なぜか日本人の心の琴線に触れる
英国車の魅力の本質って何?
2018.06.04
デイリーコラム
薄れつつある生産国ごとの魅力
ヘビの毒に犯された編集部H氏から、「英国車の魅力について書いてくださいね」との依頼。面白そうだと軽く引き受けたものの、書き始めようとPCに向き合ってハタと考え込んでしまった。なにせ英国車といったって超高級車から大衆車までさまざまだ。難解な原稿を引き受けてしまったといまさら後悔しても始まらない。とにかく、今回はかなりの私見(と思い込み)を交えて語るので、「いやいやそれは違うだろう」というご意見も多数あるに違いないが、ぜひ笑い飛ばしながら気軽にお読みいただきたい。
それはいつ頃からだろうか。どの国のクルマからも、その国ならではの個性が薄れてきたのは。例えばフランス車はストロークの長いサスペンションとふんわりと体を包み込むようなシートによる乗り心地のよさ。イタリア車はとにかく全開で走りたくなるような気持ちのよいフィーリングと官能的なサウンド。ドイツ車は質実剛健な固いシートとしっかりとした乗り心地。少々単純ではあるが、おおよそこんなイメージだった。従って、目をつぶって乗ったとしても、なんとなくどこの国のクルマか分かったものだ。そうそう、“匂い”も重要な要素だった。
それが今は、どのクルマに乗っても大きな差は感じられないようになった。資本関係とともに、グローバル化の波によってそれぞれの国の製品が似通ったものになってしまったように思えてならない。たぶんそれはそれで良い点もあるのだろうが、少し寂しくもあるのは事実だ。
そうした中で、英国車はどうだろう? 英国資本のメーカーはマクラーレンとモーガンくらいで、それ以外はアジアをはじめとした他国の資本の元、経営を進めている。当然、資本関係にあるメーカーのカラーは入ってきているだろうし、ベントレーやジャガー、そしてロールス・ロイスまでSUVをラインナップしているのは、まさに親会社のマーケティングの表れである。それは生き残りをかけるうえでは致し方のないことで、決して安易に否定できることではないだろう。
それでも私は、今日でも英国車の個性は、ある程度守られていると思っている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英国車の魅力と日本の文化
話は飛ぶが、日本市場での英国車は実に元気がいい。間もなくロールス・ロイスの「カリナン」が導入予定だし、マクラーレンも、完売したにもかかわらず日本で「セナ」をお披露目した。さらに、モーガンについては新たな輸入代理店による販売が開始されるなど、いずれも積極的な活動が見られる。皆、日本に大きな期待を寄せているのだ。
一方で、私たち日本人にとって英国車の魅力とは何なのだろう? それはたぶん2つある。そのひとつは“クラフトマンシップ”だ。例えばロールス・ロイスでは、インテリアのウッドパネルやレザーシート、特別注文の銀細工によるタンブラーからエクステリアの手描きのピンストライプに至るまで、一人ひとりの職人が丹精込めて“作品”を作り上げる。ベントレーやジャガーにもそれは多かれ少なかれ共通するポイントだ。そこに感じるものは、日本の伝統工芸品といわれる多くのもの、例えば漆器や着物、日本刀などに見られる、職人技に共通するものだ。そこには手作りだから感じられる温かみとともに、作り手の顔が感じられる。
もうひとつは“やせ我慢の美学”である。モーガンやケータハムのように、今となっては時代遅れ、しかしそれが快感につながるような、スパルタンなまでに“運転する”ということに特化したクルマ作りに、ことわざでいう「武士は食わねど高楊枝(ようじ)」ではないけれど、武士道に通じる潔さを覚えるのではないか。また“職人の顔”という意味でも、モーガンやケータハムは、まさに作り手の顔が浮かんでくるような手作りのクルマだ。
「では、MINIはどうなんだ?」と皆さんは思われるだろう。私としては、MINIは英国車の中ではブランドが独り歩きをしており、これまでに述べてきたイメージは希薄だと思っている。ただし、メーカーもその点を強化する必要性は感じているようで、だからこそ、あくまで表面的な取り組みかもしれないが、テールランプにユニオンジャックをあしらったり、英国っぽい雰囲気を醸し出す「MINI Yours」というオプションプログラムを用意したりしているのだろう。
英国と日本の文化には、共通する部分が多く感じられる。それゆえに、その魅力が日本でも広く支持されているのだろうと私は思うのだ。よい製品、手間ひまのかかった仕事に対して日本人が感じる“ありがたみ”こそ英国車の本質であり、だからこそ、現在でも他の国々のそれとは違った特徴が表れているのだ。
(文=内田俊一/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

内田 俊一
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。