第534回:冬休み特別企画
これがイタリアおやじの秘密基地だ!
2017.12.29
マッキナ あらモーダ!
お父さんはどこにいれば……?
この原稿が日本で公開されるころ、読者諸兄の多くは自宅で年末年始を過ごしているに違いない。せっかく久しぶりに家のリビングにいるのに、奥さんや娘さんから「おじさん、ゴロゴロしてないで、どこかに出掛けてきてよ」などと言われている人もいるだろう。
日ごろ夫や父親としての務めを果たしているのに、“おじさん”呼ばわりされたうえに追い出されるとは、なんとも悲しい。
そうしたときのお父さんたちの避難場所は、自室やガレージであろう。では、イタリアのおやじたちは、どんな“秘密基地”で過ごしているのか? というのが今回のお話である。
ボクが5年前まで住んでいたシエナ旧市街のアパルタメントには、共用階段の踊り場を挟んでお隣さんがいた。
彼らは3人家族だった。夫のジャンニさん、クリーニング店を切り盛りしている夫人のモニカさん、そして、ひとり息子のマッティーア君という構成である。
「カングー」が似合わないおじさん
奥さんは小柄、息子もヒョロっとしているのに対して、お父さんのジャンニさんは妙に体格がいい。ある日奥さんに聞いたところ、地元の体育館においてボランティアで空手を教えているとのことだった。そのこわもてと、家族用のクルマ「ルノー・カングー」が、かなりアンバランスであった。そのため、生粋の文科系弱腰の筆者は、お隣さんでありながらジャンニさんだけは少々近づきがたかった。
少し前、久々に昔のわが家の周辺を通りがてら、彼らの家を訪ねてみた。すると息子のマッティーア君は、ちょっと見ない間に立派な青年になっていた。フィレンツェの映像アート系専門学校に籍を置きながら、シエナの地元テレビ局でADをしているという。ボクが住み始めたころ、まだ床に座って母親と絵を描いていた記憶があるだけに驚いた。
さて、今回の主役であるジャンニさんである。1955年生まれの彼は数年前、36年間勤めた銀行を退職して年金生活に入った。例の空手歴は45年を誇る。「銀行員時代は夕方5時に仕事を終えると、その足で体育館に行って9時ごろまで子供たちを指導していたよ」と振り返る。
おっと、かつて気がつかなかったが、彼らのリビングからは不思議ならせん階段が伸びているではないか。
お隣さんの意外な過去
「私の部屋に通じているんだよ」とジャンニさんは言う。せっかくなので見せてくれるように頼むと、彼はらせん階段を上り始めた。階段の途中の壁面には、若き日のジャンニさんの写真や友人が描いてくれた似顔絵が連なる。タイムトンネル感覚である。階段を上がりきると、LPのコレクションが目に入った。
「若い頃の私にとって、『ジェネシス』や『レッドツェッペリン』は、まさに神格的存在だったんだ」
次に目に入ったのは、バンドのメンバーが写った1枚のポスターだった。グループ名は「Vernice fresca」。日本語に訳せば「ペンキ塗り立て」の意味である。写真中央でスティックを持った若者の顔は、どこかジャンニさんに似ている。
「そう、これは私だ」と彼。「子供のころから洗剤容器の筒を並べては棒でたたき、食卓につけばナイフとフォークでテーブルをたたいていた」と解説する。母親は、そうしたジャンニさんを眺めていたのだろう。
「それまで専業主婦で一切仕事経験のなかった専業主婦の彼女が、ある年にパート従業員として菓子工場へ働きに出たんだ。何かと思ったら、その給料で俺にとって最初のドラムを買ってくれたんだよ」
今も屋根裏でたたき続ける
学生時代もジャンニさんは友人5人と組んだバンドで、ドラムにのめり込んだ。毎晩集まる“スタジオ”は、田舎の小屋を農家から賃借りしたものだった。やがて彼らの腕はプロのシンガーに認められ、彼にくっついて各地を巡業するまでに至った。例のポスターは、当時巡業に行く先々で、町角に貼り出されたものなのだ。
その人気バンドが、なぜ消滅したのか?
「メンバーが次々と兵役(筆者注:当時イタリアには約14カ月の兵役があった)の期間にかかってしまったため、やむなく解散したんだ」
しかし、ジャンニさんはその後も市内の祭りで太鼓をたたき続けた。元バンド仲間のうち2人は、今もプロとして活躍しているという。ジャンニさんはいま、自らの秘密基地である屋根裏部屋でスティックを握り、いくつもの思い出を胸にエレクトリックドラムをたたき続けている。
二輪にまたがった写真があったのでついでに聞けば、「私が若いころ、ホンダはイタリア製のバイクよりも値段が高かったけれど、格段にイカしてたね」と顔をほころばせた。
一見近づきがたいおやじも、話してみれば歴史あり。新しい年も、日本の男性ファッション誌やライフスタイル誌とは違った、生のイタリアと周辺諸国のお話をお伝えしていきたい。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。