第22回:車検だヨ! 全員集合(前編)
2018.02.07 バイパーほったの ヘビの毒にやられまして![]() |
今日も元気にハイオクガソリンを鯨飲(げいいん)する「ダッジ・バイパー」が、わが家にきて最初の車検に挑戦! 昨年あらかたのトラブルを解消した(はずの)わが相棒だが、無事に車検をパスすることはできるのか? できるわけないよな!
![]() |
![]() |
![]() |
ガソリンは燃やすためにある
読者諸兄姉の皆さま、こんにちは。webCGほったです。年が明けたと思っていたら、いつの間にやら1月が過ぎ去っちまった事実に愕然(がくぜん)としている今日この頃。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
記者とバイパーは相変わらず。池袋まで岩合光昭氏の写真展を見に行ったり、東八道路沿いのラーメン屋にラーメンを食いに行ったり、実家にちょいと顔を出したりと、オドメーターに遠慮することなく週末ごとに東奔西走している。
もとよりわが機動部隊は、こやつのほかはバイクが1台と自転車が1台(オーナーの都合によりほぼ不動)という陣容。冬ともなれば、いかに不便で燃費極悪といえど、バイパーも“普段のアシ”として駆り出さねばならないのだ。そんなわけで、ここ最近は実燃費が順調に下降。給油ごとに平均燃費を計ってみると、街乗り主体で使用した際に3.14km/リッターと、久々に「すわ2キロ台突入か」という数値を記録してしまった。
もっとも、この燃費悪化は、下道をだらだら走る機会が増えたことだけが原因ではなさそう。少なくとも、昨年夏にタイヤを競技用に履き替えたことも影響しているはずだ。交換して間もなく長期入院となったため、当時は変化に気づかなかったが。
そして、もうひとつ記者が「燃費に影響しているんじゃないの?」と考えているのが、自身の運転の変化である。結論からいうと、あんまりスキップシフトしなくなったのだ。
-
NEW
第634回:陽気なだけの国じゃないぜ! イタリアの安全に対する最新の取り組みをリポート
2019.12.13マッキナ あらモーダ!とかく陽気な国民性ばかりが取り上げられがちなイタリアだが、自動車の安全性に関する取り組みでは、意外や意外(?)、日本にも負けず劣らずのところも多いのだ。その最前線を大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ポルシェ・タイカン4S(4WD)【海外試乗記】
2019.12.13試乗記ポルシェ初のピュア電気自動車「タイカン」に、新たなエントリーグレード「4S」が加えられた。試乗のために筆者が降り立ったのは、北欧はフィンランド北部の北極圏! やはりポルシェ、クルマの出来栄えのみならず、試乗の舞台にも“究極”を求めるのだった。 -
NEW
「谷保天満宮旧車祭」の会場から
2019.12.13画像・写真2019年12月9日、東京都国立市の甲州街道沿いにある谷保天満宮およびその周辺で「谷保天満宮旧車祭」が開かれた。日本の自動車趣味発祥の地といえるスポットで開催された旧車イベントの様子を、写真とともにリポートする。 -
NEW
人気の「マツダ3」はなぜ受賞を逃したか? 2019-2020の日本カー・オブ・ザ・イヤーを振り返る
2019.12.13デイリーコラム2019年5月のデビュー以来、多くのクルマ好きの注目を集めてきた「マツダ3」。人気者でありながら、「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれなかったのはなぜか? その理由を識者はこう考える。 -
メルセデス・ベンツG350d(4WD/9AT)【試乗記】
2019.12.12試乗記メルセデス・ベンツの本格クロカン「Gクラス」に、最高出力286PS、最大トルク600N・mの新世代直6ディーゼルエンジンを搭載する「G350d」が追加された。最もリーズナブルなプライスを掲げながらも本命との呼び声も高い、新グレードの実力やいかに? -
第64回:「パジェロ」から始まった4WDの“民生化” 都市を支配したオフローダーの変節
2019.12.12自動車ヒストリー洋の東西を問わず、今日の自動車市場で大きな存在感を示しているSUV。このジャンルが成長を始めた際、その旗手となったのが「三菱パジェロ」だった。長年にわたりブームを主導しながら、ニーズの変化によって姿を消すこととなった時代の寵児の歴史を振り返る。