現行型オーナーに聞いた
新型「BMW 3シリーズ」はここがうらやましい!
2018.10.17
デイリーコラム
変わり幅はマイナーチェンジレベル
「BMW 3シリーズ」は、カーマニア心と実用性の最大公約数(個人の感想です)として、代々世界中で愛されているが、傑作の呼び声高い現行3シリーズ(6代目のF30系)もついにフルモデルチェンジが迫っている。先日のパリモーターショーでは、新型の「セダン」が発表された。
現行3シリーズ(激安中古「320dスポーツ」)のオーナーから見て、新型3シリーズはどう映ったか?
写真を見ての第一印象は、「そんなに変わってないな~」だった。
3シリーズは代々、キープコンセプトではあるけれど、見た目も中身もそれなりに変わってきている。が、7代目は、現行モデルのマイナーチェンジ版に見えなくもない。フェラーリでいうと「308」から「328」、あるいは「458」から「488」のような。
細部を見ると、逆に「現行のほうがシンプルでカッコ良くないか?」という思いも湧いてくる。特に新型のフロントまわり、バンパーのあたりは、写真で見る限りボコボコグネグネしている印象で、迫力を出そうとするあまり、無意味な造形が増えているんじゃないかとの危惧を抱いてしまう。
その他、サイドビューやリアビューは順当にカッコいいが、「うらやまし~!」と思うほどのものではない。
サイズは、順当な拡大ぶりとでも申しましょうか。全長×全幅×全高は4709×1827×1442mmで、現行モデルに対して76mm長く、16mm幅広く、1mm高くなっているとのこと。
世界の趨勢(すうせい)から見て、これくらいの拡大はしょうがない。が、個人的には、最後のギリギリの一線を越えて、大きくなりすぎた気もする。
うらやましポイントは少なめ……
現行3シリーズも、先代に対して同じくらい大きくなっていた。いや、全長ではほぼ100mmの延長だったから、デカくなり方は今回よりもハデだった。
当時の印象としては、「これはもう『5シリーズ』だな」と思ったけれど、それでも実用性からすると、本当の本当にギリギリの一線で踏みとどまっている印象で、これがデッドライン、もう日本の道路環境ではこれが限界! と思える圏内だった(個人の感想です)。
つまり、現行3シリーズより1mmでも大きいと、実用車として失格なのです(まったく個人の感想です)! その一線を越えたのは、3シリーズファンとして大変残念である。
そんなこと言って、実際乗ったら「これぞ最後の一線!」って、手のひら返しするかもしれませんが。
パワートレイン系も、基本的に現行モデルのキャリーオーバーで、「うおおおお、これが欲しかったぁ!」というタマは見当たらない。まぁ3シリーズのモデルチェンジは、往々にしてそんな感じで、後からジワジワと新しいのが登場するわけですが。
考えてみれば現行3シリーズの時は、当初「直6が消えた!」と騒ぎになったんでした。でも実際に乗ってみたら、あまりにもシャシーがすばらしくて、4気筒の趣味性の薄さはケシ飛んでしまいました。
そのシャシーは、当然のことながら「さらに良くなった」みたいです。みたいですが、なにせまだ写真を見ただけなので、実感できません。それ以前に、現行3シリーズ以上の良さってのが想像できない……。そこまで良くしなくていいよ! みたいなことを思ってしまったりして。ほとんど難クセですね。
インテリアもカッコいいけど、現行もカッコいいのでうらやましさは特にナシ。ユーザーインターフェイスも刷新されているらしいけど、スマホを新しくするのすらためらう50代としては、これまたうらやましさゼロ。
唯一うらやましいのは、安全運転支援システムの進化でしょうか。緊急自動ブレーキが自転車も検知するようになったというのはうらやましい! つーか、現行モデルは歩行者のみで自転車はダメだったのか……。しまった、気を付けないと。
ということで、乗ってみないことにはなんとも言えませんが、いま切実に思うのは、「2シリーズ」の「セダン」と「ツーリング」を出してほしいってことです。下に降りていかないことには、大きさがどうにもなりません。
(文=清水草一/写真=BMW/編集=藤沢 勝)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。