クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第5回:ボルボXC40(前編)

2018.09.26 カーデザイナー明照寺彰の直言 明照寺 彰
「ボルボXC40」
「ボルボXC40」拡大

ボルボの新しい小型車用プラットフォーム「CMA」を基に開発された「XC40」には、中身はもちろん、その外見……すなわちデザインにも新しい試みが取り入れられている。既存のモデルとは一線を画す造形を、現役デザイナーの明照寺氏はどう評価するのか。

ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーのトロフィーを持つボルボ・カーズのホーカン・サムエルソンCEO。「XC40」はそのデザインを含め、世界各国で高い評価を得ている。
ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーのトロフィーを持つボルボ・カーズのホーカン・サムエルソンCEO。「XC40」はそのデザインを含め、世界各国で高い評価を得ている。拡大
2018年3月に行われた日本導入発表会において、会場に展示された「XC40」。写真ではコンパクトに見える同車だが、その全幅は1875mmもある。
2018年3月に行われた日本導入発表会において、会場に展示された「XC40」。写真ではコンパクトに見える同車だが、その全幅は1875mmもある。拡大
ちなみに、日本仕様での「XC40」のディメンションは、全長×全幅×全高=4425×1875×1660mm。ホイールベースは2700mmとなっている。
ちなみに、日本仕様での「XC40」のディメンションは、全長×全幅×全高=4425×1875×1660mm。ホイールベースは2700mmとなっている。拡大
ボルボの新世代デザインを担ったトーマス・インゲンラート氏は、各モデルのデザインについて、「『90』シリーズを黒革靴とするなら『60』シリーズは茶色のバックスキン靴、『40』はプレミアムスニーカー」と評している。
ボルボの新世代デザインを担ったトーマス・インゲンラート氏は、各モデルのデザインについて、「『90』シリーズを黒革靴とするなら『60』シリーズは茶色のバックスキン靴、『40』はプレミアムスニーカー」と評している。拡大

その全幅にモノ申す

永福ランプ(以下、永福):明照寺さん、今回のテーマは連載初の輸入車、ボルボXC40です。

明照寺彰(以下、明照寺):これはすごく解説のしやすいデザインですね。

永福:そうなんですか。

明照寺:最近ボルボって、「S90」「V90」「XC60」あたりから、要するに新型のプラットフォームになってから、すごくデザインの評価が高いですよね。カーデザイナー業界でも同様なんですが、XC40に関しては、個人的にちょっと疑問があります。

永福:というと?

明照寺:CセグメントのSUVなのに、車幅が1875mmもありますよね。

永福:あ、そんなにありましたか!

明照寺:われわれデザイナーやモデラーが、仮にデザインの途中どこかのタイミングで、「片側につき幅を10mm余分にあげよう」と言われたら、めちゃめちゃうれしいです。片側10mmはほんとに効きます。全然違いますから。

永福:えーと、片側10mmずつというと、全幅で20mmですね。

明照寺:そうです。全幅が20mm違ったら、デザインはまるで変わってきます。

永福:つまり、ボルボはある意味反則ってことですね?

明照寺:決して反則じゃないですけど(笑)。

ボルボ XC40 の中古車

「ホンダ・ヴェゼル」より10cmもデカい

明照寺:ちょっと調べてみたのですが、「ホンダ・ヴェゼル」が1770mm、「トヨタC-HR」は1795mm、「スバルXV」が1800mmで、「BMW X1」が1820mm。他のCセグSUVも、だいたい全幅1800mm台前半なんですよ。ところがXC40は1800mm台後半なんですね。

永福:言われてみれば。

明照寺:われわれデザイナーは、クルマをできるだけふくよかに見せようとか、たたずまいをしっかり見せようとか、日々努力してるんですけど、全幅で1875mmも使えば、そりゃ楽でしょうよと。

ほった:ヴェゼルより10cmも幅がデカい……。

永福:XC40の「スポーティーでカッコいいな~」と感じさせるベースには、反則的な全幅があるわけですね。

明照寺:だから反則じゃないですけどね(笑)。実車を見ても、ほんとにリアまわりのスタンスはすごくグラマーです。写真では結構コンパクトに感じますけど、実物は「こんな幅が広いのか!」って。

永福:われわれは全体のデカさ感に引っ張られるんで、実車を見てもそんなに幅広くは感じませんでした。全長はCセグの範囲なので、まぁ普通だな、くらいにしか。

大型化が進んでいるとはいえ、今日におけるCセグメントのSUVは、だいたい全幅が1700mm台か、大きくとも1800mm台の前半に収まっている。
大型化が進んでいるとはいえ、今日におけるCセグメントのSUVは、だいたい全幅が1700mm台か、大きくとも1800mm台の前半に収まっている。拡大
ボディーサイドの陰影から、前後フェンダーの出っ張り具合やドア下部の“えぐり”の深さがよくわかる一枚。1875mmという全幅があればこその造形である。
ボディーサイドの陰影から、前後フェンダーの出っ張り具合やドア下部の“えぐり”の深さがよくわかる一枚。1875mmという全幅があればこその造形である。拡大
絞り込まれたキャビン上部と、張り出したフェンダー、下部をえぐったテールゲート、それにより相対的に突き出たリアバンパーなどにより、「XC40」のリアまわりは非常に立体的な造形となっている。
絞り込まれたキャビン上部と、張り出したフェンダー、下部をえぐったテールゲート、それにより相対的に突き出たリアバンパーなどにより、「XC40」のリアまわりは非常に立体的な造形となっている。拡大

端々に見える“デザインのためのデザイン”

明照寺:あと、XC40はリアサイドウィンドウの後部を大胆に斜めにカットしていますよね。

永福:斜め上方向に。

明照寺:これを室内から見ると、斜め後方の視界が大きくさえぎられるわけですよ。クルマを作る上で視界っていうのはすごく重要で、国内メーカーは視界のことをとても気にするんです。リアクオーターガラスの見え方とかもそうで、どのクルマも意外と真面目に作られているんですね。

永福:だからカタチに面白みがなくなる、とも言えるでしょうが。

明照寺:(タブレットを取り出しつつ)ドイツ本国で発表された新型「アウディQ3」です。これも車幅が1850mmを超えるらしいので、「やっぱり拡大の傾向はあるんだな」ってあらためて思いますけど、それでも視界を気にして作ってる。

永福:うーん、XC40と比べると、サイドウィンドウの下側がまるで一直線。その分、生真面目でつまんなく見えますね。

明照寺:つまりXC40は、“デザインのための処理”が多いんです。デザインというのは機能と表裏一体で、デザイナーとしては“デザインのためのデザイン”は極力したくない。

永福:形態は機能に従う、というセオリーですね。

「XC40」ではガラスエリアの下端のラインが、後方で大きく上に跳ね上がっている。
「XC40」ではガラスエリアの下端のラインが、後方で大きく上に跳ね上がっている。拡大
リアシートまわりの様子。ガラスエリアが狭められている関係で、非常に“包まれ感”の強い空間となっている。
リアシートまわりの様子。ガラスエリアが狭められている関係で、非常に“包まれ感”の強い空間となっている。拡大
「ボルボXC40」のサイドビュー。
「ボルボXC40」のサイドビュー。拡大
「アウディQ3」のサイドビュー。ガラスエリア後端の処理にご注目。
「アウディQ3」のサイドビュー。ガラスエリア後端の処理にご注目。拡大

この幅は衝突安全性を確保するため?

明照寺:ボルボって、昔はすごいお堅いイメージのクルマだったじゃないですか。なのに、ここ数年はかなりデザインコンシャスになってる。個人的には、昔のボルボのスタンスのほうが好感が持てますね。

ほった:昔は「走るレンガ」なんていわれていましたよね。

永福:そういえば、ボルボに関してはとても印象的なエピソードがあるんです。シンガー・ソングライターのクリス・レアはすごいエンスージアストで、レーシングカーやクラシックカーをいろいろ所有しているんだけど、ふだんはボルボに乗っている、という。昔何かで読んだ記事なんですが。

ほった:クリス・レアって、「マツダ・エチュード」のCMに使われていた『オン・ザ・ビーチ』の人ですね。

永福:そうそう。で、みんな彼に「なぜボルボ?」って尋ねる。なぜってボルボは、退屈なクルマの代名詞だったから。その記事、確か15年くらい前だったかな。

ほった:刺激的なクルマをたくさん持ってるからこそ、ふだんは刺激のないボルボってことだったんでしょうね。そのボルボがいま、走りでもデザインでも、とても刺激的になっている。

明照寺:ボルボのディーラーに行って、車幅のことを話したら、「これは衝突安全を考えました」って言われましたけど、「いやいや、そこまでやんなくてもいけるでしょうよ」と。

永福:それは言い訳でしょうね~。安全はすべてに優先すると言われたら、反論は難しいけど。

明照寺:ドアの幅を広げれば、それは確かに安全性は高まると思いますけど、フェンダーをガツっと広げても、あんまり寄与しないでしょう(笑)。

(文=永福ランプ<清水草一>)

1990年代に活躍した「ボルボ850エステート」。かつてのボルボは空間効率などを重視したスクエアなスタイリングをしていた。
1990年代に活躍した「ボルボ850エステート」。かつてのボルボは空間効率などを重視したスクエアなスタイリングをしていた。拡大
「マツダ・エチュード」は1987年にデビューした「ファミリア」ベースのスペシャリティークーペ。1989年に生産中止となり、マツダの歴史からひっそりとフェードアウトした。
「マツダ・エチュード」は1987年にデビューした「ファミリア」ベースのスペシャリティークーペ。1989年に生産中止となり、マツダの歴史からひっそりとフェードアウトした。拡大
確かに、ユーロNCAPで最高評価の5つ星を獲得するなど、「XC40」の衝突安全性能は高く評価されているが……。
確かに、ユーロNCAPで最高評価の5つ星を獲得するなど、「XC40」の衝突安全性能は高く評価されているが……。拡大
 
第5回:ボルボXC40(前編)の画像拡大
明照寺 彰

明照寺 彰

さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。

永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。

webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ボルボ XC40 の中古車
関連キーワード
XC40ボルボ
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。