タフガイたちの輝きは不変!
ラリードライバーが語るラダーフレームへの信頼
2018.05.28
デイリーコラム
ラダーフレームはタフなクロカンの証し
今はSUVと総称されたりもするが、とりわけ「ジープ・ラングラー」や「ランドローバー・ディフェンダー」、メルセデスの「ゲレンデヴァーゲン」、日本では「トヨタ・ランドクルーザー」「日産サファリ」「スズキ・ジムニー」などに代表される、クロスカントリー4WD。1981年に日本人として初めてパリ-ダカールラリーに「ランドクルーザー60」で参戦した私は、20日で1万kmを完走。以来13回の参戦で55カ国200万kmを走破したが、これらクロスカントリー4WDを「地球を最もエンジョイできるクルマ」と称している。
これらのタフガイに共通するのが、骨格だ。いわゆる「ラダーフレーム」というのがそれで、その名の通り、コの字型の鋼材をはしご型に組み上げたものだ。ルーツ的には自動車誕生以前の、馬車の時代にまでさかのぼる歴史がある。読者の皆さんの中にも、キャブだけや仮のシートだけを備えた仮ナンバーで走るトラックシャシーを見たことがある方もいることだろう。ちなみに、ラダーフレームにサスペンションを架装した状態をシャシーと呼ぶ。
セダンがサスペンション取り付け部を一体化し、路面からの入力をボディー全体で拡散吸収する一体型のモノコックボディーへと進化した今日では、いわゆるセダン派生型のSUVもモノコックボディーをまとって今に至っている。この進化は、今日のインフラの整備により、大パワーを4WDシステムで受け止め、多少の雪や、キャンプ場や別荘へのアクセスにおいて出くわす林道程度なら、全く問題なく使命用途を満たしてくれるのは事実だ。
万が一のときに一番頼れるクルマ
より本格的なSUVの世界ですら、私の本来好きな「速く正確に」という移動を体現するならモノコックで十分であるが、地球にはより過酷な環境の中で生活し、生き延びなければならない世界がある。
世界一過酷なパリダカのサポートカーや、“完走第一”のプライベーターに選ばれるのは、ランドクルーザーやランドローバーだった。実際、サハラ砂漠で電機トラブルによって止まった際、現地のランクルとバッテリー交換して窮地を脱した経験がある。リーフスプリングなら一部が折れても他と“抱き合わせ”にして走れたりもする。ラダーフレームも同じで、床に大穴が空いた状態でもフレームがしっかりと機能していたおかげで、リタイアから脱出した事もあった。応用や修理のしやすさもフレームの魅力だ。これは特殊な、一部の例だが、地球上にはまだまだ「ゆっくり確実に」の移動が基本な世界が広く存在している。
タフな世界で生き抜くクロカン4WDのルーツにはジープを筆頭に軍用車がある。今や高級車の「メルセデス・ベンツGクラス」も、本来はオーストリアのシュタイア・プフのシャシーにエンジンを架装したもので、プジョー仕様なども存在した。そのルーツは、新型がデビューした今も不変だ。
では、こうしたラダーフレームのSUVは、日本ではオーバークオリティーなのか? その通りである。しかし、だからといって必要ないかどうかは考え次第。世界的にも災害の多い日本でも、万が一のときに一番頼れるのはクロカン4WDなのだ。安心も高くはつきますが、よろしく、愉しく!
(文=根本 純/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
