BMW R1250GS(MR/6MT)
進化する宝石 2018.10.16 試乗記 単気筒、並列2気筒、並列4気筒、並列6気筒など、魅力あるエンジンを多数取りそろえるBMWだが、看板となっているのはなんといっても水平対向2気筒だ。新しい「R1250GS」に積まれた最新のフラットツインは、まさに“進化する宝石”だった。BMW史上最もパワフルなフラットツイン
BMWが最初の市販車に水平対向2気筒エンジンを搭載して以来、このパワーユニットは連綿とブランドの代弁者として活躍してきた。時代に合わせて変革し、環境適応力や動力性能を磨いてきた。近年でも、2013年には自身初となる水冷ユニットへとモデルチェンジを果たす。ドライブトレインも刷新して小型化し、シャシー性能の向上にも大きく貢献した。
今回のエンジンは、そのユニットの大きなアップデート版といえる。販売のトップバッターを務めるのがR1250GSと「R1250RT」の2モデルで、今回はR1250GSに試乗した。
BMWのGSは多機能が身上の、SUV的なモデルである。ツアラーであり、スポーツマシンであり、オフロード走破性も高いと守備範囲が広く、多彩な性能を持つのが特徴だ。モデルラインには単気筒の「G310」や並列2気筒の「F750/850」もあるが、水平対向エンジン搭載モデルがその支柱的存在である。
注目のエンジンは、前作からボア×ストロークを変更することで、排気量を84ccアップの1254ccに拡大。さらに「BMWシフトカム」と呼ばれる可変バルブタイミング機構の搭載により、スムーズかつ力強い出力特性を与えている。このシフトカム、吸気側に低速・高速と異なる2つのプロファイルを備えたカムシャフトを持つ。ライダーのアクセル操作やエンジン回転数が5000rpmを超えるなどの状況に応じて、アクチュエーターがカムをスライドさせ、バルブタイミングを変化させるのだ。これにより、最大トルクは14%、最高出力は9%向上と、史上最もパワフルな市販BMW水平対向2気筒エンジンが誕生した。
また、エミッションについても2020年から施行される環境規制「ユーロ5」にすでに準拠した性能を持ち、内部パーツの静音性向上も図られている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あらゆる回転域で進化を感じる
試乗会ではオンロードのワインディングをスタンダード仕様で、ダートを含むテストをHP仕様のモデルで行った。
エンジンを始動させると、アイドリング時、耳には乾いた排気音が届く。メカノイズは低く滑らかで静かなエンジンだ。クラッチをつないだ最初の驚きは、まるでモーターを併用するハイブリッド車のような力強い押し出し感である。今まで2000rpm以下で少々細かったトルクがグッと補強されている。
2500rpmをめどにシフトアップをしても同様。クルマに例えるとまるでディーゼルターボだ。ガソリン車から乗り換えると回転計の数値とあふれるトルク感がリンクしないが、そのずぶとい加速に顔がゆるむ、あの感覚なのだ。
その後、徐々に回転を上げて様子を見たが、トルクカーブは右肩上がりでとても乗りやすい。BMWシフトカムの高速側への切り替えも、その変化を注意深く体感しようとしてもまったく分からない。乗り味に変化はなく、ただただ芳醇(ほうじゅん)なトルクとパワーの盛り上がりに、ヘルメットの中で叫びたくなるような気持ち良さに包まれるだけだ。街中やツーリングペースの速度域ではとても走りが頼もしい。
さらにその上、4000rpm台からトップエンドまでは、それこそ未体験なほどパワフル。エンジンを総括すれば、低中速回転ではマイルドで太いトルク、スムーズになった回転フィールに満たされ、そのままイメージ通りに中高速回転でパワーがふくらむ、という印象だ。
![]() |
![]() |
![]() |
ライダーをさらなる高みへと連れて行く
旋回性は従来通りの身のこなしで、鋭すぎずとても走りやすい。しかも新型では、エンジン特性が変化した結果、車体がひとまわり以上コンパクトになったように感じる。今回は「シャシーに特に変更なし」という説明なので、エンジン特性とOE装着のブリヂストン製タイヤが、さらにGSのよさを引き出す結果となったようだ。旋回進入時に寝ていく時の安心感も、そしてライントレースをする時のタイヤの衝撃吸収性やグリップ力も高い。ブレーキングスタビリティーも含め、パワーアップしたエンジンを楽しみ尽くせるシャシーだ。
オフロードタイヤを装着したHPモデルの印象も手短に。このHPモデル、カラーリングや装備に特徴を持たせた仕様で、採用されたロングストロークのサスペンションや細身のシートで、オフロードでの性能を高めている。
トルクがたっぷりある新型エンジンとの組み合わせは、砂地、ガレ場といった重量級のGSでは緊張するような場面でも、自信をもって右手だけでコントロールを楽しめた。トルクカーブが分かりやすいのでテールスライドのコントロールも意のまま。オフロード愛好家も多いGSファンを、さらなる高みに連れて行くことは間違いなさそうだ。
結論を言えば、GSが持っている多様な性能に対し、エンジンの進化がもたらすアドバンテージがこれほどまでに大きいのかと驚かされるテストとなったのである。
(文=松井 勉/写真=BMW/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2207×952.5×--mm
ホイールベース:1525mm
シート高:850/870mm
重量:249kg
エンジン:1254cc 水冷4ストローク水平対向2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:136ps(100kW)/7750rpm
最大トルク:143Nm(14.6kgm)/6250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:4.75リッター/100km(約21.1km/リッター、WMTCモード)
価格:--円

松井 勉
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。