クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

現行型オーナーに聞いた
新型「BMW 3シリーズ」はここがうらやましい!

2018.10.17 デイリーコラム 清水 草一

変わり幅はマイナーチェンジレベル

「BMW 3シリーズ」は、カーマニア心と実用性の最大公約数(個人の感想です)として、代々世界中で愛されているが、傑作の呼び声高い現行3シリーズ(6代目のF30系)もついにフルモデルチェンジが迫っている。先日のパリモーターショーでは、新型の「セダン」が発表された。

現行3シリーズ(激安中古「320dスポーツ」)のオーナーから見て、新型3シリーズはどう映ったか?

写真を見ての第一印象は、「そんなに変わってないな~」だった。

3シリーズは代々、キープコンセプトではあるけれど、見た目も中身もそれなりに変わってきている。が、7代目は、現行モデルのマイナーチェンジ版に見えなくもない。フェラーリでいうと「308」から「328」、あるいは「458」から「488」のような。

細部を見ると、逆に「現行のほうがシンプルでカッコ良くないか?」という思いも湧いてくる。特に新型のフロントまわり、バンパーのあたりは、写真で見る限りボコボコグネグネしている印象で、迫力を出そうとするあまり、無意味な造形が増えているんじゃないかとの危惧を抱いてしまう。

その他、サイドビューやリアビューは順当にカッコいいが、「うらやまし~!」と思うほどのものではない。

サイズは、順当な拡大ぶりとでも申しましょうか。全長×全幅×全高は4709×1827×1442mmで、現行モデルに対して76mm長く、16mm幅広く、1mm高くなっているとのこと。

世界の趨勢(すうせい)から見て、これくらいの拡大はしょうがない。が、個人的には、最後のギリギリの一線を越えて、大きくなりすぎた気もする。

大きなキドニーグリルを備えるのは、最近のBMW車のトレンド。ヘッドランプユニットの下辺にはくぼみが付けられている。
大きなキドニーグリルを備えるのは、最近のBMW車のトレンド。ヘッドランプユニットの下辺にはくぼみが付けられている。拡大
従来型よりも55kg以上軽量化されたというのもアピールポイント。その一方で、50:50の前後重量配分はキープしている。
従来型よりも55kg以上軽量化されたというのもアピールポイント。その一方で、50:50の前後重量配分はキープしている。拡大

うらやましポイントは少なめ……

現行3シリーズも、先代に対して同じくらい大きくなっていた。いや、全長ではほぼ100mmの延長だったから、デカくなり方は今回よりもハデだった。

当時の印象としては、「これはもう『5シリーズ』だな」と思ったけれど、それでも実用性からすると、本当の本当にギリギリの一線で踏みとどまっている印象で、これがデッドライン、もう日本の道路環境ではこれが限界! と思える圏内だった(個人の感想です)。

つまり、現行3シリーズより1mmでも大きいと、実用車として失格なのです(まったく個人の感想です)! その一線を越えたのは、3シリーズファンとして大変残念である。

そんなこと言って、実際乗ったら「これぞ最後の一線!」って、手のひら返しするかもしれませんが。

パワートレイン系も、基本的に現行モデルのキャリーオーバーで、「うおおおお、これが欲しかったぁ!」というタマは見当たらない。まぁ3シリーズのモデルチェンジは、往々にしてそんな感じで、後からジワジワと新しいのが登場するわけですが。

考えてみれば現行3シリーズの時は、当初「直6が消えた!」と騒ぎになったんでした。でも実際に乗ってみたら、あまりにもシャシーがすばらしくて、4気筒の趣味性の薄さはケシ飛んでしまいました。

そのシャシーは、当然のことながら「さらに良くなった」みたいです。みたいですが、なにせまだ写真を見ただけなので、実感できません。それ以前に、現行3シリーズ以上の良さってのが想像できない……。そこまで良くしなくていいよ! みたいなことを思ってしまったりして。ほとんど難クセですね。

インテリアもカッコいいけど、現行もカッコいいのでうらやましさは特にナシ。ユーザーインターフェイスも刷新されているらしいけど、スマホを新しくするのすらためらう50代としては、これまたうらやましさゼロ。

唯一うらやましいのは、安全運転支援システムの進化でしょうか。緊急自動ブレーキが自転車も検知するようになったというのはうらやましい! つーか、現行モデルは歩行者のみで自転車はダメだったのか……。しまった、気を付けないと。

ということで、乗ってみないことにはなんとも言えませんが、いま切実に思うのは、「2シリーズ」の「セダン」と「ツーリング」を出してほしいってことです。下に降りていかないことには、大きさがどうにもなりません。

(文=清水草一/写真=BMW/編集=藤沢 勝)

新型のインテリア(写真)はカッコイイが、現行も十分にカッコイイ。液晶メーターはちょっとイイかも。
新型のインテリア(写真)はカッコイイが、現行も十分にカッコイイ。液晶メーターはちょっとイイかも。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。