これからお店に行く人にささぐ
「スズキ・ジムニー」購入のススメ
2018.07.23
デイリーコラム
とどまることを知らないジムニー旋風
「ジムニーは誕生以来48年、決して大ヒットというわけではありませんが、地道に販売を続けてまいりました。これからも1台1台、大切にお客さまに、お届けしてまいります」
発表会の壇上にて、鈴木俊宏社長がそう語ったのが2018年の7月5日。それ以来、新型「ジムニー/ジムニーシエラ」の勢いが止まりません。ウェブでは有名どころの自動車メディアから個人のブログ、SNSまで、いたるところで関連記事が乱立し、ネコ画像よろしくバズりまくっています。記者自身も興味があって最寄りのスズキアリーナ店にうかがったところ、納期はジムニーでおよそ9カ月後、ジムニーシエラに至っては1年以上先とのこと。スズキ史上(ひょっとしたら日本自動車史的にも?)まれに見る非常事態ですが、逆に言えば、それだけ多くのユーザーが契約にいたったことの裏返しでしょう。これはめでたい。実にめでたい。
webCG読者諸兄姉の中にも、この現在進行形の騒動に触れて初めて、もしくはあらためて、ジムニーに興味を持った方もいることでしょう。いや、「次のマイカーにどうかな?」と思っている方や、「もう見積もりもらってきちゃった」という方もおられるやも知れません。
そこで今回は、事前撮影会に開発者インタビュー、そして過日の発表会と、webCGにおけるここまでの取材を全部追っかけてきた記者が、ジムニーを買う上でのちょっとしたポイント、思いついた提案を、Q&A方式で紹介させていただきます。過去には微力ながら専門誌の編集に携わり、中古車本でバイヤーズガイド企画も制作したことのある身。名の知れた専門店の主や、ジムニーばかり乗り継いできた猛者たちには到底かないませんが、それでも多少の知識はある……はず。浅学を絞りに絞り、ささやかでもお役に立てれば幸甚です。
それでは早速。
ジムニーとジムニーシエラは“別物”です
(Q1)いまさらそんなこと言われても、もうハンコ押しちゃったんだけど。
(A1)おめでとうございます。アナタに申し上げることは何もありません。
ラーメン二郎が完全栄養食であることが論をまたないように、新型ジムニーが完全移動体であることはまぎれもない事実。どうぞ新世界のトビラを開いてください。もし万が一、短期間で売却・乗り換えするハメになったとしても、リセールがいい軽自動車の中でも、ジムニーは値落ちが低い銘柄の筆頭(シエラはちょっと分かりませんが……)。お財布への打撃は軽微にとどめることができるでしょう。
(Q2)ジムニーとジムニーシエラ、どっちがいいですか?
(A2)アナタの使い方次第。ただし妥協は禁物です。
ボディーとフレームが共通ということで誤解されがちですが、ジムニーとジムニーシエラは乗ったら全く別物です。エンジンと足まわりが違うので、当然といえば当然ですね。
細かい話はこれから出るだろう試乗記にお任せしますが、乗り味としてはジムニーはかなりやわらかく、ジムニーシエラは意外にしっかり系でちょっと“バタ臭さ”(欧州車っぽさ)を感じさせます。高速巡航はシエラのほうが得意でしょうが、ちょっとでも街中をキビキビ走りたいのなら、ターボ付きのジムニーでしょう。
気をつけてほしいのは、もしアナタが「気に入ったのはシエラなんだけど……」と思ったのなら、価格差や納期を理由に安易に妥協しないことです。上述の通り、両モデルは乗ったらかなり性格が違います。もし「ジムニーでもいいかな」と思ったとしても、必ず試乗してから判断してください。
「3代目の未使用車」はどうなの?
(Q3)普通のクルマから乗り換えても、大丈夫ですか?
(A3)多少の不便は覚悟してください。
いかにジムニーを愛する者とはいえ、読者にウソはつけません。なんだかんだ言って、これは特殊なクルマです。ドアが2枚しかないことによる不便は見れば分かりますが、ほかにも、(1)アクセル全開でも遅い、(2)燃費も「イマドキの軽&小型車と一緒」とはいかない、等については覚悟しておいてください。
逆に乗り心地は問題なし。世界屈指の本格オフローダーですが、オンロードでのマナーは従来モデルよりずいぶん洗練されています。むしろ、“軽量化命”なイマドキの軽&小型車より、ずっと安心感のある走りを味わえるでしょう。
(Q4)新型の価格と納期に耐えられないんですが……
(A4)あえての3代目という選択肢も、アリといえばアリ
新型の数少ない欠点のひとつが、価格ですね。各種装備の追加を思えば致し方ないところですが、従来モデルよりおおむね10~20万円ほどアップしてしまいました。また冒頭で触れた納期の長さも、「今すぐクルマがほしい!」という人には耐えられないところでしょう。
通常であれば、こんなときは「先代の未使用車がオススメ!」と言えるのですが……。3代目のジムニー、現状だとあまり値落ちしていませんね。大手の中古車物件サイトを何カ所かさらいましたが、2017、2018年登録(ジムニーは軽自動車なので届出ですね)の未使用車が、だいたい車体価格150万円から。ベーシックな「ジムニーXG」なら110万円台から個体がチラホラしていますが、全体的には、おおむね「新車時の車体価格をキープか、微減」といった感じ。オプション装備やアクセサリーの分を思えばお買い得なのでしょうが、うーむ。
まあ、それでも値段が下がっていることは事実ですし、新型を新車で買ったときとの価格差と、その後の長~い納車待ちを思えば、そこそこに魅力的な対抗案なのではないでしょうか。型遅れになったとはいえ、オフロード性能は依然として一級品(詳しくは過去記事参照)。長足の進化を遂げた新型だって、フレームや足まわりには、この世代をベースに考えられたものを使用しています。
もちろん、基本設計が20年前のクルマゆえ、オンロードでのマナーや安全装備、快適装備などについては新型にはかないません。後は、そうした部分と上述の価格差、確実に差がつくだろうリセールをどう考えるかでしょう。取りあえず、新型の納期を見て“ジムニーライフ”をあきらめようとしているアナタ、ぜひこの選択肢をご一考あれ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
より深い世界を見たい人にはオススメですが……
(Q5)だったらいっそ、2代目とかどうなの?
(A5)その先には深い沼が待ち受けているでしょう。
2代目ジムニー、カッコいいですよね。チーフエンジニアの米澤氏も「JA型が一番好き」とおっしゃっていましたし、皆さまの気持ち、分からなくはありません。余談ですが、記者も一番のお気に入りはJA71型のパノラミックルーフだったりします。
しかしあえて言わせてください。少なくとも漠然と「2代目とかどうかな?」と思われているようでしたら、より新しい世代のジムニーを選ぶべきでしょう。理由はいくつもありますが、ひとつは単純に古いから。モデルライフは1981年から1998年。乗り味がいささかワイルドなのはもちろんのこと(かなりオブラートに包んだ表現です)、一番新しいものでも20年前なわけですから、骨に神経、関節、心臓と、これからいろいろ起きてくるお年頃です。
もうひとつ理由として挙げられるのが、17年間のモデルライフで度重なり、見過ごせないレベルの大幅改良を受けていることです。比較的身近なJA11型以降のジムニーだけを見ても、最高出力の向上、パワーステアリングやオートマチックトランスミッションの採用、リーフスプリングからコイルスプリングへの変更、エアロッキングハブの採用と走行中の2駆・4駆の切り替えが可能なドライブアクション4WDシステムの導入などなど、その変更は枚挙にいとまがありません。
「自分がどんなジムニーがほしいか」をきちんと把握し、それがいつの時期に生産されていたかを知らないと、誤ったクルマ選びをしてしまいます。しかも、仮に「リーフスプリングの64ps仕様がほしい!」と思っても、そのジムニーの生産時期はわずか1年。探してもタマがない、という事態も覚悟しなければならないでしょう。それでもほしいという方は、まずは専門店に相談することをオススメします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若者よ(ジジイも)ジムニーに乗れ!
……以上です。多少なりとも参考にしていただける箇所があったでしょうか?
ちまたでは若者のクルマ離れがささやかれていますが、おサイフ事情の切ない若者にこそジムニーに乗ってほしいと思います。先代のJB23型なら、支払総額2ケタ万円前半という物件もそこそこに出回っていますし、そこから先にはスポーツカーにも輸入車にも勝るとも劣らない、広くて深い世界が広がっています。横にどんなクルマが並んでも胸を張れるクラスレスな存在感も、ジムニーだけの魅力でしょう。
もちろん、いい大人の「上がりの一台」としてもジムニーは最適でしょう。この小さなクロカンには、伝統を尊び、プロの道具に憧れ、つつましさを善とし、コストパフォーマンスのよさに作り手の良心を見いだす、そんな今日の私たちに訴えかける“美徳”が勢ぞろいしています。
コンセプトカー「X-LANDER」に感銘を受けたサトータケシ氏ではありませんが、私自身も「いつかはクラウン」より「いつかはジムニー」と言われたほうが、はるかにしっくりきます。ジジイになったらどうせスポーツカーに乗れるほどの体力も残っていないでしょうし、AT仕様のクロカンに乗って近所の河原にでも出掛け、日がな一日文庫本を読んで過ごしたい。そんなヌルい終末のカーライフを思い浮かべるとき、想起されるのはやっぱりジムニーなのです。
(文=webCGほった/写真=荒川正幸、スズキ、webCG)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。