BMW X3 xDrive20d Mスポーツ(4WD/8AT)
乗れば沁みる“SAV” 2018.01.31 試乗記 見た目はキープコンセプトながら、多くの先進機能を携えて登場した3代目「BMW X3」に試乗。そのライバル車に対するアドバンテージはどこにあるのか。内外装の出来栄えや、走行性能をチェックした。今や販売台数の3分の1が“SAV”
イチ押しの訴求ポイントでもある“走りの良さ”を強調するべく、あえて「Sport Activity Vehicle(スポーツアクティビティービークル)」、すなわちSAVという言葉で自身のSUVを紹介するBMW。
初代が2000年に誕生の「X5」に次いで長い歴史をもつX3が、2度目のフルモデルチェンジを敢行して日本に上陸となった。
車名が「X」で始まるSAVは、今やBMWのラインナップになくてはならない存在で、何となればそのシリーズは全BMW車の新車販売台数中、すでに3分の1ほどを占めるという。最近では、ブランニューモデルとして「X2」が追加され、コンセプトモデルという扱いながら、すでに「X7」の存在も明らかになっている。
この先、Xシリーズだけで“フルラインナップ”が成立するとなれば、前述した3分の1という比率が今後さらに上昇していくことは確実という状況だ。
新たなボディー骨格を採用した新型X3では、ホイールベースを55mm拡大。同時に、全長もほぼ同様に延長されている。
一方で、エクステリアデザインの雰囲気は従来型のそれを強く踏襲し、グラフィックが大きく変更されたテールランプが目に入らないアングルでは“見間違える”人も現れそう。
かくして、従来型に好感を抱いていた人には、すんなりと受け入れてもらえそうなのが新型のアピアランス。そうした中で、どうしても注文をつけたくなるのは、キドニーグリル内を走る斜めのパイプ(?)。そんな“内臓”はカタログ写真では見事に消されているが、実際には正面から日差しを受けたりすると、思いのほかに目立ってしまう。せめて、ブラック塗装を施すくらいの配慮はできなかったのだろうか?