ぶれがデビューしたアイドル豊作の年でもある。総理大臣は、鈴木善幸から中曽根康弘に交代した。映画でヒットしたのは、『E.T.』『転校生』『蒲田行進曲』など。『ブレードランナー』は一部でカルト的な支持を集めたが、興行的には成功していない。
今ではSF映画の金字塔であることを疑うものはいないが、当時は斬新すぎる未来描写に観客は戸惑いを覚えたのだろう。ただ、世界中のクリエイターに衝撃を与えたのは確かで、影響を受けた数々の映画やマンガが生まれている。ハイテク都市とスラム街が混在する都市という設定は、ごく普通のものになっていった。
『ブレードランナー 2049』は元祖の続編なのだから、熱狂的なファンの期待値を上回るのは簡単なことではない。よほど自信がなければ監督を引き受けるのをためらうだろう。指名されたのは、ドゥニ・ヴィルヌーブ。文句のつけようのない人選である。昨年公開された『メッセージ』は複雑なタイムパラドックスをエンターテインメントとして成立させた稀有(けう)な作品だった。2013年の『複製された男』のような超難解作も作るが、芸術性と大衆性を両立させる才能を持っていることの証明である。
前作の監督であるリドリー・スコットも製作総指揮で参加している。そして、ブレードランナーのデッカードを演じたハリソン・フォードも出演するというのだ。ファンが歓喜するのは当然だろう。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。