第471回:ボルボの歴史を一望の下に
スウェーデン本社のミュージアムを見学する
2018.01.18
エディターから一言
![]() |
スウェーデン・イエテボリの本社からクルマで10分ほど。カテガット海峡を臨む海沿いに、ボルボの歴史を一望の下に見渡せる博物館が建っているのをご存じだろうか。安全技術にモータースポーツ、あるいは物流と、さまざまな側面を持つボルボを包括的に捉えることができる場所として、ここはお薦め。いざ、ミュージアムツアーに出発!
![]() |
![]() |
「ボルボ」の意味は「私は回る」?
スウェーデン・イエテボリにあるボルボカーズ本社では、前回紹介したセーフティーとデザインのプレゼンテーションの合間に、ミュージアムの見学もあった。ここが予想以上の空間だったので紹介したい。
ボルボは1926年、グスタフ・ラーソンとアッサール・ガブリエルソンの2人が共同で設立した。2人は同じスウェーデンのベアリング製造会社SKFに勤めていたが、SKFは当時から他国の自動車用にベアリングを供給しており、それなら自分たちでクルマを作ろうと思い立ったという。
最初の部屋には、そのあたりのエピソードを紹介するコーナーもある。ここで初めて知ったのは、ラテン語で「私は回る」という意味のボルボという社名が、ベアリングの商品名だったこと。なぜ自動車会社なのに「回る」なのか、疑問が解けた。
同じ部屋には第1号車でオープンボディーの「ÖV4」、これをセダン化した「PV4」、両車に積まれたエンジンなどとともに、トラックやバスも置かれていた。当初は乗用車だけでは経営が難しかったことからトラックやバスにも進出したそうだ。
PV444は近代ボルボの礎
エスカレーターを上がって2階へ。こちらには1931年に登場した初の直列6気筒搭載車「651」、流線形のボディーをまとって500台だけ作られた1935年「PV36ストリームライン」などとともに、戦車も展示してあった。乗用車生産が軌道に乗ったのもつかの間、第2次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)したことで軍需生産に従事せざるを得なかったようだ。
そんな中、ボルボは戦後を見据えて小型車の開発を進めていく。スウェーデンは第2次大戦では中立を貫いたが、周辺国は戦争によって疲弊しており、戦後は小型車が人気になると予想したからだ。これが1944年に誕生した「PV444」と後継車の「PV544」である。
戦後のボルボはアメリカへの輸出も積極的にこなすようになる。この過程で外部のコーチビルダーが手がけたオープンカーなどが生まれたが、ボルボはもっと本気のスポーツカーを作ろうとしていた。それが次の部屋に展示されていた「スポーツ(P1900)」と「P1800」だ。
このうちイタリアのカロッツェリア、フルアがデザインを描いた1960年発表のクーペ、P1800は、当初のイギリス・ジェンセン製から3年後にはボルボ自製の「1800S」、インジェクション装備の「1800E」を経て、1972年にはスポーツワゴンの「1800ES」に発展している。
博物館にはP1800、1800S、1800ESの3台をディスプレイ。このうち1800Sは、ロジャー・ムーア主演のテレビドラマ『セイント』に使われて注目を集めたことも紹介してあった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安全性を飛躍させた実験車VESC
1800ESの隣には、PV444の後継車PV544をベースとしたボルボ・ワゴンのパイオニア、「デュエット(P445~P210)」も置かれていた。そしてこの時期のボルボを語る上で欠かせない、「アマゾン」の愛称でおなじみの「120シリーズ」はパトロールカーを展示してあった。
この頃からボルボはアイデンティティーのひとつである安全性に積極的に取り組むことになる。ミュージアムにはその成果でもある1972年発表の「VESC」が置かれていた。直後にデビューする「240シリーズ」に近い顔つきを備えつつ、キャビンはその後登場する「740シリーズ」を思わせる造形で、デザイン面でも見るべきところがあるコンセプトカーだった。
大きな窓を背にした次の空間は特別展示スペースで、この日は1950年から40年間チーフデザイナーを務めたヤン・ウィルスガールドが手がけた車両が並んでいた。
個人的に目を引かれたのは「262C」。ベルトーネが製作まで担当したボディーは最近のクーペにはない落ち着きが感じられ好ましい。奥にはボルボのイメージを変えた前輪駆動車「850」のスポーツモデル「T-5R」が、クリームイエローのボディーカラーとともに当時を思い出させてくれた。
あの頃のレースシーンがよみがえる
次の部屋はこの850とは逆に、日本ではあまり有名にならなかった小型ボルボたちが並んでいた。オランダDAFの設計を継承した「66」と、後継車の「300/400シリーズ」だ。特に1800ES以来のスポーツワゴンとなる「480」は今見ても魅力的に映った。
モータースポーツコーナーもあった。ラリーに挑んだPV544やアマゾンも展示されていたが、筆者の年代にはやはり「空飛ぶレンガ」の異名を取ったツーリングカーレースの「240」、ワゴンでレースに出た「850エステート」などが刺さる。あの頃のレースシーンがそのままよみがえってくる。
ここからはスロープでトラックが並ぶ1階へと下っていく。通路の脇には数々のコンセプトカーが並んでいた。Aピラーの視認性にも配慮した「SCC」など、安全や環境といった難しいテーマをスタイリッシュにまとめる技にたけていることが伝わってきた。
トラック部門は1999年を境に別会社になっているが、ミュージアムは両社が共同で運営しているようだ。バスや軍用車、ボルボペンタというブランド名を持つ船舶用エンジンも手がけており、ボルボ・カーズ以上にスウェーデンを支える存在であることがうかがえる。
こうして見てくると、少なくとも戦後のボルボに関しては、日本でもポピュラーな輸入車であることをあらためて実感した。今まで目にしたことがないようなクルマが並ぶミュージアムもいいけれど、一台一台を通してその時代を思い出すことができるこの空間は、独特の楽しさがある。
事前の申し込みや予約などは不要。一般の方でも見学可能とのことなので、スウェーデンに行く機会がある人は足を伸ばしてみてはいかがだろうか。
(文と写真=森口将之/編集=竹下元太郎)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。