日産、2022年までに新たなEVを8車種投入

2018.03.23 自動車ニュース webCG 編集部
中期経営計画「日産M.O.V.E to 2022」の概要について説明した、日産のフィリップ・クランCPLO。
中期経営計画「日産M.O.V.E to 2022」の概要について説明した、日産のフィリップ・クランCPLO。拡大

日産自動車は2018年3月23日、同社の中期計画「日産M.O.V.E to 2022」における、電動自動車と自動運転技術などの計画について、記者説明会を行った。

日産の浅見孝雄SVPは、自動運転技術について説明した。
日産の浅見孝雄SVPは、自動運転技術について説明した。拡大
日産の自動運転実験の様子。高速道路への合流も自動で行う。
日産の自動運転実験の様子。高速道路への合流も自動で行う。拡大

EVを8車種、e-POWER搭載車を7車種投入

2017年11月に発表された日産M.O.V.E to 2022の骨子は、2017年から2022年にかけての6年間で持続成長が可能な目標を実現し、新技術とビジネスの両面で自動車産業をリードしていくことを目指すというもの。6年計画の終了までに計画中国合弁会社を比例連結した会計基準で、8%の営業利益率を確保しながら、年間売上高を12兆8000億円から16兆5000億円へと拡大。自動車事業において累計2兆5000億円のフリーキャッシュフローを得ることを目標としている。

電動自動車に関しては、新型「リーフ」の技術を基盤に、新たに8車種の電気自動車(EV)を開発。特に中国市場では新型車を積極的に投入するとし、CセグメントのEVを筆頭に、日産と東風汽車集団股份との合弁会社であるeGT New Energy Automotiveが開発する安価なAセグメントのSUVタイプを、さらにヴェヌーシアブランドから2車種をリリースする。グローバル市場には、2017年の東京モーターショーで公開したコンセプトカー「IMx」をモチーフとしたクロスオーバータイプのEVを投入。日本市場では、軽自動車のEVを発売する。

現在、国内で「ノート」「セレナ」の2車種に設定している日産の電動化技術「e-POWER」については、新たに7車種を追加し、グローバル市場にも展開。インフィニティブランドでは、2021年以降に発売するすべての車種を、EVまたはe-POWER搭載車両とすることも発表された。

自動運転技術における戦略の一環として、2022年までに安全運転支援システム「プロパイロット」を20車種に搭載し、20以上の市場に投入。搭載車種の販売台数は年間100万台以上を見込む。また、現在“高速道路同一車線自動運転”としている性能を、複数車線を自動で走行できるよう強化。日本には今後1年以内に導入する。

(webCG)

関連キーワード:
日産, 電気自動車(EV), 自動車ニュース