第543回:お元気なのはいいけれど……
イタリアの高齢ドライバーについて考える
2018.03.02
マッキナ あらモーダ!
高齢の運転者には肯定的?
先日、あるイタリア人宅を訪問したときのことである。夫妻が乗る「トヨタ・カローラ」のほかにもう1台、先々代の「シトロエンC3」が置いてあった。
夫人の父親の愛車という。さらに聞いて驚いた。「父は95歳だけど、まだ現役で運転してるの」。そして元教員という彼女は「私より運転がうまいくらいよ」と言って屈託のない笑みを浮かべた。
イタリアの価格比較サイト『ファーチレ・プントイット』が2017年に発表したところによると、今日イタリアでは、90歳以上の運転免許保有者は6万人を超える。
一方、テレビのニュースでは、少なくとも年に1度は「元気に運転するおじいちゃん」といったトピックが紹介される。2017年6月には100歳を迎えた元自動車部品商の男性が運転する様子が報じられた。車種は、イタリアでお年寄りから絶大な人気を獲得しながらも販売終了となった韓国GM製「シボレー・マティス」だった。
こうしたとき、イタリアのメディアの伝え方は、前述の夫人同様“ほのぼのした話題”だ。つまりポジティブな扱いなのである。
事故のトップは「運転中」
イタリアの自治形態は、大きいほうから州・県・地域自治体(コムーネ)と、日本に比べて複雑である。
その影響もあって、高齢者が関係した事故に関する全国調査や統計は、日本に比べて多くはない。
Cmrという機関が2017年に発表した「高齢者と交通事故」と題するリポートも、実は北部ロンバルディア州を中心に論じたものだ。しかし幸い、イタリア全国に関する現状も詳しく記されている。
それによると、2015年にイタリアにおいて交通事故で死亡した高齢者は、10年前の2005年に比べて20.5%減の1万7651人だった。
喜んではいけない。17歳以下は75.1%減、18歳から64歳までが実に54.1%も減っていることと比較すると、高齢者の死亡者数は減少のペースが緩慢なのだ。
高齢者が交通事故にどのような形で関係したかを示す数値によると、圧倒的に多いのは「運転者」の1万8492人で、「歩行者」6710人、「同乗者」5454人を大きく引き離している。そして「運転者」の数は、前年の2014年よりも472人増えているのだ。
![]() |
公共交通機関も一因
報告書は文末で、「高齢者に対する安全教育と啓蒙(けいもう)」「免許更新時を対象にした高齢者への告知の検討」「高齢者運転に対する地元警察の知識の更新」、そして「公共交通機関における高齢者優待制度の拡充」などを訴えている。
参考までにイタリアの運転免許更新について記すと、50歳までは10年ごとだが、それを超えると5年ごと、そして80歳を超えると2年ごとに短縮される。
ボクが思うに、公共交通機関の状況改善が喫緊の課題だろう。
例えばボクが住むシエナは、人口5万3000人の県庁所在地である。にもかかわらず、バスの主要路線が動き出すのは朝7時台からで、夜は20時台には終わってしまう。運営しているのは会社組織とはいえ事実上の州営なので、利用者の声が反映されにくい。
タクシーの数も全部で50数台と極めて少ない。割り算すると、1000人に1台程度しかないことになる。背景には、タクシーの個人営業ライセンスが当事者間で売買されることがある。ライセンス相場が下がることを嫌うドライバーたちの組合は、市がタクシー数を増やそうとするたびストライキなどの形で対抗する。
高齢者が自ら運転しなければならない条件が多すぎるのである。
![]() |
運転し続けるベビーブーマー
第2次大戦後の都市計画も、高齢者が免許を手放せない状況を生んだといえる。
イタリアの多くの自治体では、1970年代から80年代初頭に郊外型住宅地が建設された。参考までにいうと、ベルルスコーニ元首相は政界進出前、ミラノ郊外に住宅地を建設することで財を成した人物である。人々はより広い家を求めて、中世ルネッサンス以来の旧市街を捨て、そちらに移り住んだ。
多くは戦後ベビーブーム世代で、当時30代だった。自らステアリングを握り、安定した経済を背景に1人1台所有は当たり前。公共交通機関の充実など求めなかった。自治体も、彼らの“クルマ移動主義”にあぐらをかいて、公共交通機関網の充実を怠った。
そして時は過ぎ、ベビーブーマーは今70代になった。前述のようにバスのサービスが乏しい中で、今でも運転し続けるしかないのだ。イタリア中央統計局の発表によれば、この国の高齢人口は、2015年にはEU平均の28%を大きく上回る34%に達しているのにだ。
![]() |
MT車は高齢者の事故を抑制する?
ところで、イタリアでも近年目立つのは「高齢ドライバーの逆走事故」である。
2017年9月には、北部トリノで7時間の間に2件の高齢ドライバーによる逆走事故が発生している。同じ年のクリスマスには、ミラノ環状線で80歳と86歳のドライバーが、それぞれ別の逆走事故を起こした。直近では、2018年2月に南部ブリィンディシ~タラント間の自動車専用道路で、2週間に3件も高齢者による逆走事故が発生している。
一方、日本で頻発する「立体駐車場から落下」「駐車場で誤発進して店舗に突入」といった事故はまれだ。
「イタリアでは立体駐車場が日本と比べて極めて少ないから」「日本のようなコンビニエンスストアが事実上存在しないから」といったことはさておき、最大の理由は「オートマチック車の普及率が低いこと」にあると筆者はみている。
2017年5月15日の『イル・ソーレ24オーレ』紙によると、イタリアでは過去5年間にAT車の普及率が15%から20%へと高まった。これに貢献したのは、セグメントDと呼ばれるモデルで、プジョーなら「508」、アウディであれば「A4」以上のクルマたちだ。
小型車におけるAT比率の伸びは限られている。多くの高齢者が選ぶモデルはそれほどATが選べないし、そもそもイタリアのお年寄りは保守的な人が多く、長年親しんできたMT車を積極的に選ぶのだ。
マニュアル車はクラッチの操作が必要になるうえ、いわゆるクリープ現象もない。ペダルが多いぶん、かえって踏み間違えは少ない。それらが幸いにも落下や店舗突入の数を少なくしているのではなかろうか。
![]() |
日焼けの次は高齢ドライバー問題を
メディア的観点からすれば「いつまでも運転するおじいちゃん」がほのぼのした話題として伝えられるのは、高齢での運転を「悪」と決めつけず、さまざまな視点からものごとを見ている健全な状態といえよう。
しかし社会的な観点からすれば、各種の身体的能力が低下した高齢者の運転と、それによる悲惨な事故を減らすべく、より統計学的・科学的な見方で採り上げられるべきなのだ。
イタリアで高齢ドライバーの問題が主要メディアで大きく採り上げられるようになるまで、あとどのくらいの月日を要するのか。
この国では、「日焼け」は長年にわたり視覚的メリットが優先されていて、その弊害について積極的にテレビで扱われるようになったのはここ2、3年のことだ。
高齢ドライバーについても、もっとマスコミで論じてほしい。昔のドラテク(死語)を披露してやる! と言わんばかりに車間距離を詰めて走るおじいちゃんをバックミラー越しに眺めながら、そう願う筆者である。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。