ホンダ・モンキー125<ABS>(MR/4MT)
レジャーバイクの完成形 2018.10.01 試乗記 ラブリーな50ccの名車「モンキー」の後を継ぐ、ホンダの原付二種バイク「モンキー125」。大型化したエンジンやシャシーがもたらす“新たなモンキーの世界”は、とても楽しくて気持ちのいいものだった。バランスが絶妙
新しくなったモンキーに対して「あれじゃキングコングだ」とか「モンキーじゃない」なんていう声がある。確かに旧モデルファンはそう言うのだが、乗り物としてあるべき姿に落ち着いただけなのだと思う。
50ccは日本特有のカテゴリーで、電動アシスト自転車に押されて急速に縮小している。もともと利益率も高くないから開発や生産のコストを価格に反映していくことは難しい。
つまり、モンキーをこれからも作り続けていくのであれば、東南アジアやヨーロッパでも需要のある125ccのエンジンを使うことは必須だし、そうなったら排気量が2.5倍になったエンジンと現在の交通事情に合わせた車体にしなければならないのは当然だ。旧型のように「遊園地の乗り物を市販してしまえ」的なノリとはコンセプトが根本的に違うわけで、過去をぶっ壊してゼロから新しい世界を作らなければならないという重大な使命を背負って開発されたモデルなのである。
またがった瞬間、編集部の人たちから「ノンビリした感じで良い雰囲気ですね」という声があがった。筆者も実は長く旧モンキー、ゴリラに乗っていたのだけれど、その時は一度も聞かなかった言葉だった。旧モデルは体の大きな人が乗ると必ず「サーカスの熊みたい」と言われて笑われたものだ。この時点で新型モンキーの得点、大幅にアップである。
走りだしてすぐにこの得点はダブルアップすることになった。エンジンの力強さ、車体の安定感、サスの動きがとても良い感じなのである。超高性能ってわけじゃないが、マッタリと走っているときにちょうどいい感じなのだ。気持ちの良いエンジン回転数を維持してシフトアップしていき、スピードメーターを見るとピッタリ50km/h。広い幹線道路を走っていても無理なく交通の流れに乗っていけるし、パワーを使いきれないストレスもない。ただ、普通に走っているだけで楽しい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敷居の低さもうれしい
新型モンキーはコーナリングも楽しかった。軽量で小径ホイールにショートホイールベース。それでいて十分な安定性も確保されているということもあって気持ちいいくらいにクルクルと曲がっていく。
Uターンのようなタイトターンは得意中の得意。車体をバンクさせたらステアリングを少しだけ内側に切って倒れようとする力と遠心力をバランスさせ、スロットルを開けてやると一瞬でクルッと回ってしまう。少しだけ積極的な走り方をしても、対応できる車体とエンジンなのである。
乗っていた時間は短かったけれど、完成されていて実に楽しいバイクだった。天気が良いときのトレッキング用に1台欲しいと真剣に思ったくらい。このカテゴリーはレジャーバイクと呼ばれているのだが、休日を充実させることができそうなモンキー125は、まさしくこの呼び方がピッタリくる感じだ。
リターンライダーたちにとって、気軽に乗れる感じやこのサイズ感、維持費の安さは魅力だろう。若い人たちは旧モンキーの先入観などなくこのマシンを見るはずだ。カスタムパーツもポツポツと出始めている。いったいこれからどんな人たちに支持され、どんなライフスタイルに溶け込んでいくのか、モンキーに乗りつづけてきた身としては、とても気になるのである。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1710×755×1130mm
ホイールベース:1155mm
シート高:775mm
重量:105kg
エンジン:124cc 空冷4ストローク単気筒 OHC 2バルブ
最高出力:9.4ps(6.9kW)/7000rpm
最大トルク: 11Nm(1.1kgm)/5250rpm
トランスミッション:4段MT
燃費:71.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/67.1km/リッター(WMTCモード)
価格:43万2000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。