第477回:貴重な「スカイラインGTS-R」のレースカーが復活!
名車再生にまつわる魅惑のエピソードを紹介する
2018.02.06
エディターから一言
![]() |
日産名車再生クラブが1年の時間をかけてレストアした、欧州ツーリングカー選手権出場車の「スカイラインGTS-R」。作業の過程で明らかになった数々のエピソードを、実車の詳細な写真とともにリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スカイラインの歴史を語る上で欠かせない一台
2018年1月20日、日産名車再生クラブが神奈川県厚木市の日産テクニカルセンターにおいて、2017年度の再生車両「1988年 欧州ツーリングカー選手権出場車 スカイラインGTS-R」の再生完了宣言式を行った。
まずは日産名車再生クラブについて簡単に紹介したい。同クラブは、日産自動車の開発拠点である日産テクニカルセンターの従業員を中心としており、関連会社の従業員とともに旧車のレストア活動を行っている。毎年1台のペースで行うレストアの対象は、市販車をベースとしたモータースポーツ車両を基本としており、日産ヘリテージコレクション(座間記念庫)の中から選ばれる。活動は土日を中心とした就業時間外に実施。それだけに、毎年公募で集められるメンバーには、クラシカルな日産車が好きなだけでなく、課題となるレストア車への思い入れが強い人たちが集まる。今回も社内の熱心なR31ファンが参加していたという。
先述の通り、2017年のレストア車は1988年スカイラインGTS-RのETC(欧州ツーリングカー選手権)出場車。当時、全日本ツーリングカー選手権(JTC)に参戦していたものと同じグループA仕様のGTS-Rを欧州に送り込み、ETCに投入した車両そのものだ。R31が選ばれた理由は、昨年はスカイラインの生誕60周年に加え、R31も生誕30周年だったこと。そして、同車両がワークススカイラインとして初めてグローバルにモータースポーツ活動を行ったものであることが挙げられる。レストアのため、保存車の素性を調査した結果、同車両は1988年のスパ・フランコルシャン24時間レース(SPA)でシーズン最高位となる6位に輝いていたことから、SPA仕様にレストアすることを決定。当時の写真など資料を入手し、その仕様が厳密に再現された。
次々に出てくる知られざるエピソードの数々
作業の内容としては、まずは後期型となっていたヘッドランプとテールランプ、フロントグリルを前期型に修正。ベース車は後期仕様で合っているのだが、レースに投入された車両はいずれも前期仕様となっていたのだ。ここには当時のレギュレーションが関係していたものと推測される。ホイールも、当時と同じBBSゴールドメッシュをドイツのBBS本社に再生産してもらい装着。失われていたゼッケン灯も、当時と同じものが手に入ると判明したため、新品を購入して装着した。
ゼッケンとステッカー類についてはデザイン写しをもとに新規に作成。SPA仕様とするため、当時の写真をもとにデザイン、サイズ、装着位置を再現した。ボディーの塗装状態も悪くはなかったものの、バラしてみると接触跡や隠れた部分のサビなどが見つかったので、併せて修正された。
エンジンについては、ヘッドにクーパーリング風の加工が施され、制御もザイテック製のECMに変更されるなど、現地で手が加えられていることが判明。そこで今回は、今後の整備性も考慮し、「R32」用のRB20DETを使用してリビルドすることとした。R32 用を選んだ理由は、インジェクションがポート中央噴きなので混合気形成が良いためとのこと。同時にECMも純正品をベースにレース用へと改良したものに変更した。
トランスミッションにも、ちょっとしたドラマが隠されていた。本来は「77」と呼ばれるシーケンシャルタイプの特別品が装着されているはずなのだが、実際に積まれていたのは生産車と同じHパターンの「71C」。77を入手することは不可能なため、搭載品をオーバーホールして利用することとなった。
気になるのは、本来装着されていたシーケンシャルミッションの行方なのだが、なんと同じ日産ヘリテージコレクションに収蔵されている「リーボックスカイライン」(R31)へ移植されていたのだ。この車両は1989年JTCシリーズチャンピオンに輝いたマシンであり、過去に走行可能な状態にレストアした際、ドナーとして提供してしまったというのだ。少し寂しいエピソードではあるが、それでも今回のETC車復活は、日本のモータースポーツ史にとってもまぎれもなく祝い事。貴重な一台が復活したといえるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
活動するメンバーの情熱のたまもの
レストア作業の多くは、分解した部品を丁寧に磨くことだ。その地道な作業の中で当時のさまざまな痕跡を見つけることは、クラブ員たちの楽しみのひとつでもある。今回も、SPA参戦車の確証であるゼッケン灯の装着跡に加え、ドアの内張りの中からはファンサービスに配ったと思われる同車のフォトカードが発見された。
動態保存の状態まで仕上げられたレストア車は、日産ファンに向けた完成披露を兼ね、毎年11月に開催されるニスモフェスティバルでデモランを行う。通常であれば再生完了宣言式は、シェイクダウンの後、ニスモフェスティバルを控えた時期に行われるが、今年はボディーの修復作業に時間を要したことから、車両の完成がニスモフェスティバルの直前までかかってしまい、宣言式は年明けに延期されていた。車両の組み付けにかけられる期間は1カ月ほど、テスト走行は完成の3日後と、スケジュールは超タイト。日々の業務をこなしつつR31を完成させたメンバーの苦労は、相当のものだったはずだ。これも彼らの持つクルマへの愛情の表れといえるだろう。
ニスモフェスティバルでストレート6の素晴らしい音をサーキットに響かせた完成車は、現在、期間限定で日産テクニカルセンターのロビーに展示。同クラブがレストアを手がけた「1964年式スカイラインGTレーシング仕様」と「NISMO GT-R LM 1995年ル・マン24時間出場車」とともに、来客者の目を楽しませている。
一方、名車再生クラブの2018年の活動については、これからレストア車の候補を検討するとのこと。今年はどんな競技車が再生されるのか、今から楽しみだ。
(文と写真=大音安弘/編集=堀田剛資)

大音 安弘
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。