クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・モンキー125<ABS>(MR/4MT)

レジャーバイクの完成形 2018.10.01 試乗記 後藤 武 ラブリーな50ccの名車「モンキー」の後を継ぐ、ホンダの原付二種バイク「モンキー125」。大型化したエンジンやシャシーがもたらす“新たなモンキーの世界”は、とても楽しくて気持ちのいいものだった。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

バランスが絶妙

新しくなったモンキーに対して「あれじゃキングコングだ」とか「モンキーじゃない」なんていう声がある。確かに旧モデルファンはそう言うのだが、乗り物としてあるべき姿に落ち着いただけなのだと思う。

50ccは日本特有のカテゴリーで、電動アシスト自転車に押されて急速に縮小している。もともと利益率も高くないから開発や生産のコストを価格に反映していくことは難しい。

つまり、モンキーをこれからも作り続けていくのであれば、東南アジアやヨーロッパでも需要のある125ccのエンジンを使うことは必須だし、そうなったら排気量が2.5倍になったエンジンと現在の交通事情に合わせた車体にしなければならないのは当然だ。旧型のように「遊園地の乗り物を市販してしまえ」的なノリとはコンセプトが根本的に違うわけで、過去をぶっ壊してゼロから新しい世界を作らなければならないという重大な使命を背負って開発されたモデルなのである。

またがった瞬間、編集部の人たちから「ノンビリした感じで良い雰囲気ですね」という声があがった。筆者も実は長く旧モンキー、ゴリラに乗っていたのだけれど、その時は一度も聞かなかった言葉だった。旧モデルは体の大きな人が乗ると必ず「サーカスの熊みたい」と言われて笑われたものだ。この時点で新型モンキーの得点、大幅にアップである。

走りだしてすぐにこの得点はダブルアップすることになった。エンジンの力強さ、車体の安定感、サスの動きがとても良い感じなのである。超高性能ってわけじゃないが、マッタリと走っているときにちょうどいい感じなのだ。気持ちの良いエンジン回転数を維持してシフトアップしていき、スピードメーターを見るとピッタリ50km/h。広い幹線道路を走っていても無理なく交通の流れに乗っていけるし、パワーを使いきれないストレスもない。ただ、普通に走っているだけで楽しい。

「ホンダ・モンキー125」は、1967年から2017年にかけて国内販売された50ccモデル「モンキー」の後を継ぐモデルとして、2018年7月に発売された。
「ホンダ・モンキー125」は、1967年から2017年にかけて国内販売された50ccモデル「モンキー」の後を継ぐモデルとして、2018年7月に発売された。拡大
シリンダーがほぼ水平に寝かされた124ccエンジン。最高出力は「モンキー」の3倍以上にあたる9.4psを発生する。
シリンダーがほぼ水平に寝かされた124ccエンジン。最高出力は「モンキー」の3倍以上にあたる9.4psを発生する。拡大
燃料タンクの容量は5.6リッター。燃費はWMTCモードでリッターあたり67.1kmを記録する。
燃料タンクの容量は5.6リッター。燃費はWMTCモードでリッターあたり67.1kmを記録する。拡大
LCDタイプのメーターパネル。イグニッションをオンにすると、ウインクするアニメーションが見られる。
LCDタイプのメーターパネル。イグニッションをオンにすると、ウインクするアニメーションが見られる。拡大
「モンキー125」のホイールベースは、「モンキー50」よりも260mm長い1155mm。スチール製のモノバックボーンフレームと倒立式フロントフォークを採用することで、すぐれた直進安定性やコーナリング性能が追求されている。
「モンキー125」のホイールベースは、「モンキー50」よりも260mm長い1155mm。スチール製のモノバックボーンフレームと倒立式フロントフォークを採用することで、すぐれた直進安定性やコーナリング性能が追求されている。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索
ホイールのサイズは前後とも12インチ。アルミ製のキャストホイールを採用するなどして軽快なハンドリングを実現した。
ホイールのサイズは前後とも12インチ。アルミ製のキャストホイールを採用するなどして軽快なハンドリングを実現した。拡大
クラシカルなデザインをまとう「モンキー125」だが、すべての灯火類にはLEDが採用されている。
クラシカルなデザインをまとう「モンキー125」だが、すべての灯火類にはLEDが採用されている。拡大
タックロール入りのソロシート。「ホンダ・モンキー125」は1人乗りである。
タックロール入りのソロシート。「ホンダ・モンキー125」は1人乗りである。拡大
試乗車のボディーカラーは「パールネビュラレッド」。ほかに「バナナイエロー」が選べる。
試乗車のボディーカラーは「パールネビュラレッド」。ほかに「バナナイエロー」が選べる。拡大

敷居の低さもうれしい

新型モンキーはコーナリングも楽しかった。軽量で小径ホイールにショートホイールベース。それでいて十分な安定性も確保されているということもあって気持ちいいくらいにクルクルと曲がっていく。

Uターンのようなタイトターンは得意中の得意。車体をバンクさせたらステアリングを少しだけ内側に切って倒れようとする力と遠心力をバランスさせ、スロットルを開けてやると一瞬でクルッと回ってしまう。少しだけ積極的な走り方をしても、対応できる車体とエンジンなのである。

乗っていた時間は短かったけれど、完成されていて実に楽しいバイクだった。天気が良いときのトレッキング用に1台欲しいと真剣に思ったくらい。このカテゴリーはレジャーバイクと呼ばれているのだが、休日を充実させることができそうなモンキー125は、まさしくこの呼び方がピッタリくる感じだ。

リターンライダーたちにとって、気軽に乗れる感じやこのサイズ感、維持費の安さは魅力だろう。若い人たちは旧モンキーの先入観などなくこのマシンを見るはずだ。カスタムパーツもポツポツと出始めている。いったいこれからどんな人たちに支持され、どんなライフスタイルに溶け込んでいくのか、モンキーに乗りつづけてきた身としては、とても気になるのである。

(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)

ホンダ・モンキー125<ABS>
ホンダ・モンキー125<ABS>拡大
ブレーキは、前後ともにディスクブレーキタイプ。今回試乗したABS搭載モデル以外に、ABSを持たない3万2400円安のベーシックグレード(39万9600円)もラインナップされる。
ブレーキは、前後ともにディスクブレーキタイプ。今回試乗したABS搭載モデル以外に、ABSを持たない3万2400円安のベーシックグレード(39万9600円)もラインナップされる。拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1710×755×1130mm
ホイールベース:1155mm
シート高:775mm
重量:105kg
エンジン:124cc 空冷4ストローク単気筒 OHC 2バルブ
最高出力:9.4ps(6.9kW)/7000rpm
最大トルク: 11Nm(1.1kgm)/5250rpm
トランスミッション:4段MT
燃費:71.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/67.1km/リッター(WMTCモード)
価格:43万2000円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。