ジャガーEペースR-DYNAMIC HSE P250(4WD/9AT)
カタチだけがSUV 2018.06.06 試乗記 “ベイビージャガー”を名乗る、ジャガーのコンパクトSUV「Eペース」に試乗。ボディーの内外に同門のピュアスポーツカー「Fタイプ」の面影を強く感じさせるブランニューモデルは、どんなクルマに仕上がっているのだろうか。ジャガーのSUVには強みがある
「Fペース」に続くジャガーSUV第2弾が、Eペースである。ポジション的にはFペースの弟分で、日本仕様は4WDのみだが、ランドローバーの「レンジローバー イヴォーク」「ディスカバリー スポーツ」と同じFFプラットフォーム(車台)を採用する。
ポルシェにおける「カイエン」「マカン」の成功に続けとばかり、ロールス・ロイスまでSUVに手を染める時代になった。そんななか、ジャガーSUVの強みは、SUVひとすじ70年のランドローバーがバックについている、ということだろう。
ボディー全長はFペースより33cm、ホイールベースでは10cm短い。Fペースのガソリンエンジンは3リッターV6スーパーチャージャーだが、Eペースはジャガー・ランドローバーの新しい2リッター4気筒ターボ。クリーンディーゼルは、Fペースと同じ2リッター4気筒ターボを搭載する。
今回試乗したのは、ガソリンの「R-DYNAMIC HSE P250」。ガソリンモデルには、249psと300psの2モデルが用意されるが、これは控えめなほうの最上級モデルで、価格は697万円。試乗車はさらに加えて総額300万円を超えるオプションを備えていた。
コックピットはFタイプにそっくり
イギリスのメディアでは「ベイビージャガー」なんていう形容も使われているが、Eペースは決して小さくない。4410mmの全長は「マツダCX-5」より14cm短いが、1900mmの全幅が効いている。大きなホイールハウスには、20インチホイール+245/45の「ピレリPゼロ」というハイカロリーなフットギアがぎっしり収まる。フロントグリルや上屋の側面観に「Fタイプ クーペ」の面影がある5ドアボディーは、筋骨隆々という感じだ。
コックピットは、スポーツカーのFタイプそっくりである。ドライバーを囲むようなセンターパネルの造形や、スティック型ATセレクターや、10時と2時の位置に親指が載せられるステアリングホイールはFタイプと同じ。Fタイプと共通性を持たせるなら、車格的にも車名的にもFペースのほうが辻褄(つじつま)が合うはずだが、走りだすと、コックピットの雰囲気との辻褄は合っていた。SUVとは、ご存じ“スポーツ・ユーティリティー・ヴィークル”の頭文字だが、このクルマのSはスポーツというよりも、ずばり“スポーツカー”のSである。
Eペースは、17インチホイールを履く400万円台の最廉価グレードからスポーツサスペンションを標準装備する。試乗車は20インチということもあり、乗り心地はズシンと重く、硬い。パワーステアリングもかなり重い。だが、鈍さはなく、ステアリングの反応はクイックでスポーティーだ。ポルシェ・マカンの3リッターモデルあたりよりもはるかに硬派なスポーツカー的だ。
速いけど燃費性能はいまひとつ
249psの2リッター4気筒ターボは、ジャガー・ランドローバーの新世代モジュラーエンジン、“インジニウム”ユニットである。
モノコックの80%がアルミ製といわれるFペースに対して、Eペースはスチールモノコックのため、ボディーは小さくても車重はそれほど変わらない。試乗車のR-DYNAMIC HSEは1910kg(車検証記載値)ある。
チカラはいかがなものかと思われたが、十分以上である。乗っていると、2リッター4気筒のコンパクトさを感じさせない。底力があり、回しても気持ちよく伸びる。ZF製9段ATも含めて、パワートレインは先日乗ったディスカバリー スポーツと同じである。あのクルマも十分、快速だったが、こちらは車重がさらに60kg軽い。速いはずだ。同じエンジンに複数のチューン違いをそろえるのはジャガー流だが、ガソリンEペースで300ps版を選ぶ“必要性”は薄いと思う。
100km/h時のエンジン回転数は、9速トップでわずか1500rpm。パドルを引くと、1800、2200、2500と、数百rpmずつ上昇する。まさにクロスレシオだ。高速域ではハイギアリングで燃料消費を抑えているはずだが、約400kmの燃費は7.2km/リッター(満タン法)にとどまる。このエンジンで燃費のよさに驚いたことはまだない。車重と快速ぶりを考えれば、仕方ないか。
“手動運転”が楽しい!
自動緊急ブレーキとレーンキープアシストは、Eペース全グレードに付く。HSEの下の「SE」からはアダプティブクルーズコントロールも標準装備される。
だが、ジャガー・ランドローバーの運転支援システムは、概していまひとつである。このクルマも、例えばレーンキープアシストは自動操舵の介入が唐突で、重いステアリングをグイッときる。街なかでは、「ゼンポウケイカイ!」という文字と警告音でブレーキを踏むよう促されることが何度かあったが、それはすべて「わかってるよ!」と言い返したくなるような余計なお世話システムだった。チューニングの詰めが甘いのだ。
そんな弱点もあるが、それも許せた。スポーツカーのFタイプと同じく、このクルマも手動運転が楽しい。硬派のリアルスポーツカーをSUV型で実現したようなキャラクターがEペースの持ち味である。
ビジュアル系のレンジローバー イヴォーク、本家「レンジローバー」をサイズダウンしたようなディスカバリー スポーツ、そしてスポーツカー丸だしのEペース。車台とパワートレインを共用するジャガー・ランドローバーのサブコンパクトSUV三兄弟は、それぞれぶりがおもしろい。
ただ、ジャガーのSUVにここまでの“硬さ”は期待しないという人もいるだろう。悪路踏破性で選ぶなら、ディスカバリー スポーツがある。もっと気楽に普段使いができるEペース。FFモデルにそんな仕様があれば、ぜひ日本にも入れてもらいたい。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ジャガーEペースR-DYNAMIC HSE P250
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4410×1900×1650mm
ホイールベース:2680mm
車重:1910kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:249ps(183kW)/5500rpm
最大トルク:365Nm(37.2kgm)/1300-4500rpm
タイヤ:(前)245/45R20 103Y/(後)245/45R20 103Y(ピレリPゼロ)
燃費:11.2km/リッター(JC08モード)
価格:697万円/テスト車=1010万2000円
オプション装備:プレミアムメタリックペイント<ファラロンブラック>(17万5000円)/パーフォレイテッドマーズレッドウィンザーレザースポーツシート(55万4000円)/エボニースエードクロスヘッドライニング(21万9000円)/電動18ウェイフロントシート<フロントシートヒーター&クーラー+リアシートヒーター>(41万5000円)/ルーフレール<グロスブラック>(7万3000円)/Meridianプレミアムサラウンドサウンドシステム(22万7000円)/コンフィギュアルインテリアムードランプ(5万6000円)/ストレージパーティションネット(2万4000円)/レッドブレーキキャリパー(6万1000円)/20インチ スタイル5051アロイホイール<5スプリットスポーク、グロスブラックフィニッシュ>/(4万4000円)/セキュアトラッカー(9万9000円)/デュアルビュースクリーン(12万7000円)/追加パワーソケット(3万3000円)/マトリクスフルLEDヘッドライト(14万円)/アクティビティーキー(6万5000円)/パノラミックルーフ(19万円)/デジタルTV(11万9000円)/ヘッドアップディスプレイ(19万6000円)/コンフィギュラブルダイナミクス(0円)/ラゲッジスペースレール+リテンションキット(5万5000円)/プレミアムフロアマット(3万9000円)/プライバシーガラス(6万7000円)/イオン空気清浄テクノロジー(2万1000円)/スマートフォンパック(3万8000円)/コールドクライメイトパック(9万5000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:3286km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:401.8km
使用燃料:55.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.2km/リッター(満タン法)/8.1km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。