クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

カワサキ・ニンジャ400 KRTエディション(MR/6MT)

これぞバイクの面白さ 2018.05.22 試乗記 後藤 武 2018年2月の発売以来、多くのライダーから注目されているカワサキのスポーツバイク「ニンジャ400」。実際に乗ってみると、ベテランをも夢中にさせる、このモデルならではの楽しさが満ちあふれていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

決め手は元気なパワーユニット

400ccのスポーツバイクは、ハッキリ言ってしまうとマイナーなカテゴリーである。ロングセラー「ホンダCB400SF」以外は、どうもパッとしなかった。ところがこの春に投入されたニンジャ400が急速に人気モデルとなりつつある。

その秘密は250クラス最速を狙って作られたハイパフォーマンスなマシン「ニンジャ250」と車体、外装を共用していること。250の車体に排気量1.5倍のエンジンを搭載しているのだから走らないわけがない。

ただしこのエンジン、超高回転型だった250の特性そのままではない。250は最重要マーケットである東南アジアでライバルたちと比べても引けを取らないように高回転までぶん回して最高出力を絞り出している。

その結果、低中速はおせじにもトルクがあるとは言い難い。ストリートを周囲の交通の流れにのって走る程度なら問題ないのだけれど、例えばコーナリング中にスロットルを開けても加速していく感じはほとんどないし、コーナーの立ち上がりでリアタイヤにトルクをかけて、路面に押し付けることもできない。

ところが400は、高回転はそこそこにして(それでも1万2000rpmまでは一気に回る)、低中速トルクをアップさせた。このおかげでスロットルワークを使ってマシンの姿勢をコントロールすることができるようになった。マシンを操る術がひとつ増えるのだから、ライディングも楽しくなる。高速コーナーを高いギアで走っている時も、スロットルを開けさえすれば、リアタイヤにトルクがかかってリアショックが沈み込むのがわかる。

400ccクラスの新型スポーツバイク「ニンジャ400」。今回は、レーシングマシン「ニンジャZX-10RR」をイメージしたカラーリングをまとう「KRTエディション」に試乗した。
400ccクラスの新型スポーツバイク「ニンジャ400」。今回は、レーシングマシン「ニンジャZX-10RR」をイメージしたカラーリングをまとう「KRTエディション」に試乗した。拡大
エンジンは、高さを抑えるべく20度前傾した上で搭載されている。スムーズな吹け上がりと、低回転域における豊かなトルクが持ち味となっている。
エンジンは、高さを抑えるべく20度前傾した上で搭載されている。スムーズな吹け上がりと、低回転域における豊かなトルクが持ち味となっている。拡大
エンジン回転計を中心に据えるメーターパネル。燃料の残量がわずかとなった際に低燃費走行を促す「エコノミカルライディングインジケーター」も備わる。
エンジン回転計を中心に据えるメーターパネル。燃料の残量がわずかとなった際に低燃費走行を促す「エコノミカルライディングインジケーター」も備わる。拡大
「ニンジャ400」では、小径のクラッチプレートを使ったニューアシスト&スリッパークラッチを採用。軽い力でのクラッチ操作が可能となっている。
「ニンジャ400」では、小径のクラッチプレートを使ったニューアシスト&スリッパークラッチを採用。軽い力でのクラッチ操作が可能となっている。拡大
細部まで徹底的に軽量化したという「ニンジャ400」。車重は同クラスの単気筒モデルに匹敵する167kgに抑えられている。
細部まで徹底的に軽量化したという「ニンジャ400」。車重は同クラスの単気筒モデルに匹敵する167kgに抑えられている。拡大
直径41mmと太めのフロントフォーク。ブレーキディスクは、放熱性に優れる花弁型のもの(310mm径)が装着される。
直径41mmと太めのフロントフォーク。ブレーキディスクは、放熱性に優れる花弁型のもの(310mm径)が装着される。拡大
リアサスペンション(写真中央)は、車載工具で5段階のプリロード調整が可能。
リアサスペンション(写真中央)は、車載工具で5段階のプリロード調整が可能。拡大
ボディーカラーは、試乗車の「ライムグリーン×エボニー」のほか、「メタリックスパークブラック」(単色)と「キャンディバーントオレンジ×メタリックマグネティックグレー」が選べる。
ボディーカラーは、試乗車の「ライムグリーン×エボニー」のほか、「メタリックスパークブラック」(単色)と「キャンディバーントオレンジ×メタリックマグネティックグレー」が選べる。拡大

ベテランにも乗ってほしい

ハンドリングがまた素晴らしい。スポーティーさを追求したニンジャ250の場合、コーナーへの進入で鋭くバンクして向きを変えていくクイックな味付けになっていた。ニンジャ400は、基本的に250と同じなのだが、安定感としっかりしたグリップ感が加わっている。タイヤサイズが大きくなってラジアルタイヤが標準装備となっているためだ。250と同じ車体、サスペンションであるにも関わらず、この中速トルクとタイヤのおかげで、総合的に見るとコーナリングパフォーマンスはかなり高くなっている。

過去、サーキットテストもしたことがあるが、250のコンバクトな車体とトルキーでどこからでも力強く加速していくエンジン、そして軽快で手足のごとく反応するハンドリングが生み出す走りがあまりにも面白くて、夢中になって走り続けてしまったくらいだ。

最近、ビッグバイクが速くなりすぎてしまって、バイクを思い切って走らせることが難しくなってきている。その点、軽量コンパクトな車体にこの力強いエンジンの組み合わせは、スポーツライディングでも、ちょっとしたストリートライディングでも痛快だ。バイクを操る楽しさを教えてくれる。

「現行バイクで何か楽しいスポーツバイクない?」と聞かれたら僕は間違いなくニンジャ400を薦める。初心者だけではなく、ビッグバイクに乗っているベテランたちにもこのバイクの楽しさを知ってもらいたいと思う。それくらい魅力的なマシンである。

(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)

カワサキ・ニンジャ400 KRTエディション
カワサキ・ニンジャ400 KRTエディション拡大
 
カワサキ・ニンジャ400 KRTエディション(MR/6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1990×710×1120mm
ホイールベース:1370mm
シート高:785mm
重量:167kg
エンジン:398cc 水冷4ストローク直列2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:48ps(35kW)/1万rpm
最大トルク: 38Nm(3.9kgm)/8000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:32.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/24.8km/リッター(WMTCモード)
価格:71万0640円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。