東京モーターショー2017

【東京モーターショー2017】カワサキが「Z900RS」をワールドプレミア

2017.10.26 自動車ニュース 森口 将之
「カワサキZ900RS」
「カワサキZ900RS」拡大

川崎重工業は東京モーターショー2017で、歴史的名車「Z1」のイメージを色濃く受け継いだレトロスポーツモデル「Z900RS」を世界初公開した。また、エンジンやフレームが新設計となる「ニンジャ250」と「ニンジャ400」も発表した。

川崎重工業のモーターサイクル&エンジンカンパニーのプレジデント、太田和男氏。
川崎重工業のモーターサイクル&エンジンカンパニーのプレジデント、太田和男氏。拡大
通称「火の玉カラー」のタンクまで再現している。
通称「火の玉カラー」のタンクまで再現している。拡大
「Z900RS」のリアビュー。
「Z900RS」のリアビュー。拡大
ブースにはカワサキとつながりの深いスペシャルショップによる3台の「Z900RS」カスタムも展示された。
ブースにはカワサキとつながりの深いスペシャルショップによる3台の「Z900RS」カスタムも展示された。拡大
「ニンジャ250」
「ニンジャ250」拡大
「ニンジャ400」
「ニンジャ400」拡大
カワサキブースの様子。
カワサキブースの様子。拡大

往年のイメージに最新の技術を組み合わせる

川崎重工業が、1970年代に一世を風靡したビッグバイク「Z1/Z2」の復活版を出す。昨年あたりからそんな噂がバイク好きの間で語られるようになった。そして今年9月、同社はZ900RSと名付けた新型のティーザー動画をYouTubeにアップ。噂が真実であることを証明した。

そこには10月25日アンベールという文字もあり、ワールドプレミアの場として東京モーターショーを選んだことも明らかになった。

そして当日、プレスブリーフィングで登壇したモーターサイクル&エンジンカンパニーのプレジデント、太田和男氏はまず、航空、鉄道、船舶、エネルギーなど、文字どおり重工系の分野を120年以上担うカワサキが、なぜモーターサイクルを作っているのかという説明から始めた。

カワサキがモーターサイクルに参入したのは1950年代。すでに移動手段としての二輪車は多くのメーカーが提供していた。そこでカワサキは、現代人の生活には心の豊かさが必要であるという観点から、心を豊かにするレジャー製品と位置づけてモーターサイクルに取り組んだ。

この姿勢が多くのライダーから「カワサキは違う」という評価につながり、「Z」や「ニンジャ」というブランドが40年、30年という歴史を刻むことができたのではないかと語りつつ、Z900RSのアンベールとなった。

細いパイプを複雑に組み合わせたトレリスフレームに水冷並列4気筒エンジンという現代的な成り立ちとは思えない姿がそこにあった。しかも初期型Z1/Z2が採用していた通称「火の玉カラー」のタンクまで再現するという芸の細かさだ。

Zブランドは絶対性能を追い求めただけでなく、触覚や聴覚、視覚などで感じる「操る悦び」を設計してきたと太田氏は説明。Z900RSもその伝統は継承しており、人間の感覚に忠実なスロットルレスポンス、荒々しさと緻密さを併せ持つエキゾーストサウンドなど、細部までこだわったという。

眺めているだけでも週末が楽しみになるZ900RS。その喜びを高めるべく、カスタムプロジェクトも企画。ブースにはカワサキとつながりの深いスペシャルショップによる3台のカスタムも展示された。

もうひとつの柱であるニンジャにも新型車を用意した。ちょうど10年前の東京モーターショーでデビューし、走る喜びと使いやすさ、スタイリッシュなデザインの3つの魅力が融合することで250ccブームの火付け役になったニンジャ250の新型だ。大幅な軽量化とパワーアップを実現することで、操る喜びをさらに高めたという。

同時にニンジャ400の新型も発表された。従来は650cc版との共通設計だったのに対し、新型は250と基本構造を同一とすることで、格段に痛快な走りが味わえるようになったと紹介した。

モーターサイクルの新型車は東京や大阪、ミラノやケルンなどで行われるモーターサイクルショーで発表されることが多い。しかしカワサキは多くのバイク好きが注目するZ900RSを東京モーターショーでデビューさせた。日本を代表する自動車のお祭りを盛り上げるために、あえてこの場を選んでくれたカワサキに感謝したい。

(文と写真=森口将之)