第206回:夏だ! ビーチだ! スマートだ! 「スマートタイムズ11」イタリアで開催(前編)
2011.08.12 マッキナ あらモーダ!第206回:夏だ! ビーチだ! スマートだ!「スマートタイムズ11」イタリアで開催(前編)
イタリアのビーチリゾート
あるイタリア人の家で、母娘の言い争いに遭遇したことがある。女子大生の娘が「卒業後オーストラリアに移住したい」と言い出したのだ。
「60kmも続く海岸(ゴールドコーストのこと)があるのよ!」という娘に対して、終戦直後生まれの母親はすかさず、こう反論した。
「海岸ならリッチョーネがあるじゃないッ!」
リッチョーネはイタリア北部ロマーニャ地方にある、アドリア海に面したビーチリゾートだ。戦後の経済成長にともない、富裕層が高級ホテルで夏休みを過ごしたり、別荘を所有したりしたことで、その名を知られるようになった。かのフェルッチオ・ランボルギーニもトラクター製造で成功すると、リッチョーネにほど近い街に別荘を構えた。
人口は3万5000人だが、夏はミラノをはじめイタリア北部各地から多くの観光客が押し寄せる。最近は、モスクワやサンクトペテルブルクとの定期便が近隣の空港に発着することから、ロシア人にも人気だ。冒頭の母親のなかでは、リッチョーネはゴールドコースト以上の街なのである。
そのリッチョーネで2011年8月1日から6日まで、「スマート」オーナーのための国際ミーティング「スマートタイムズ11」が開催された。
スマートタイムズは10年前、メルセデス・ベンツのオーストリア法人が企画したイベントだったが、数年前からはドイツ本社主催にグレードアップされた。そのような経緯から、これまではすべてオーストリアで開催されてきた。
しかし昨2010年に第10回を数えたのを機会に、主催者は「これから先10回はヨーロッパ各地を巡回する」と発表した。その第1回目がイタリア、というわけだ。
ドレスコードは水着とサングラス?
昨年のオーストリア・ツェル・アム・ゼー会場で「次はイタリア!」と発表されたとき、各国から集まった参加者からはオリンピック開催地が決定したときと同じような大きな歓声と拍手がわいた。
いっぽうでイタリア在住のボクは、心配がぬぐえなかった。これまでの会場であるオーストリアのオフシーズンのスキーリゾートは、涼しく、すべてが整然とし、洗練されていて、極めて過ごしやすかったからだ。
それに対して、暑いうえ混雑するイタリアにおけるハイシーズンのイタリアンビーチリゾートを想像すると、果たして各国のスマーティスト(スマート乗り)たちが満足するか、不安だったのである。そんな去年を思い出しながら、ボクはリッチョーネに向けてステアリングを切った。
街は予想どおり大勢の観光客でにぎわっていた。ホテルのエレベーターで乗り合わせた老婦人に聞けば、ここ10年来毎年リッチョーネで夏を過ごしているという。伝統的なヴァカンツァ(バカンス)のスタイルを続けている人は、今もいるのだ。
ショッピングストリートに出ると、そちらは若者たちでごった返していた。イタリアでは7月にある「マトゥリタ」といわれる高校卒業資格試験が終わると、多くの若者が仲間や恋人と海へと旅立つ。リッチョーネは卒業旅行の人気スポットでもあるのだ。
まずは国際会議場に設けられたプレスセンターに顔を出す。スタッフの女性から渡されたのは、なんとサンスプレーだった。それはともかく、教えてもらったとおりに行くと、メイン会場はビーチサイドのピアッツァーレ(広場)に設営されていた。
心配していた渋滞がさほどないのでスタッフに聞くと、アトラクションがない時、参加者には高速インター脇のパドックにクルマを止めてもらい、代わりにシャトルバスを運行するという手段がとられていた。引き続きオーガナイズしているのがオーストリアのPR会社であるおかげで、なかなか気が利いている。
サンオイルの香りと、名物の薄焼きスナック「ピアディーナ」の香りが混じるなか、会場をめぐる。多くのオーナーたちは暑い日中、早くもステージ裏にあるビーチで遊んでいた。「ドレスコードは水着とサングラス」といっても過言ではないムードだ。なるほど、さきほどのサンスプレーの意味がわかった。
リッチョーネの海は、沖に向かって100メートル近くにわたって遠浅で、水も心地よい温度だ。
参加者たちと一緒に砂浜に寝転がっていると、「アクア、ビッラ、ビビテ、ココ〜っ(ミネラルウォーター、ビール、飲み物、ココヤシ)」の声とともに、物売りのおじさんがやってくる。小っ恥ずかしくなってしまうくらいコテコテの、1970年代にタイムスリップしたような海岸ムードである。
それでもオーストリアから来た参加者は、「このノンビリした雰囲気がイタリアなんだよねぇ」と満足そうである。たとえクソ暑くても、たとえコテコテでもいい。在住者のボクが鈍感になってしまっているイタリア風情を、彼らは楽しんでいたのだ。
外国のスマーティスタたち
金曜夕方になると、メインストリートには参加者たちのスマートが並べられ、オフィシャルオープニングが開催された。
ちょうど1年前の2010年8月にスマートブランドの責任者となったアンネッテ・ヴィンクラーがリッチョーネの市長とともに登場した。2人が乗ってきたのは、2011年ジュネーブショーに参考出品された「スマートEVロードスター」だ。
ヴィンクラーが「スマートにとって、イタリアは世界中で最も重要な市場です!」と話すと、スマート・クラブ・イタリアの集団からおたけびが上がった。
ちなみに彼女が別会場で話したところによると、イタリア最大の市場であるローマのスマート普及率は、住民43人あたり1台という高いパーセンテージになるという。過酷な駐車事情の首都で、スマートは極めて有効なモビリティとして評価されていることがわかる。
ヴィンクラー氏がさまざまな国の言葉で歓迎を述べるたび、会場のあちこちにいるクラブのメンバーから歓声が上がる。後日の発表によると、今回の「スマートタイムズ11」イタリア・リッチョーネ編には、22カ国から約1500人がそれぞれのスマートで参加したという。
昼間にビーチで会ったオーストリア人が再びいたので呼び止めると、「イタリアは、料理もうまい! 最高!」と言って、リッチョーネの街に消えていった。
けだるい海風、友達と路上でいきなり歌いだす野郎たち、蛍光ブレスレット売り……など、イタリアに住んでいると、目をそむけがちであるそうした、ちょっと怪しいムードが、外国から来たスマーティスタたちにとっては逆に刺激的なようだ。今回のイタリア編に関するボクの心配は、まったくもって杞憂(きゆう)だった。
ふと会場の片隅を見ると、「Just married」と書かれ、後部に空き缶を付けたスマートがあった。聞けばポーランドからやって来たミハウ&マルタ組のクルマだった。2人ともスマート・クラブ・ポーランドのメンバーだという。
なんだよー、披露宴に呼んでくれたなら、「え〜、ふたりの愛はトリディオンセーフティセルのごとく堅く」と、ファンしかわからないネタを一席ぶってあげたのに。(後編につづく)
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【関連記事】
写真で見る、「スマートタイムズ11」はこちら。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。