フェラーリ488スパイダー(MR/7AT)
閉じてよし 開けてよし 2018.06.26 試乗記 パワフルなV8ターボエンジンを搭載する、フェラーリのオープントップモデル「488スパイダー」。その走りの楽しみは、オープンエアモータリングのみにあらず。さまざまな場面で、クローズドボディーの「488GTB」とは違った魅力に触れることができた。クーペとの違いはさほどない?
やっぱりフェラーリは、この分野では頭ひとつ飛び抜けてるのかもしれないな、というのがこの日の試乗を終えて最もこころの中に残ったことだった。ただでさえ持てる実力の100%なんて試しようがないというのに、途中からは中途半端な雨に見舞われて、路面は極めて滑りやすいチョイぬれ。そんな状況の中でこうしたクルマを走らせるのは、いろいろな意味で喜ばしいこととはいえない。けれど、そんな状況だったからこそ強く実感できたことというのがあって、感服させられちゃったような気持ちなのだ。
一日をスタートしたときは、もともと良くなかった天気予報がズレたことに感謝しつつも、晴れたり曇ったりを繰り返す空の下、この手のクルマに試乗するときとほぼ同じ、いつものニュートラルに近い気持ちだった。もちろん軽い期待感とちょっとばかりの緊張感は持ち合わせているわけだけど、それよりも2年半ほど前、日本導入直後に何度か試乗した「488GTB」とどこがどんなふうに違うのかな? という興味が先に立っていた。
488スパイダーそのものは2015年の秋にわが国でもお披露目されていて、詳細は皆さんもご存じだろうが、簡単にいえば488GTBのオープントップバージョンであり、メカニカルな部分は──足まわりのセッティングなどにバランス取りは加えられてるかもしれないけど──基本を同じくしている。大きな違いは、いうまでもなく開閉それぞれ14秒のリトラクタブルハードトップを持つこと、それに伴ってリアのエンジンフード周りがトンネルバックスタイルのデザインへと変わっていること、同じく車重がドライで1420kgとクーペより50kg増加してること、ぐらいといっていいだろう。
が、オープン化によるものなのか、それとも絶えず行われている細かな改良の積み重ねのおかげか、あれ? と思わされたことがいくつかあった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |