-
1/16「ボルボXC40」
-
2/16ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーのトロフィーを持つボルボ・カーズのホーカン・サムエルソンCEO。「XC40」はそのデザインを含め、世界各国で高い評価を得ている。
-
3/162018年3月に行われた日本導入発表会において、会場に展示された「XC40」。写真ではコンパクトに見える同車だが、その全幅は1875mmもある。
-
4/16ちなみに、日本仕様での「XC40」のディメンションは、全長×全幅×全高=4425×1875×1660mm。ホイールベースは2700mmとなっている。
-
5/16ボルボの新世代デザインを担ったトーマス・インゲンラート氏は、各モデルのデザインについて、「『90』シリーズを黒革靴とするなら『60』シリーズは茶色のバックスキン靴、『40』はプレミアムスニーカー」と評している。
-
ボルボ XC40 の中古車webCG中古車検索
-
6/16大型化が進んでいるとはいえ、今日におけるCセグメントのSUVは、だいたい全幅が1700mm台か、大きくとも1800mm台の前半に収まっている。
-
7/16ボディーサイドの陰影から、前後フェンダーの出っ張り具合やドア下部の“えぐり”の深さがよくわかる一枚。1875mmという全幅があればこその造形である。
-
8/16絞り込まれたキャビン上部と、張り出したフェンダー、下部をえぐったテールゲート、それにより相対的に突き出たリアバンパーなどにより、「XC40」のリアまわりは非常に立体的な造形となっている。
-
9/16「XC40」ではガラスエリアの下端のラインが、後方で大きく上に跳ね上がっている。
-
10/16リアシートまわりの様子。ガラスエリアが狭められている関係で、非常に“包まれ感”の強い空間となっている。
-
11/16「ボルボXC40」のサイドビュー。
-
12/16「アウディQ3」のサイドビュー。ガラスエリア後端の処理にご注目。
-
13/161990年代に活躍した「ボルボ850エステート」。かつてのボルボは空間効率などを重視したスクエアなスタイリングをしていた。
-
14/16「マツダ・エチュード」は1987年にデビューした「ファミリア」ベースのスペシャリティークーペ。1989年に生産中止となり、マツダの歴史からひっそりとフェードアウトした。
-
15/16確かに、ユーロNCAPで最高評価の5つ星を獲得するなど、「XC40」の衝突安全性能は高く評価されているが……。
-
16/16

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
ボルボ XC40 の中古車webCG中古車検索
カーデザイナー明照寺彰の直言の新着記事
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。