ロボットがプロライダーに真っ向勝負を挑む
ヤマハが目指す自動運転の形とは?
2017.11.01
デイリーコラム
![]() |
第45回東京モーターショー特設ページ「オススメの一台」のコーナーで、「ヤマハMOTOBOT(モトボット)」を推挙したモータージャーナリストの河村康彦氏。ところが、「あの文字数では全然書き尽くせていません」ということで、詳報を寄せてくれた。MOTOBOTを開発する、ヤマハの目的とは?
![]() |
ライバルはバレンティーノ・ロッシ
レベル3だレベル4だ、と、四輪自動車界(?)では“自動運転”に関する話題が引きも切らず。
が、そんな昨今の過当とも思える競争からは一歩身を引いて……というよりも、それらとは全く関係なく、何ともユニーク方法で“二輪車の自動運転”を目指してきたのが、2015年の東京モーターショーで初公開されたヤマハのMOTOBOTだ。
「モーターサイクル技術とロボティクス技術を融合し、未知の領域を開拓する自律ライディングロボット」と、ヤマハが説明するこのロボットが目指すのは、二輪のトップライダーであるバレンティーノ・ロッシ選手と同型のバイクで、彼がライディングするよりも速いサーキット・ラップタイムを記録すること。そして、このプロジェクトの最大の特徴は、基本的にマシン(バイク)には一切手を付けず、ロボットの制御のみでそれを達成しようとしている点にある。
高精度なGPSと3次元地図データを用いて理想的な走行ラインをフォローするように、ヒト型ロボットに組み込まれたアクセルとブレーキ、クラッチ、シフト、そしてステアリングの操作を行う各アクチュエーターをコントロールする、というのが基本的な仕組み。ちなみに“体重移動”は行わず、ステアリング操作によってバランスをキープするというのもちょっと驚きだ。
-
NEW
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
NEW
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。