ロボットがプロライダーに真っ向勝負を挑む
ヤマハが目指す自動運転の形とは?
2017.11.01
デイリーコラム
![]() |
第45回東京モーターショー特設ページ「オススメの一台」のコーナーで、「ヤマハMOTOBOT(モトボット)」を推挙したモータージャーナリストの河村康彦氏。ところが、「あの文字数では全然書き尽くせていません」ということで、詳報を寄せてくれた。MOTOBOTを開発する、ヤマハの目的とは?
![]() |
ライバルはバレンティーノ・ロッシ
レベル3だレベル4だ、と、四輪自動車界(?)では“自動運転”に関する話題が引きも切らず。
が、そんな昨今の過当とも思える競争からは一歩身を引いて……というよりも、それらとは全く関係なく、何ともユニーク方法で“二輪車の自動運転”を目指してきたのが、2015年の東京モーターショーで初公開されたヤマハのMOTOBOTだ。
「モーターサイクル技術とロボティクス技術を融合し、未知の領域を開拓する自律ライディングロボット」と、ヤマハが説明するこのロボットが目指すのは、二輪のトップライダーであるバレンティーノ・ロッシ選手と同型のバイクで、彼がライディングするよりも速いサーキット・ラップタイムを記録すること。そして、このプロジェクトの最大の特徴は、基本的にマシン(バイク)には一切手を付けず、ロボットの制御のみでそれを達成しようとしている点にある。
高精度なGPSと3次元地図データを用いて理想的な走行ラインをフォローするように、ヒト型ロボットに組み込まれたアクセルとブレーキ、クラッチ、シフト、そしてステアリングの操作を行う各アクチュエーターをコントロールする、というのが基本的な仕組み。ちなみに“体重移動”は行わず、ステアリング操作によってバランスをキープするというのもちょっと驚きだ。
将来的には四輪もドライブ!?
ところで、そもそもどうしてヤマハはこんな突拍子もないと思えることに手を染めた(?)のか。
現在開催中の東京モーターショーのヤマハブースに出向いて説明員氏に尋ねてみると、返ってきたのは予想だにしなかった回答だった。
いわく、そこには純粋な技術開発という目的以外にも、「こうした取り組みを行うことで、この先の優秀な人材確保などにもつなげたいという意味もある」という。将来的には、四輪車をドライブすることも「全く考えていないわけではない」というが、現時点ではむしろプロモーションの意味合いが強いのだ。前述したように“体重移動”を伴わないため、必ずしも必須ではないのにあえて”ヒト型”にこだわっているのも、そうした理由からだろう。
今回のモーターショーに出展されたMOTOBOTは、2015年に披露された「バージョン1」に続く、「バージョン2」と呼ばれるもの。
「初代以来続けてきた改良内容からすれば、実際には“バージョン100”といってもいいかもしれない」と説明員氏が語る新型では、軽量化とともに「ステアリング剛性アップの目的でカーボン素材を取り入れた」ほか、「より深いバンク角を獲得するために、バージョン1で用いていた低速時のための補助輪を廃止して、格納式スタンドに変更した」といったポイントを特徴とする。正確なステアリング操作を行うためには高いステアリング剛性が必要というのは、バージョン1で得られた知見だという。
鈴鹿サーキットのラップタイムがシミュレート可能……といわれる高速サーキット型のテストコースを静岡県袋井市に持つヤマハだが、「日常業務で忙しく、なかなか走行時間が確保できない」といった理由から、MOTOBOT開発のホームグラウンドに選ばれたのは米国カリフォルニア州にある、サンダーヒル・レースウェイ。
ロッシ選手が85秒で1周するこのコースを、最新のMOTOBOTは115秒で走り抜いたという。現状ではまだ「勝負になっていない」のは確かながら、開発陣は「ようやくロッシの背中が見えてきた」と語る。
すでに最高速は200km/hを超え、そんな速度からの“大転倒”も経験しているというMOTOBOT。それでも、今後も“ロッシ超え”を目指して開発を進めていくという。
(文=河村康彦/写真=webCG/編集=藤沢 勝)
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。