スズキSV650X ABS(MR/6MT)
“らしさ”が足りない 2018.03.24 試乗記 合言葉は「The Timeless V-Twin Roadsport」。スズキから、ちょっと懐かしいスタイリングのニューモデル「SV650X」が登場。Vツインの軽快なネイキッドモデル「SV650」をカフェレーサースタイルに仕上げた一台の出来栄えを試す。閉ざされた扉を開けるネオレトロ
このオートバイ、無口なタイプとお見受けした。寡黙と対峙(たいじ)するインタビュー、望むところだ。なぜなら、あれこれしゃべった末に結論が曖昧なタイプより、内側に潜んでいる本音をこじ開けるほうが聞き手としてはスリリングだからだ。肝心なことは一つ。閉ざされた扉を開ける、鍵のようなものを事前に用意しておくこと。スズキSV650X ABSの場合は、「ネオレトロ」という単語がそれに当たる。
ビキニカウル。セパレートハンドル。細めの段付きシート。これらは、SV650Xをネオレトロにする不可欠な要素だという。出自をたどると、基本スペックが同一のSV650 ABSにそれらのパーツを組み込み、カフェレーサー風に仕立てた点でXの文字が追加されたらしい。Xとは、Extraという意味があるそうな。以上は、無口な彼ではなくカタログの代弁によるものだ。
さて、ネオレトロ。検索に頼ってみたら、ファッション方面よりオートバイ関連が先に現れたので意外だった。それは要するに、最近の二輪事情においてネオレトロが注目されている証拠でもあるわけだ。確かにここ最近は、各メーカーでカフェレーサーだのスクランブラーだのといった、往年のスタイルを意識したニューモデルが目につく。たとえるなら、ガンズやAC/DCのロックTシャツを若い世代向けにリバイバル発売する感じだろうか。
古い文脈をなぞるだけでいいのだろうか?
いや、実際はそれほどのんきな話ではないようだ。世界的に二輪愛好者の年齢層が高まっているので、まったく新しいものより懐かしい匂いを漂わせたもののほうがセールスに結びつくという、かなり生っぽい現実的な対応策らしい。
ネオレトロを訳すなら、新懐古趣味。自分もまた、いささか残念ながら高年齢層に属しているので、昔懐かしいスタイルに心がときめかないわけではない。でも、古い文脈をなぞるだけの退廃的な方針をよろこんでいいのかと思ったりもする。あくまで個人の意見です。
そんなこんなでSV650Xのネオレトロ要素を観察していくと、こんなビキニカウルが「カタナ」をデザインしたハンス・ムート由来の「GS650G」にもあったと気付かせてくれる。タックロールと呼ばれるシート加工も、往年の“アンコ抜き”を思い出して懐かしくなる。
ただしセパレートハンドルに関しては、その装着だけで懐古趣味とは言い難い。またがってみると、カフェレーサーっぽくかなり低い位置にセットされているものの、ステップの位置がいくらか前寄りで、乗車姿勢のバランスが芳しくない気がする。ここまでハンドルバーを下げたなら、ステップもそれなりに後方かつ上方に置いたほうが気分が出るのではないだろうか。そこまで徹底すると、ターゲットユーザーにはつらいものになるかもしれないけれど。
![]() |
![]() |
![]() |
無口で手ごわいインタビュイー
好感を持ったのはVツインエンジンだ。パワーもトルクも十分で、しかも荒っぽさがないから扱いやすい。そう感じさせたのは200kgを切る車重も関与していたようで、フレンドリーなエンジンのリズムと自分のテンポを同調させれば、前傾姿勢の辛さも苦にならない軽やかな走りが楽しめそうだ。濃すぎず薄すぎず、650というクラスのちょうどよさを久しぶりに味わえた気がする。
それと、これは後で調べて分かったことだが、低速走行時のエンジン回転の落ち込みを緩和するローRPMアシストなるデバイスが備わっているらしい。撮影中に何度かUターンをしたときにずいぶん楽だと感じたのは、そいつのおかげみたいだ。無口なタイプとはいえ、現場で教えてくれたらよかったのに。
話はエンジンそのものに戻るけれど、この頼もしいユニットは1999年から熟成を重ねてきたらしく、だからこそ時流に合わせたカスタムにも安心して使えるのだろう。その線でいけば、このVツインはトラディションだ。そうしたスズキならではの伝統継承を違った形で、あるいはスズキらしいエッジの立った文脈でネオレトロを解釈する方法があったのではないかと、そんな疑問を抱いたりもする。それに応じ難いがゆえにこのオートバイはあえて無口を通しているのか? と勘ぐるのは行き過ぎだろうか。本音を引き出すにはもう少し時間が必要なのかもしれない。SV650X、なかなか手ごわいインタビュイーだ。
(文=田村十七男/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2140×730×1090mm
ホイールベース:1450mm
シート高:790mm
重量:197kg
エンジン:645cc 水冷4ストロークV型2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:76.1ps(56kW)/8500rpm
最大トルク:64Nm(6.5kgm)/8100rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:37.5km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/26.6km/リッター(WMTCモード)
価格:78万1920円

田村 十七男
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。