第534回:冬休み特別企画
これがイタリアおやじの秘密基地だ!
2017.12.29
マッキナ あらモーダ!
お父さんはどこにいれば……?
この原稿が日本で公開されるころ、読者諸兄の多くは自宅で年末年始を過ごしているに違いない。せっかく久しぶりに家のリビングにいるのに、奥さんや娘さんから「おじさん、ゴロゴロしてないで、どこかに出掛けてきてよ」などと言われている人もいるだろう。
日ごろ夫や父親としての務めを果たしているのに、“おじさん”呼ばわりされたうえに追い出されるとは、なんとも悲しい。
そうしたときのお父さんたちの避難場所は、自室やガレージであろう。では、イタリアのおやじたちは、どんな“秘密基地”で過ごしているのか? というのが今回のお話である。
ボクが5年前まで住んでいたシエナ旧市街のアパルタメントには、共用階段の踊り場を挟んでお隣さんがいた。
彼らは3人家族だった。夫のジャンニさん、クリーニング店を切り盛りしている夫人のモニカさん、そして、ひとり息子のマッティーア君という構成である。
「カングー」が似合わないおじさん
奥さんは小柄、息子もヒョロっとしているのに対して、お父さんのジャンニさんは妙に体格がいい。ある日奥さんに聞いたところ、地元の体育館においてボランティアで空手を教えているとのことだった。そのこわもてと、家族用のクルマ「ルノー・カングー」が、かなりアンバランスであった。そのため、生粋の文科系弱腰の筆者は、お隣さんでありながらジャンニさんだけは少々近づきがたかった。
少し前、久々に昔のわが家の周辺を通りがてら、彼らの家を訪ねてみた。すると息子のマッティーア君は、ちょっと見ない間に立派な青年になっていた。フィレンツェの映像アート系専門学校に籍を置きながら、シエナの地元テレビ局でADをしているという。ボクが住み始めたころ、まだ床に座って母親と絵を描いていた記憶があるだけに驚いた。
さて、今回の主役であるジャンニさんである。1955年生まれの彼は数年前、36年間勤めた銀行を退職して年金生活に入った。例の空手歴は45年を誇る。「銀行員時代は夕方5時に仕事を終えると、その足で体育館に行って9時ごろまで子供たちを指導していたよ」と振り返る。
おっと、かつて気がつかなかったが、彼らのリビングからは不思議ならせん階段が伸びているではないか。
お隣さんの意外な過去
「私の部屋に通じているんだよ」とジャンニさんは言う。せっかくなので見せてくれるように頼むと、彼はらせん階段を上り始めた。階段の途中の壁面には、若き日のジャンニさんの写真や友人が描いてくれた似顔絵が連なる。タイムトンネル感覚である。階段を上がりきると、LPのコレクションが目に入った。
「若い頃の私にとって、『ジェネシス』や『レッドツェッペリン』は、まさに神格的存在だったんだ」
次に目に入ったのは、バンドのメンバーが写った1枚のポスターだった。グループ名は「Vernice fresca」。日本語に訳せば「ペンキ塗り立て」の意味である。写真中央でスティックを持った若者の顔は、どこかジャンニさんに似ている。
「そう、これは私だ」と彼。「子供のころから洗剤容器の筒を並べては棒でたたき、食卓につけばナイフとフォークでテーブルをたたいていた」と解説する。母親は、そうしたジャンニさんを眺めていたのだろう。
「それまで専業主婦で一切仕事経験のなかった専業主婦の彼女が、ある年にパート従業員として菓子工場へ働きに出たんだ。何かと思ったら、その給料で俺にとって最初のドラムを買ってくれたんだよ」
今も屋根裏でたたき続ける
学生時代もジャンニさんは友人5人と組んだバンドで、ドラムにのめり込んだ。毎晩集まる“スタジオ”は、田舎の小屋を農家から賃借りしたものだった。やがて彼らの腕はプロのシンガーに認められ、彼にくっついて各地を巡業するまでに至った。例のポスターは、当時巡業に行く先々で、町角に貼り出されたものなのだ。
その人気バンドが、なぜ消滅したのか?
「メンバーが次々と兵役(筆者注:当時イタリアには約14カ月の兵役があった)の期間にかかってしまったため、やむなく解散したんだ」
しかし、ジャンニさんはその後も市内の祭りで太鼓をたたき続けた。元バンド仲間のうち2人は、今もプロとして活躍しているという。ジャンニさんはいま、自らの秘密基地である屋根裏部屋でスティックを握り、いくつもの思い出を胸にエレクトリックドラムをたたき続けている。
二輪にまたがった写真があったのでついでに聞けば、「私が若いころ、ホンダはイタリア製のバイクよりも値段が高かったけれど、格段にイカしてたね」と顔をほころばせた。
一見近づきがたいおやじも、話してみれば歴史あり。新しい年も、日本の男性ファッション誌やライフスタイル誌とは違った、生のイタリアと周辺諸国のお話をお伝えしていきたい。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。