スバル・レガシィアウトバック 2.5i EyeSight Sパッケージ リミテッド(4WD/CVT)【試乗記】
“全部のせ”レガシィ 2011.07.24 試乗記 スバル・レガシィアウトバック 2.5i EyeSight Sパッケージ リミテッド(4WD/CVT)……346万5000円
SUVライクな「スバル・レガシィアウトバック」にスポーティな特別仕様車が登場。その走りと乗り心地は……?
「あ、デカイ!」
かつてターボの「GT」系が大人気だったころ、高速道路で「レガシィ」を見かけると「あ、速い!」と思った。ところが今のレガシィは、町ですれ違うと「あ、デカイ!」と思う。
レガシィが現行型で大きくなったのは、メインターゲットを米国市場に据えたためだ。だから、デビュー時のCMキャラクターもロバート・デ・ニーロだった、かどうかは定かではないが、速さよりも、アメリカンなゆとりを身につけたクルマに成長したのはたしかである。
今回乗ったのは、レガシィの最低地上高をさらに5cm上げた「アウトバック」の特別仕様車「2.5i EyeSight Sパッケージ リミテッド」。先進の運転支援システム「アイサイト」を搭載する一方、大径アルミホイールやビルシュタインダンパーなど、走りの装備も充実させたモデルである。価格は317万1000円。要はいちばん高い2.5リッターのアウトバックだ。
“ぶつからない”だけじゃなく、よく走るアウトバックに、スバルビルの地下駐車場で対面する。7cm全高が上がり、全幅も4cm広いアウトバックは、ツーリングワゴンよりさらにデッカいクルマだが、加えて18インチのホイールが一層の押し出しを強調する。 ボディのそばに立つと、自分の目のスケール感がおかしくなったような錯覚に陥るデッカさは、MINIの「クロスオーバー」や「BMW5シリーズ グランツーリスモ」などもそうである。共通するのは、いずれも「対米重視モデル」ということ。アメリカで見れば、ちょうどいいのである。
大人の特別装備
2.5リッターアウトバックのエンジンは、自然吸気の水平対向4気筒SOHC。170psの最高出力をはじめ、スペックには変更ない。1540kgの車重に対して十分以上のパワーを持つが、かといってとくに瞬発力にたけているわけではない。
ビルシュタインダンパーや18インチホイール、あるいは強化されたブレーキといった「Sパッケージ」の特装品も、アウトバックのキャラクターを武闘派に一変させるようなものではない。そもそも大柄なボディをリフトアップして、ますます“飛ばしゴコロ”を鎮めるのがアウトバックのいいところでもある。
18インチ+225/55R18の組み合わせでも、乗り心地はいい。200mmというオフロード四駆並みの最低地上高を持つのに、コーナリングでもグラッと傾かないのは、固さとしなやかさが同居するビルシュタインならではだろうか。
変速機は「リニアトロニック」。マニュアルモード時には6速のステップが切られるCVTだ。この無段変速機でひとつ気になったのは、5000rpm以上の高回転域で、独特の高周波音が高まること。何に似ているかというと、遠くで聞こえる白バイのサイレンに似ている。試乗中、「あ、やられた!」と思ったことが2回あった。心臓に悪いので、要改良を願いたい。
まるで気のいい大型犬
車載カメラで障害物を認識し、警告音で注意喚起するだけでなく、最後は自動ブレーキで停止までやってのける、アイサイトのような技術の目指す先は「完全自動運転」である。だから「ファン・トゥ・ドライブ」とは逆のテクノロジーなのだが、転ばぬ先のつえと考えれば、矛盾しない。コストさえ下がれば、“保険”として、今後のニーズは大きいとメーカーは考えている。セコムが一般家庭にどんどん広がっているようにだ。
停車時や徐行時、前方に障害物が検知されているとき、アクセルを大きく踏み込んでも、アイサイト付きなら警告音を発して急発進をしない。つまりATの暴走事故を起こさない。こうした先進機能は、ややもすると「ウザったい」と思わせるものだが、普段の使い勝手をとくに阻害していないのがアイサイトのいいところだと思う。
しかし、このクルマのよさはそんなことではない。ひとことで言うと、とてもゆったりしている。気のいい大型犬と一緒にいるみたいに、なごむ。運転していて、気に障るところがない。SUVの台頭でアメリカのステーションワゴンは絶滅してしまったが、アウトバックに限らず、現行レガシィのワゴン系には、なつかしい「アメ車のワゴン」みたいな“味”がある。個人的にはそこがいちばん好きである。
シリーズ全体がそうなると、アウトバックの存在意義は薄れたようにも感じるが、だからむしろよりSUVっぽいアウトバックのほうが本命なのだという見方もできる。この特別仕様は、さしずめ“全部のせ”のレガシィというわけだ。
(文=下野康史/写真=峰昌宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。