ボルボ、ロータスに続いてダイムラーにも食指!?
中国メーカー、吉利の正体を探る
2018.03.28
デイリーコラム
スタートは「ダイハツ・シャレード」のコピー車
2018年2月26日、ドイツ・ダイムラーは、中国の完成車メーカー大手である浙江吉利汽車(ジーリー)が同社の株式の9.96%を取得し、筆頭株主となったことを発表した。中国の完成車メーカーが世界でも有名な高級車メーカーの筆頭株主となったことは大きな話題となった。
浙江吉利汽車は1986年に冷蔵庫メーカーとして設立され、1992年にバイクの製造を開始。1997年に中国で初めての民間自動車メーカーとして自動車市場へと参入した。最初に製造を始めたのは、日本のダイハツの3代目「シャレード」のコピー車「豪情」だった。
当時の自動車メーカーは、国営企業、または国営企業と外資系企業の合弁会社しかなく、庶民の感覚からすれば乗用車の価格は非常に高かった。そこに5万元(1元=17円換算で85万円)という低価格で投入された豪情は“激安小型車”として中国市場で好調に売れ行きを伸ばした。
一人の人物を通じて日米の技術を吸収
筆者が初めて吉利車に接したのは2004年の北京モーターショーだった。現在の北京モーターショーは、北京首都国際空港からほど近い中国国際展覧中心(新館)で開催されているが、当時は北京の市街地に近い、古い中国国際展覧中心で開催されていた。2006年のショーも同じ会場で実施されたが、ちょうど中国でモータリゼーションが盛り上がっていた時期でもあり、会場の面積が足りず、吉利は本会場から押し出された格好となってしまい、北京市郊外に設けられた特設会場を訪れたのを覚えている。そのときには、トヨタの9代目「カローラ」をコピーした車種が目玉商品だった。
このように、長らく日本車のコピーを作ってきた吉利だが、その裏では着々と体質改善に取り組んでいた。転機になったと筆者が感じているのが、2006年に当時の米クライスラー(現在のフィアット・クライスラー・オートモービルズ)のリサーチ・エグゼクティブだった趙 福全氏をスカウトしたことだ。趙氏の入社によって、その後に出てきた吉利車の水準が格段に高まったように筆者の目には見えた。これは趙氏の貢献ももちろんあるのだが、趙氏自身が多くの優秀なエンジニアをスカウトしたことにある。そのスカウト先は日本の完成車メーカーや部品メーカーだった。
実は趙氏は、吉林工業大学を卒業後、国費留学生として広島大学に留学し、博士号を取得したという経歴の持ち主で、日本語も堪能である。そして趙氏は吉利での部下として、日本の完成車メーカーや部品メーカーで働いていた中国人エンジニアを多く迎え入れた。つまり吉利は米国の技術と日本の技術によって技術・品質面で大きく飛躍したといえる。
拡大 |
“口出し”しないことが生み出す好循環
その吉利が欧州メーカーの技術力を吸収するきっかけとなったのが、2010年にスウェーデンのボルボ・カーズの株式を米フォードから買収したことだ。吉利はボルボを買収しても経営に口出しするのではなく、ボルボにエンジニアを送り込むことで欧州メーカーの技術を着実に学んでいった。一方でボルボ自身も、技術開発のための資金的な裏付けを得て、競争力を回復させている。それがさらに吉利にフィードバックされるという好循環を生んでいる。
ボルボと吉利のコラボレーションの成果といえるのが、吉利の新ブランド、Lynk & Coだ。同ブランドの車両は、オーナーがクルマを使わない時間を車内のタッチパネルで登録しておくと、カーシェアリングサービスに自分の車両を提供できる機能を最初から備えているのが特徴だ。
カーシェアリングサービスの利用者は、スマートフォンのアプリで利用したい場所にある車両を探して予約し、時間内であれば自由に車両を使える。現在でも個人間のカーシェアリングサービスはあるが、借り主と貸し主が会ってキーの受け渡しをしなければならないという手間がかかる。これに対してLynk & Coの車両は、利用者がスマートフォン上でアプリを操作することで、ドアの解錠やエンジンの始動が可能で、クルマのオーナーと利用者の、双方の手間が省ける。
Lynk & Coブランドの最初の車種であるSUVの「01」は、ボルボの新型SUV「XC40」と同じ新世代プラットフォーム「CMA(コンパクトモジュラーアーキテクチャー)」を採用しており、ハードウエアとしてのクルマの性能も、もはや先進国のメーカーにヒケをとらない水準に達しているとみられる。
このように、吉利は時流を巧みに読みながら、あるときには外部の技術力をうまく活用し、成長を続けている。これまでの同社の動きから考えて、今回のダイムラーへの出資でも、同社を支配するというのではなく、同社の強みを謙虚に学び、自らの強みに変えていくしたたかさを見せるに違いない。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/編集=藤沢 勝)
拡大 |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?NEW 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。




