ヤマハXSR700(6MT/MR)
激戦の予感 2018.03.03 試乗記 人気モデル「MT-07」の基本設計とネオレトロなデザインを組み合わせたヤマハのネイキッドモデル「XSR700」。強力なライバルの登場により、今後ますます注目を集めると予想される2気筒・700ccクラスを勝ち抜くことはできるのか?最大の魅力は走りにある
XSR700は、軽量で乗りやすいMT-07のエンジン、車体、サスペンションを使用して、ネオレトロなイメージを持たせたマシンである。最大の魅力は、MT-07同様、軽量な車体とトルクフルなエンジンが生み出すその走り。走りだした瞬間にライダーを夢中にさせてしまう。
素晴らしいのはそのエンジンフィーリングだ。270度クランクのツインエンジンは小気味よい鼓動感はあるけれど、振動はほとんどない。非常に軽やかに吹け上がっていく。それでいて低回転からトルクが太く、3000rpm付近からスロットルを大きめに開けて勢いよく加速しようとするとフロントタイヤが路面から離れてしまう。けれど慌てることはない。スロットルを開けた瞬間のレスポンスは柔らかく、そこから右手の動き一つで自由自在にパワーを引き出すことができる。
高回転まで引っ張ればレブリミットまで気持ち良く伸びていく。リッターバイクのような超絶な加速はしないけれど、最近はやりのマネジメントシステムやトラクションコントロールなどは介入せず、純粋にライダーの操作でパワーを使い切るのは気持ちいい。
もう一つ気に入ったのは、のんびり走っていてもせかされる感じがしないこと。中速での鼓動感や力強さがあるから、スポーティーな性格であるにも関わらず、車の流れに乗って走っているだけでも十分に楽しめてしまう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライバルとの戦いに打ち勝てるか
ハンドリングもニュートラル。反応が過敏すぎず街を走るのにちょうどいい。400cc並みの軽量な車体もあって、マシンが自由自在に動く感じだ。バイクはライダーのメンタルに大きく左右される。オッカナビックリになってしまったら楽しくもないし本来の性能も引き出せない。その点、XSR700は、多くのライダーがバイクを操る楽しさを知ることができる特性だ。個人的にはバンクさせるとステアリングが切れていってしまう感じがするのは気になるが。
全体的に見て、とても完成されたマシンである。どんな走り方をしてもそれなりにライダーを楽しませてくれる。動力性能ではなく、感性に訴えかけてくる性能が磨かれている。そこがとても素晴らしい。ただしこのくらいの排気量のマシンは、性能的にもサイズ的にもきれいにまとめやすい。だからライバルも同じように魅力的なものが多い。
MT-07の場合は、この走りが71万0640円で手に入れられた。250ccクラスで最も高額な「ホンダCBR250RR」より5~10万円ほど安いというコスパもあって、爆発的な人気になった。XSR700の場合は、車両価格が89万9640円とずいぶん高くなった。もちろん質感の高い外装は相応の価値があるのだけれど、このクラスでは「スズキSV650X」なんていう強力なライバルも登場しており、しかもあちらは価格も低く抑えられている。
もう少しすると、KTMからもこのクラスに新しいツインが投入される。こちらも相当に気合が入っている様子だ。XSR700はとても魅力的なバイクで、大激戦区になりつつあるこのクラスでも人気が出ることは間違いないだろう。けれど、独走できるところまでにはなっていないかもしれない。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2075×820×1130mm
ホイールベース:1405mm
シート高:835mm
重量:186kg
エンジン:688cc 水冷4ストローク直列2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:73ps(54kW)/9000rpm
最大トルク:68Nm(6.9kgm)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:38.4km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/23.9km/リッター(WLTCモード)
価格:89万9640円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。