なぜか日本人の心の琴線に触れる
英国車の魅力の本質って何?
2018.06.04
デイリーコラム
薄れつつある生産国ごとの魅力
ヘビの毒に犯された編集部H氏から、「英国車の魅力について書いてくださいね」との依頼。面白そうだと軽く引き受けたものの、書き始めようとPCに向き合ってハタと考え込んでしまった。なにせ英国車といったって超高級車から大衆車までさまざまだ。難解な原稿を引き受けてしまったといまさら後悔しても始まらない。とにかく、今回はかなりの私見(と思い込み)を交えて語るので、「いやいやそれは違うだろう」というご意見も多数あるに違いないが、ぜひ笑い飛ばしながら気軽にお読みいただきたい。
それはいつ頃からだろうか。どの国のクルマからも、その国ならではの個性が薄れてきたのは。例えばフランス車はストロークの長いサスペンションとふんわりと体を包み込むようなシートによる乗り心地のよさ。イタリア車はとにかく全開で走りたくなるような気持ちのよいフィーリングと官能的なサウンド。ドイツ車は質実剛健な固いシートとしっかりとした乗り心地。少々単純ではあるが、おおよそこんなイメージだった。従って、目をつぶって乗ったとしても、なんとなくどこの国のクルマか分かったものだ。そうそう、“匂い”も重要な要素だった。
それが今は、どのクルマに乗っても大きな差は感じられないようになった。資本関係とともに、グローバル化の波によってそれぞれの国の製品が似通ったものになってしまったように思えてならない。たぶんそれはそれで良い点もあるのだろうが、少し寂しくもあるのは事実だ。
そうした中で、英国車はどうだろう? 英国資本のメーカーはマクラーレンとモーガンくらいで、それ以外はアジアをはじめとした他国の資本の元、経営を進めている。当然、資本関係にあるメーカーのカラーは入ってきているだろうし、ベントレーやジャガー、そしてロールス・ロイスまでSUVをラインナップしているのは、まさに親会社のマーケティングの表れである。それは生き残りをかけるうえでは致し方のないことで、決して安易に否定できることではないだろう。
それでも私は、今日でも英国車の個性は、ある程度守られていると思っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英国車の魅力と日本の文化
話は飛ぶが、日本市場での英国車は実に元気がいい。間もなくロールス・ロイスの「カリナン」が導入予定だし、マクラーレンも、完売したにもかかわらず日本で「セナ」をお披露目した。さらに、モーガンについては新たな輸入代理店による販売が開始されるなど、いずれも積極的な活動が見られる。皆、日本に大きな期待を寄せているのだ。
一方で、私たち日本人にとって英国車の魅力とは何なのだろう? それはたぶん2つある。そのひとつは“クラフトマンシップ”だ。例えばロールス・ロイスでは、インテリアのウッドパネルやレザーシート、特別注文の銀細工によるタンブラーからエクステリアの手描きのピンストライプに至るまで、一人ひとりの職人が丹精込めて“作品”を作り上げる。ベントレーやジャガーにもそれは多かれ少なかれ共通するポイントだ。そこに感じるものは、日本の伝統工芸品といわれる多くのもの、例えば漆器や着物、日本刀などに見られる、職人技に共通するものだ。そこには手作りだから感じられる温かみとともに、作り手の顔が感じられる。
もうひとつは“やせ我慢の美学”である。モーガンやケータハムのように、今となっては時代遅れ、しかしそれが快感につながるような、スパルタンなまでに“運転する”ということに特化したクルマ作りに、ことわざでいう「武士は食わねど高楊枝(ようじ)」ではないけれど、武士道に通じる潔さを覚えるのではないか。また“職人の顔”という意味でも、モーガンやケータハムは、まさに作り手の顔が浮かんでくるような手作りのクルマだ。
「では、MINIはどうなんだ?」と皆さんは思われるだろう。私としては、MINIは英国車の中ではブランドが独り歩きをしており、これまでに述べてきたイメージは希薄だと思っている。ただし、メーカーもその点を強化する必要性は感じているようで、だからこそ、あくまで表面的な取り組みかもしれないが、テールランプにユニオンジャックをあしらったり、英国っぽい雰囲気を醸し出す「MINI Yours」というオプションプログラムを用意したりしているのだろう。
英国と日本の文化には、共通する部分が多く感じられる。それゆえに、その魅力が日本でも広く支持されているのだろうと私は思うのだ。よい製品、手間ひまのかかった仕事に対して日本人が感じる“ありがたみ”こそ英国車の本質であり、だからこそ、現在でも他の国々のそれとは違った特徴が表れているのだ。
(文=内田俊一/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

内田 俊一
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。