第101回:中年カーマニア、9年後の再会
2018.09.04 カーマニア人間国宝への道モテないカーマニア、大健闘
夏休み、皆さまにおかれましては、いかがお過ごしでしたでしょうか。私は、昔のカーマニア仲間の“クマ”から連絡をもらいました。
「どうもご無沙汰です。清水さんのモテないBMWの記事を見て、なんとなくメッセージを送ってみました。自分も最近、18年落ちのBMWを買ったので」
クマは元カメラマン。ハチロク(カローラレビン)以外に興味がないタイプのカーマニアでしたが、昔一緒にサーキットに練習に行ったり、モンゴルや軍艦島に取材に行ったりしました。
その後彼はカメラマンをやめ、トラックの運転手になり、疎遠になっていましたが、かつてのモテないカーマニアは、どんな中年(48歳)になったのでしょう。
清水(以下 清):久しぶりだね。何年ぶりかなぁ。
クマ(以下 ク):一緒に筑波の走行会に行って以来、9年ぶりですね。清水さんは「328」、僕はハチロクで。
清:前の黒い328時代か~。オレ、また328に戻ったんだよ。クマはまだハチロク乗ってるの?
ク:乗ってますよ。街乗り1台、ミサイル1台の2台態勢です。あと「ビート」と、ツレの「スープラ」(A70型)と、この間BMWの「330ci」が増えて、クルマバカ状態です。
清:ツレ! ツレができたんだ! しかもスープラが愛車ってことは、カーマニア仲間だね?
ク:なんせモテないカーマニアなんで(笑)、相手もカーマニアじゃないと、可能性ないですから。
清:モテないカーマニア、奇跡の大勝利だね!
ク:ハハハ。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
アウディe-tron 50クワトロ アドバンスト(4WD)【試乗記】
2021.4.12試乗記近年、さまざまなタイプのEVを矢継ぎ早に送り出しているアウディ。なかでも身近な車型の「e-tron 50クワトロ」に試乗した筆者は、その走りのよさに感心しつつも、どうしても看過できない点があるという。 -
NEW
第204回:ありがとうお金持ち
2021.4.12カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。アウディのスーパーSUV「RS Q8」で、夜の首都高に出撃。正直、SUVにさほど興味はなく、600PSともなれば「いったい誰が買うんだろう?」と思っていたのだが、その疑問は辰巳PAであっさり解消した! -
NEW
既存のシステムとはここがちがう! 世界初の「レベル3自動運転」を実現したホンダの挑戦
2021.4.12デイリーコラムホンダが「レジェンド」でレベル3の自動運転システムを実現! 彼らはなぜ、世界に先駆けて自動運転を実現できたのか? そもそも既存の運転支援システムとはどこがちがい、どのような技術が求められたのか? 開発に携わった2人のキーマンに話を聞いた。 -
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。