サーブ9-5エアロXWD(4WD/6AT)【試乗記】
帰ってきた旗艦 2011.08.03 試乗記 サーブ9-5エアロXWD(4WD/6AT)……721万9000円
13年ぶりにフルモデルチェンジした「サーブ9-5」。“二枚目”なスタイリングに生まれ変わった新型の、走り方はいかに? 最上級のスポーティグレード「エアロXWD」に試乗した。
全長5メートル超の堂々たるボディ
すでに海外のモーターショーで見る機会があったので、実車に触れるのは今回が初めてではない。しかし、いざ東京の街中に置いてみると、新型「サーブ9-5」は思いのほかボリューム感のあるクルマだった。全長は5メートルを超えており、ボディサイズは「メルセデス・ベンツSクラス」や「BMW7シリーズ」に迫る。同じスウェーデンの大型サルーン「ボルボS80」(全長4850mm)が、引き締まって見えてくるくらいである。
ビジネス上はオランダのスパイカーの傘下に入ったサーブだが、クルマそのものはかつての宗主、GMのコンポーネンツで成り立っており、車両のそこかしこにGMの刻印が見られる。クルマの土台にあたるシャシーは、GMグループ内で「イプシロンII」と呼ばれているミドルサイズFF(および4WD)向けのもの。オペルが主体になって開発し、オペルブランドとしては「インシグニア」に使用されている……と言っても、大半の人がピンとこないことであろう。インシグニアとは、かつての「ベクトラ」の後継車である。あちらではなかなか評判が良く、2009年の欧州カーオブザイヤーに輝いた。
2.8リッターV6ターボエンジンも、スペックこそ若干の違いはあるが、基本的にはインシグニアと共用と見ていい。BMWなら「535i」(3リッター直6ターボ)に匹敵する、300psおよび40.8kgmというパワー・トルクを誇る。なかなか比出力の高いエンジンである。その他、日本では2リッター直4ターボも選べるが、さらに本国では1.6リッター直4ターボというストイックなダウンサイズエンジンも用意されている。それでは、まずはデザインから見ていこう。
新しいけど懐かしいインテリア
新型9-5のエクステリアは、コンセプトカー「エアロX」(2006年発表)で披露された“デザイン言語”が用いられている。いかにも空気となじみがよさそうな面質だけでなく、ノーズデザイン、キャビンをぐるりと取り囲むウィンドウのグラフィック、シャープな形状のリアコンビランプなどにも、エアロXの面影が見てとれる。
しかし、この新型をしてサーブたらしめているのは、何といってもリアのたたずまいだ。凝った顔つきのクルマはいくらでもあるが、ここまで雄弁なCピラーを持つクルマも少ない。直接的なモチーフはもちろん旧型9-5だろうが、かつての「900」や「99」の時代から、サーブのCピラーは個性的だった。それを“異端”なまま今によみがえらせるのではなく、ダイナミックで二枚目なカタチに定義しなおしたのが、このデザインのひとつの功績と言えるのではないか。
サーブのレトロフューチャーワールドは室内にも繰り広げられる。格子状のエアコンルーバー、アナログのターボブースト計、そしてセンターコンソールに配置されたエンジンスタートスイッチ(キーシリンダーではなくボタンに進化した)と、サーブらしいディテールが続く。ただし、あのぐるりと回ってスタンバイされる凝ったドリンクホルダーはやめてしまった。あれはわが社の歴史ではない、ということなのだろうか? 一方で、メーターには日本語もちゃんと表示され、ローカライズが結構しっかりしていて感心した。このクルマに対するサーブの力の入れようがヒシヒシと伝わってくる。
自分たちのシグネチャーというものを意識して、それをやや強めに前面に出したまとめ方は、なんとなくだが、「ランチア・テージス」や「シトロエンC6」に通じるものを感じる。元ネタを知らないまま乗ったって、もちろん問題ない。でも、知っていたほうがより楽しめる見せ方である。
乗り心地は路線変更?
2.8リッターV6ターボエンジンは、始動とともに音と振動の両面で骨太な感触を伝えてきた。日本車やドイツ車の最新の基準からすればスムーズとは言えないかもしれない。しかし、このクルマは「エアロ」という、ラインナップの最上級に位置するスポーティなグレードであることを思えば、これぐらいの手応えがあってもいい。いや、あったほうがそれらしい。
もっとも、素性そのものにはクセはなく、低い回転域から力強い、扱いやすいエンジンである。トルクコンバーター付きのオーソドックスなATが組み合わされているおかげで、街中のストップ・アンド・ゴーは滑らかにこなすし、スロットルペダルを大きく踏み込めば、3000rpmあたりから気持ちのいい吹け上がりも見せる。もちろんスペックどおりの速さもある。
その一方で、やや乗り手を選ぶかな、と思わされたのが乗り心地だ。最近はスポーティなグレードでも、サスペンションがしなやかに動き、サルーン顔負けの快適さを誇るクルマは珍しくない。しかし、「エアロ」の乗り心地はずいぶんとしっかりしており、ゴツゴツとした硬めの入力を示す。サルーンベースのスポーティモデルで、最近ここまでソリッドな仕立ても珍しいように思う。同じスウェーデンのボルボが各モデルに設定する「Rデザイン」シリーズより、よほど骨っぽいセッティングである。
サーブ9-5といえば、しなやかで軽いタッチの足どりが好印象だっただけに、このオトコらしい足まわりにはちょっと面食らってしまった。9-5よ、帰ってくるなり、ちょっと攻めすぎではないか、と……。2リッターの直4エンジンを搭載するFF仕様の「ベクター」は、いったいどんな仕上がりなのか。それを試してから、もう一度、新型9-5のまとめをしたいと思う。結論は宿題とさせてください。
(文=竹下元太郎/写真=高橋信宏)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。