BMW X3 M40d(4WD/8AT)
運転席以外には乗りたくない 2019.03.15 試乗記 最高出力326psの3リッター直6ディーゼルターボエンジンを搭載する「BMW X3 M40d」に試乗。BMW Mが手がけた高性能ディーゼルと、同社がスポーティーなチューンを施したというシャシーの組み合わせを味わってみた。強烈なパンチ
街中の混んだ道をノタノタと這(は)うように走っていたときには、実はちょっとばかり複雑な気持ちだった。原稿どうしよう……? と軽く悩んだほど。なぜなら、まぁ今から思えば選んだ道がよくなかったという側面もあったのだけれど、何しろ路面が荒れているところだとやたらとゴツゴツとした乗り味で、「SUVなのにここまで締め上げられているのかぁ……」とか「自分でステアリングを握っているから身構えられていいけれど、こりゃ運転席以外にはあまり乗りたくないかも」と、そっちのほうにばかり気を取られちゃっていたのだ。
ところが、である。高速道路の本線に合流しようと前が空いたのをいいことにアクセルペダルを初めてグイと踏み込んでみたら、一発で気分が変わった。われながら単純だとは思うけど、「あっ、これはしょうがない」と思わずニヤついてしまったのだ。
BMWのSUVラインナップの中核をなすX3に追加されたこのM40dは、「d」の文字が表すとおりディーゼルエンジン搭載車であり、「M」の文字が表すとおり開発にはBMW Mが関わっている。パワーユニットは「X5 35d」などに搭載される3リッター直列6気筒ディーゼルターボをベースに「Mパフォーマンス」のモデルにふさわしいところまでチューンナップが加えられ、ベースの最高出力265ps/4000rpmと最大トルク620Nm/2000-2500rpmから同326ps/4400rpmと同680Nm/1750-2750rpmへと大幅に引き上げられているのだ。
そのパンチは、強烈としかいいようがない。アクセルペダルを踏み込むといきなりドーン! と680Nmのトルクが襲ってきて、途中からいつしか立ち上がってきていたパワーとバトンタッチをして、326psの高みへと向かいながらグイグイと加速していく。速い。文句なしに速い。
他のディーゼルとは違う
でも、僕が「これはしょうがない」とすんなり思わされたのは、単に速いから、というだけが理由じゃなかった。まるでガソリンエンジンのような鋭いレスポンス。パワーがピークを迎える4400rpmを過ぎても、チカラこそ頭打ちにはなるもののさらに1000rpmぐらいは余裕で回ろうとする勢いのよさ。何よりディーゼルであることを疑いたくなるほどの、心くすぐるサウンドと滑らかな回転フィール。それは明らかにBMWのストレート6のテイスト以外のなにものでもないし、明らかにMの気持ちよさ以外のなにものでもない。
他のあまたあるディーゼルエンジンとは、ちょっと違う。そういう性質のクルマなのだから、足腰が締め上げられるのは当然だろう。これは間違いなくドライバーに走りを楽しませるためにつくられたクルマなのだから。と、そんなふうにスルッと気分が変わっちゃったのである。
そう考えると、締め上げられたシャシーの良いところが目につき始める。速度が高くなるにつれ、フラットライド感が増し、さらにしなやかにも感じられるようになった。車体が堅牢(けんろう)に仕上げられているのでサスペンションもしっかりと仕事を果たすことができて、そのサスペンション自体も完成度が高いから、ドンと大きな入力があっても余計な動きを生じさせないし振動が変に残ったりもしない。
それでも時折「ん?」と感じるのは、フロントが245/40R21でリアが275/35R21という、か細いとはいえないサイズのランフラットタイヤを履いていることに起因するのだろう。
面白いようにグイグイ曲がる
よく曲がる。視界が高いことを除けば、SUVを走らせている感覚など全くないぐらい、身のこなしはスポーティーだ。ステアリング操作に対してみじんも遅れることなくノーズは素直に正確に、ドライバーが行きたい方向を指そうとする。
コーナーのイン側のサスペンションが伸びていくというよりもアウト側のサスペンションが適切に沈み込みながら姿勢を作っていくような感覚があって、どのタイヤも路面を捉えることをさぼったりはしない。面白いようにグイグイ曲がる。とても安定しているし、とても速い。駆けぬける歓び? もちろんある。それも濃厚に。
もっとも今回はサーキットやワインディングロードを心ゆくまで堪能できたというわけでもなく、すべてを理解したつもりなども全くないのだけど、それでも速度域が上がるほどに車体が次第に小さく感じられていくような感覚が得られたというのは、よくできたスポーツカーがそうであるのと同じで、クルマがドライバーの意思に忠実に動いてくれていることのひとつの証し。
それに日常領域プラスアルファの範囲内でも明確に楽しさが伝わってくるというのは、クルマを走らせることそのものにドラマだったりエンターテインメント性だったりをついつい求めてしまうタイプのドライバーにとっては素晴らしい贈り物のひとつでもある。僕もそういうタイプのドライバーであるからして、このX3 M40d、SUVの中のお気に入りのトップクラスにいきなり食い込んできた。当初とはまた違う意味も加わって、あらためて「運転席以外には乗りたくない」と思ったほどなのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
間違いなくスポーツカー
ただし、である。X3はSUVラインナップの中では大きすぎず小さすぎずというところにあって、SUVの購入を考えている人たちに最も注目されるクラスに当てはまる。そこで老婆心ながら申し上げることにすると、このモデルは週末に家族そろって穏やかにお出掛け、というような使い方にピタリとマッチする、とはちょっとばかり言いにくい。
そういう使い方には「M」のバッジのつかないスタンダードなX3の方が何倍もふさわしいと思うのだ。M40dの878万円という価格はX3の中では飛び抜けて高価で、その下のグレードとは150万円近い価格差がある。それはいったいどういうことなのか、ちゃんと理解する必要がある。
今やSUVの世界もセダンやステーションワゴンと同じく、カテゴリーの中で多様化が進んでいる。スポーティーであることをうたったモデルも少なからず存在する。M40dはその中にあって、間違いなく高性能スポーツカーに位置づけられるべきモデル。そしてディーゼルエンジンの魅力的な部分を大きく膨らませ、ドライバーの気持ちを削(そ)ぐような部分を極力排除して仕立て上げられた、まれなモデルでもある。
クルマに癒やしよりも快を求める人に、ぜひ試してみてほしいと思う。ハマっちゃっても責任は持たないけれど。
(文=嶋田智之/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMW X3 M40d
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4725×1895×1675mm
ホイールベース:2865mm
車重:1980kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:326ps(240kW)/4400rpm
最大トルク:680Nm(69.3kgm)/1750-2750rpm
タイヤ:(前)245/40R21/(後)275/35R21(ピレリPゼロ ランフラットタイヤ)
燃費:14.9km/リッター(JC08モード)
価格:878万円/テスト車=945万2000円
オプション装備:BMW Individualエクステンド・レザー・メリノ タルトゥーフォ(15万5000円)/イノベーションパッケージ<BMWディスプレイ・キー、BMWジェスチャー・コントロール>(6万8000円)/セレクト・パッケージ(28万100円)/21インチ BMW Individual Vスポーク・スタイリング726I(14万8000円)/リア・シート・バックレスト・アジャストメント(2万円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2621km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:187.0km
使用燃料:19.2リッター(軽油)
参考燃費:9.7km/リッター(満タン法)/10.6km/リッター(車載燃費計計測値)

嶋田 智之
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。