クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

“クロカン三傑”のモデルチェンジに寄せる
ある「ランドローバー・ディフェンダー」乗りの独白

2018.11.05 デイリーコラム 田村 十七男

大きなお世話でございます

「メルセデス・ベンツGクラス」「スズキ・ジムニー」、そして「ジープ・ラングラー」。それら歴史的クロカンがくしくもここ一年でフルモデルチェンジを果たしたことは、あるいは2018年の自動車業界ニュースのトップテンにランクインする出来事かもしれない。いや、多少の気まぐれを含み、確実にトップテンに押し込もうともくろんでいる男が一人いる。例によってwebCG編集部のホッタ青年だ。

「だから『ディフェンダー』は新型が出なくていいんですか? アナタ乗ってるのに」
そういうのはたいがい大きなお世話だ。確かに、長いブランクを経ても同じ名前の新型が造られることは、各モデルのオーナーをやきもきさせつつも、クルマ好きにとってはよろこばしいトピックスになるだろう。

しかし、それとディフェンダーの新型は関係ないだろ? 僕にすれば、クロカン的ムダにデカいクルマを好む癖があるとしても、新車で購入して以来、23年目に突入した自分のオンボロが好きなだけだ。もしメルセデスやスズキやジープに触発されて新しいディフェンダーが登場しても、だからといってどうなんだ? どうなんだろう……。

そんなこんなでネットを探ってみたら、新型と目されるディフェンダーのニュースがこの夏あたりからちらほらするようになっていた。その姿を見て、ふ~むとうなってしまった。と同時に、ホッタ青年の策略にハマった実感を覚えた。結局いいようにされたんだな。

世界の名だたるクロカンが新世代へとモデルチェンジするのを見て、英国の雄「ランドローバー・ディフェンダー」乗りは何を思う?
世界の名だたるクロカンが新世代へとモデルチェンジするのを見て、英国の雄「ランドローバー・ディフェンダー」乗りは何を思う?拡大
キープコンセプトの「Gクラス」や「ラングラー」に、先祖返りした「ジムニー」。デザインの上でも先達の築いた歴史を大事にするのがクロカンの流儀である。
キープコンセプトの「Gクラス」や「ラングラー」に、先祖返りした「ジムニー」。デザインの上でも先達の築いた歴史を大事にするのがクロカンの流儀である。拡大
筆者が所有する1996年式「ランドローバー・ディフェンダー」。
筆者が所有する1996年式「ランドローバー・ディフェンダー」。拡大
ジープ ラングラー の中古車

クロカンの存在価値とは何ぞや?

クロカンの定義とは何ぞや? 逆説的に、今年モデルチェンジを実施した3モデルの共通項を探ってみると、まず目を引くのは、強靱(きょうじん)だがズンドコ重いラダーフレームを使い続けていること。その鋼鉄の骨組みの上に、時流に合わせた最新のメカニズムを載せて新しさを強調しているのも同様だ。

エクステリアデザインでは、Gクラスとラングラーは先代からほとんど変わっていない。その点については両車の開発責任者が明言している。「新しくなっても“らしさ”を残した」と。対してジムニーは、前作の丸っぽさを捨て、「ペヤング ソースやきそば」みたいな四角い形に生まれ変わったが、それが「軽自動車のクロカン枠を守れば何だってアリ」という確信犯的手法であることは明らかだった。なんてのは嫌みだ。実際、カッコよかった。ゆえに発売直後から猛烈なバックオーダーを抱えたのは皆さん周知の事実。

おそらくクロカンは、年号も変わるこの現代において時代錯誤の産物だ。もはや四輪駆動はクロカンだけの特許ではないし、アプローチアングルを改良したところでその恩恵にあずかれる場所を走るオーナーはほとんどいない。本物感や道具感を楽しめるものではあるが、およそオーバースペック。つまり無用の長物。

それでもクロカンがなくならないのは、むしろ時代錯誤を好むファンが相対的少数とはいえ“確実”に存在する事実をメーカーサイドが無視できないから。というより、古い時代につくったものを守り続けるCSR的価値を大事にするメーカーがまだいくつかあるからだ。裏を返せば、変えてはならない要素に満ちた縛りの多いクルマだが、だからこそ歴史や伝統を託すことのできる秘宝になり得るのだと思う。

従来モデルの1.5倍という剛性を誇る「スズキ・ジムニー」のラダーフレーム。徳の高いクロカン野郎は、この写真だけでゴハン3杯いけるのだとか。
従来モデルの1.5倍という剛性を誇る「スズキ・ジムニー」のラダーフレーム。徳の高いクロカン野郎は、この写真だけでゴハン3杯いけるのだとか。拡大
一般的なユーザーの使用シーンを想像するに、普段使いでこのような悪路に踏み込むことは皆無である。本格的なクロカンは、すでに時代錯誤な存在となりつつある。
一般的なユーザーの使用シーンを想像するに、普段使いでこのような悪路に踏み込むことは皆無である。本格的なクロカンは、すでに時代錯誤な存在となりつつある。拡大
著名なクロカン車はいずれも長い歴史を持っており、「ディフェンダー」も1948年登場の「ランドローバー・シリーズI」を起源としている。
著名なクロカン車はいずれも長い歴史を持っており、「ディフェンダー」も1948年登場の「ランドローバー・シリーズI」を起源としている。拡大

いつか新型と街ですれ違ったときには……

翻ってディフェンダーはどうだ? ネットのスクープ写真を見ても、それが最終型でないにせよ、悲しいくらい何も響いてこない。なぜなら、僕が好きなクロカンの定義に外れているように思えるからだ。

素直に受け入れられない要因があるとすれば、2016年で生産を終えたという歴史の分断だ。その時点でディフェンダーは終わったのだ。そこに特別な思いはない。あの形状を維持するには無理が多いと理解しているし、何より僕のオンボロが取り上げられたわけでもなかったから。

ただ、2020年発売と報じられている新型ディフェンダーと街ですれ違ったときには、少なからず胸がチクチクするかもしれない。そんな感傷は、その時点でも現行または過去モデルが元気だろうGクラスやジムニーやラングラーのオーナーには分からないものだろう。なんてことを今から予感させるなんて、まったくもって大きなお世話だよ、ホッタ青年!

(文=田村十七男/編集=堀田剛資)

2011年のフランクフルトモーターショーで発表されたコンセプトカー「DC100」(左)と「DC100スポーツ」(右)。当時の配布資料にははっきりと「次期型『ディフェンダー』のコンセプトカー」と記されていたが……。
2011年のフランクフルトモーターショーで発表されたコンセプトカー「DC100」(左)と「DC100スポーツ」(右)。当時の配布資料にははっきりと「次期型『ディフェンダー』のコンセプトカー」と記されていたが……。拡大
英ソリハルの工場をラインオフする、最後の「ディフェンダー」。
英ソリハルの工場をラインオフする、最後の「ディフェンダー」。拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ジープ ラングラー の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。