クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第97回:新型ジムニーがチビGクラスでオッケーな理由

2018.07.03 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

日本人は四角いクルマが好き

新型「ジムニー」の画像が、発表に先駆けて公開され、カーマニアたちの絶賛を集めている。私のSNS上でも、「ヤバイ……カッコいい!」とか、「欲しい!」という声が多数踊っている。

私も一目見て「これはメチャいい!」と思った。なんのてらいもない真四角なボディーは、ジムニーの原点に回帰したどころか、オフロード4WDの原点回帰と言うべきか? なにせ、過去3代のジムニーと比べても、一番ただの真四角っぽい。

しみじみ思うが、日本人は四角いクルマが好きだ。そりゃもうケタはずれに好きだ。だいたい今、日本で売れてるクルマの過半数が「ただの箱型」。軽とミニバンはほぼ全部そうなので。

ところが、SUVには、ただの箱型はごく少なくなっている。昔を思い出すと、かなりただの箱型だらけだったんだけど。

SUVは、今や最も伸びしろが期待できる分野で、各メーカー、グローバル商品として開発している。グローバルを狙うと自然、クルマは丸くなる。乗用車は曲面ボディーを持つのが普通だから。じゃないと“働くクルマ”になっちゃうので。

あの「Gクラス」すら、40年目のフルチェンジで、微妙に丸みを帯びた。いや、「帯びてしまった」。基本は変えてないけれど、変えるとしたら丸くするしかなかったのだろう。なにせ真四角だったので。

そして、微妙に丸みを帯びたGクラスを見て、我々日本のカーマニアは、「堕落したなぁ」と感じる。武士が切腹を恐れてどうする! みたいな。つまり日本人の深層心理としては、四角い=潔いであり、丸い=卑怯(ひきょう)なのである。

新型「スズキ・ジムニー」。
新型「スズキ・ジムニー」。拡大
初代「スズキ・ジムニー」。
初代「スズキ・ジムニー」。拡大
2代目「スズキ・ジムニー」。
2代目「スズキ・ジムニー」。拡大
3代目「スズキ・ジムニー」。
3代目「スズキ・ジムニー」。拡大

新型ジムニーはGクラス似

しかし、誰が見ても感じることだと推測するが、新型ジムニーは、先代Gクラスにソックリだ。

ソックリに見える決め手は、外板がほぼ平面の組み合わせで、特にキャビン上部がほとんど絞られておらず、かつ、ルーフの接合部の処理がまるで同じに見えるからだ。

顔は「ハマーH2」により似てるとも言えるが、どっちにせよその起源は第2次大戦中に開発された米陸軍の「ジープ」なので、そこは触れなくていいでしょう。

とにもかくにも、新型ジムニーはGクラスにソックリ。しかしそれを批判する声は、少なくとも国内からはまったく聞こえない。海外では「ベビーGクラス」と報道されているが、それすら勲章のように感じる。

仮にこれが中国の自動車メーカー製だったら、「またコピー車か」とバカにしまくったはずだが、ジムニーが治外法権なのはなぜだろう?

ひとつは、サイズがうんと小さいという事実がある。

GクラスはW463型のショートボディー(2003年式『G320』)で、全長4040×全幅1860×全高1960mm。対するジムニーは、まだスペックは発表されてないけれど、なにせ軽自動車枠があるので、全長3400mm未満、全幅1480mm未満。全高はたぶん1700mmちょっとだろう。

あれ、意外と差が小さいな……。もっと大幅に小さいような気がしたんだけど。

しかしまぁ、実物を比べれば、大人と子供みたいに見えるのは間違いない。これだけ大きさが違えば、ソックリでも問題ない! だって見間違うことはないから! という心性が、我々日本人には確実に存在する。

先代「メルセデス・ベンツGクラス」。
先代「メルセデス・ベンツGクラス」。拡大
新型「メルセデス・ベンツGクラス」。
新型「メルセデス・ベンツGクラス」。拡大
「ハマーH2」
「ハマーH2」拡大

チビGクラスはカッコイイ

「S660」に関しても、「ランボルギーニの縮小コピーだ」という批判はまったくない。逆に「よく見るとこれって、チビランボルギーニじゃんか!」とうれしくなり、つい買ってしまいました。ついに「サンバルギーニ・コカウンタック」を手に入れた! みたいな。もちろんサンバルギーニ・コカウンタックに対する批判は皆無だし、逆に絶賛の嵐である。

でも、カーマニアは、「ミラ ジーノ」は許さなかった。

なぜなら、元祖とサイズがあまり違わなかったからだ!

元祖「MINI」(BMC)は、全長3050×全幅1410×全高1350mm。初代ミラ ジーノは、それより若干大きかった。これはもう、我々日本人から見ても、堕落し切ったコピー商品である。

ミラ ジーノが登場した当時(1999年)、たまたまイタリアの自動車誌を見ていたら、「日本人はMINIが大好きなので、こんなコピー商品が登場した」とコラムに書いてあって、とても恥ずかしく思いました。

でもS660はまったくオッケーだし、ましてや新型ジムニーは誇りにすら感じる。「どうだ、ドイツ人にこんなちっこいGクラスが作れるか!」と言いたくなる。

日本人にとって、縮小コピーは美徳。しかもジムニーの場合、中身は完璧なホンモノであることが確定していて、むしろ本当の悪路では、軽量なジムニーが世界一だろうという予感もある。

それでいて、見た目はチビGクラス=カッコイイ。見る者のほほえみを誘う。誰からも愛される。スバラシイじゃないか!

ひょっとして欧米人は、ベビーGクラスを冷ややかな目で見ているのかもしれないが、我々はまったく気にしません! そこに関してはずぶといです! だって日本人はそうやって生き抜いてきたんですからネ!

(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

桜島をバックにポーズをキメる筆者と、筆者が以前所有していた「ホンダS660」。(写真=池之平昌信)
桜島をバックにポーズをキメる筆者と、筆者が以前所有していた「ホンダS660」。(写真=池之平昌信)拡大
「サンバルギーニ・コカウンタック」は福田モータース(群馬県前橋市)がS49年式の「スバル・サンバートラック」をベースに3年3カ月をかけて製作したクルマ。
「サンバルギーニ・コカウンタック」は福田モータース(群馬県前橋市)がS49年式の「スバル・サンバートラック」をベースに3年3カ月をかけて製作したクルマ。拡大
元祖「MINI」。
元祖「MINI」。拡大
初代「ダイハツ・ミラ ジーノ」。
初代「ダイハツ・ミラ ジーノ」。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
  • 第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。