「アルファ・ロメオ・ザウバーF1チーム」誕生
老舗ブランド復活の背景とは?
2017.12.08
デイリーコラム
モータースポーツのレジェンド再び
2017年11月29日、スイスに本拠地を置くF1チームのザウバーと、イタリアの自動車ブランドであるアルファ・ロメオのパートナーシップが発表された。両社は2018年から「アルファ・ロメオ・ザウバーF1チーム」としてエントリー。今後複数年にわたり技術面、コマーシャル面で協業することとなった。
「アルファ・ロメオが“再び”F1へ」との報は世界を瞬く間に駆け巡ったが、このイタリアのブランドがカーレースにおいて獅子奮迅の勢いで大活躍したのは、実はF1以前のことである。
20世紀初頭のミラノで創業したアルファは、1920~30年代のモータースポーツ黎明(れいめい)期の強豪として名をはせた。タツィオ・ヌヴォラーリ、アキーレ・ヴァルツィといった伝説的ドライバーたちを擁し、タルガ・フローリオ、ミッレ・ミリアといったビッグレースやグランプリで数々の勝利をおさめていた。この「アルファ黄金期」に、アルファのチーム内外で頭角をあらわし、後に自らの名前を冠した“スクーデリア”を立ち上げるのが、ご存じ、エンツォ・フェラーリである。
第2次世界大戦後の1950年、世界選手権としてF1がスタートすると、アルファ・ロメオは、“ニーノ”ことジュゼッペ・ファリーナやファン・マヌエル・ファンジオらとともに参戦。名車「158」は出場した6戦で全勝(インディアナポリスでのアメリカGPは不参加)、ファリーナは初代チャンピオンに輝いた。翌年も改良型「159」を駆りファンジオがタイトルを獲得したのだが、資金難に陥ったチームはわずか2年でF1から撤退せざるを得なかった。新時代の担い手として台頭しつつあったフェラーリは、同年第5戦イギリスGPでF1初優勝。古巣アルファを破ったエンツォの「母親を殺してしまった」という発言はあまりにも有名である。
その後、1960年代には散発的にF1に出場することもあったアルファ・ロメオは、1970年代に入ってから復帰に向けて徐々に足固めを行い、1978年にはアルファ製水平対向12気筒エンジンを搭載したブラバムが2勝(そのうちスウェーデンGPでの1勝は、ダウンフォースを発生させるため、マシン後端に巨大なファンを装着し物議を醸した通称「ファン・カー」によるものだった)。そして1979年からはいよいよフルワークスとして復帰を果たすことになった。
しかし、戦績は芳しくなかった。1981年にはF1王者マリオ・アンドレッティをチームに招くなどし上位を狙ったが、再び表彰台の頂点に立つことはなく、結局1985年をもってファクトリーチームとしての活動を終了。112戦に出場し10勝(すべて1950年代)、ポールポジション12回(うち1980年代に2回)というのが、今日までのF1におけるアルファ・ロメオの記録である(エンジンサプライヤーとしては1987年まで参戦、212戦出場12勝)。
1990年代になるとDTMなどのツーリングカーシリーズに参戦することはあったが、アルファ・ロメオとF1は、それから30年以上疎遠な状態が続くことになった。
![]() |
アルファ復活の背景にある「思惑」
そのアルファ・ロメオが突如F1にカムバックすることになった背景には、ザウバーとアルファ・ロメオの「思惑の合致」があった。
まずザウバー側にとっては、今回のパートナーシップ締結は「テールエンダーからの脱出を狙える好機」と捉えることができた。
F1チームにはめずらしいスイスをベースとするザウバーは、メルセデスのワークスチームとしてスポーツカー世界選手権を制覇した後、1993年にF1デビュー。2006年にはBMWの手に渡り「BMWザウバー」として戦ったが、BMWの撤退により2010年から再び創設者ペーター・ザウバーのチームに戻った。その後戦績は下降線をたどり、資金難に陥ることに。2016年には同じスイスの金融グループ「ロングボウ・ファイナンス」がオーナーとなり、ペーター・ザウバーは一切の経営から手を引くことになった。
2017年4月末、ザウバーが来季からホンダのパワーユニットを採用すると発表されるも、6月にチーム代表モニシャ・カルテンボーンが更迭されると、新たに代表の座に就いたフレデリック・バスールはホンダとの関係を解消。新体制下のザウバーは、安定感に欠けるホンダではなく、より堅実なフェラーリとの関係強化を選び、7月末には、フェラーリから最新型パワーユニットの供給を受ける計画が明らかになった。
経営再建中のザウバーと手を組むことを決めたフェラーリが狙うのは、ジュニアチーム化だ。フェラーリを率いるセルジオ・マルキオンネ会長兼CEOは、かねて若手ドライバー、とりわけイタリア人を後押ししたいと考えていたという。今回発表された来季のドライバーラインナップは、残留するマーカス・エリクソンと、フェラーリ育成ドライバーのひとりである今季F2チャンピオン、シャルル・ルクレールのコンビとなり、またサードドライバーにはイタリア人アントニオ・ジョビナッツィが名を連ね、このもくろみは果たされることになった。
フェラーリ、そしてアルファ・ロメオを抱えるFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)の長でもあるマルキオンネが次に着手したのが、伝統のブランド、アルファ・ロメオの再興だ。実績ある既存チームにブランド名を冠し、さらに折り紙付きのパワーユニットをもって参戦すれば、いちからチームを立ち上げるよりはるかに安上がりで、リスクも最小化できるというわけである。
今回の「アルファ・ロメオ・ザウバー」誕生を歓迎しているのは当事者だけではない。新オーナー、リバティ・メディアをけん引役とするF1全体としてもいいニュースであることは間違いないだろう。
現在F1に参戦しているのは10チーム。ドライバーは20人“しか”いない。エントラントが増えない理由はさまざまあるが、コスト、リスク両面で参入障壁が高くなっているのが今のF1の実情である。アルファ・ロメオのようなビッグネームが、近年人気に陰りが見えるF1の活性化につながればいいのだが……。
(文=柄谷悠人)
![]() |

柄谷 悠人
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。