【東京モーターショー2017】「カワサキZ900RS」は“スケベ心”に投げ込まれた直球だ!
2017.10.26 自動車ニュース![]() |
出展規模は小さいながら、今回のショーで大いに話題を集めているのがカワサキのブース。そこには往年の名車の“どオマージュ”である「Z900RS」が、国内販売モデルとして展示されていたのだ。郷愁の世界に首までつかるカワサキに、田村十七男がモノ申す!
時代という名のカワサキの船
時代という名の船をつくり、自ら船長を務め、はるかな航海の途中で仮に遭難しても、キャプテンの矜持(きょうじ)として最後まで船に残る。それが今回のカワサキのイメージ。って、沈んじゃうかい!
いやでも、ブースのど真ん中で披露されたのが1970年代初頭に発売された「Z1」のセルフカバーですよ。しかも名前は、初期名称をアレンジしたZ900RS。カラーリングもさかのぼること約50年前の初代“火の玉カラー”を採用。オマージュと言えば聞こえはいいけれど、完全な退行です。それでいいのか、カワサキ?
「しかし、ショーで見せられる先進的な未来は、必ずしも僕らがかなえてほしい夢じゃありません」
実は眼鏡の奥の眼光が鋭いwebCGのホッタ青年がつぶやきました。確かにそうかも。結局のところ、どんな時代であれ「こういうのが好きなんでしょ?」とスケベ心をくすぐられたほうが気持ちいいのです。Z900RSはそこに直球を投げ込んだ、ということなのでしょう。
ブースには、今回が初公開なのに早くもカスタムモデルが3台も並んでいました。ちょっと悔しいけれど、こういうのが好きな人間はカワサキの船に乗せられちゃうんでしょうね。
(文=田村十七男/写真=webCG)

田村 十七男
-
WHILL:パーソナルモビリティーの近未来を体感してほしい 2017.10.27 東京モーターショーに集うのはクルマやバイクだけではない。パーソナルモビリティーの生産・販売を手がけるWHILL(ウィル/本社:横浜市鶴見区)が提案するのは、AIとパーソナルモビリティーの融合。森口将之は、この分野の近未来に注目している。
-
ホンダ・スポーツEVコンセプト:意外と量産されそうな予感が…… 2017.10.27 いやいや、これは絶対に量産化されない……。モータージャーナリストの鈴木ケンイチは、「ホンダ・スポーツEVコンセプト」を見たとき、まずはそう思ったそうだ。でも、じっと見ているうちに、これこそイチオシじゃないかと直感したのだった!
-
トヨタ・ヴィッツGRMN:その走りに期待せよ! 2017.10.27 見て楽しむのがモーターショー。とはいえ、クルマはやはり乗って楽しむものである。最初から「これは、売らないナ」と、ピンとくるようでは興ざめだ。そこでコレ。フリーライター鈴木真人のイチ押しは「トヨタ・ヴィッツGRMN」である。
-
ダイハツDNコンパーノ:不思議な魅力を持っている 2017.10.27 東京モーターショー2017に、ダイハツは5種類のコンセプトモデルを出展した。そのうちの一台、往年の車名を冠する「DNコンパーノ」に強く引かれるのはなぜなのか。ヒストリックカーにも詳しい自動車ライター、沼田 亨が語る。
関連記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。