クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第580回:シエナ~ナポリ間 430kmを大移動
大矢アキオの格安バス旅行体験記

2018.11.16 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

バス界の革命児現る

近年、ヨーロッパ各国で高速道路を走っていると、頻繁に見かける黄緑色のバスがある。その名を「Flixbus(フリックスバス)」という。

同社の創業は2013年。ドイツのバス事業が自由化されたのに伴い、従来とは一線を画した長距離バスサービスのネットワークを開始した。2015年からは国外展開もスタート。各国にまたたく間に広まった。

実はフリックスバス自体は、車両を保有しない。実際にバスを運行しているのは各国・各地方にある既存のバス事業者だ。だが、車体色やサービスの統一を徹底的に図っている。

同時に、インターネットや多言語に対応したスマートフォン用アプリケーションで、どこの国の路線でもすぐに空席照会&予約できるようにした。さらに、車内の無料WiFiサービスも全車標準化。いわば、ヨーロッパ長距離バス界の革命児である。

朝10時前、シエナ駅にて。いよいよナポリに向けて6時間のバス旅に出発。
朝10時前、シエナ駅にて。いよいよナポリに向けて6時間のバス旅に出発。拡大
ひたすら乗っていればイタリア半島の南、バーリまで行く。始発地フィレンツェからの距離は700kmに及ぶ。
ひたすら乗っていればイタリア半島の南、バーリまで行く。始発地フィレンツェからの距離は700kmに及ぶ。拡大
交通安全祈願もばっちり。運転席横には聖人のお守りステッカーが。さらにルームミラーには十字架がかけられていた。
交通安全祈願もばっちり。運転席横には聖人のお守りステッカーが。さらにルームミラーには十字架がかけられていた。拡大

料金は“新幹線”の半額

2018年10月、女房の取材のお供で南部ナポリへ行くことになった。わが家のあるイタリア中部シエナは治安が良く、風光明媚(めいび)な街であるが、交通の便という意味では決して恵まれていない。

まずアウトストラーダ(高速道路)が通っていない。小さな飛行場は存在するのだが、約10年前に市議会は周辺環境の静寂さを保つことを優先して、民間路線の乗り入れを拒否する決議をした。そのため、事実上はプライベート機や救難機専用である。

日本の東海道新幹線に相当する半島縦断の高速列車「フレッチャロッサ」や「イタロ」も通過していない。

それらに乗車するには、ローカル線でフィレンツェまで約60km北上しなければならない。その60kmも問題だ。時間帯によっては運行間隔が1時間以上。さらに、そのような短い距離にもかかわらず、フィアット製の古い気動車でトコトコと約1時間半を要する。

そこでボクが着目したのがフリックスバスだ。調べてみると、なんとシエナからローマ経由でナポリまで路線があるではないか。便を選べば、乗り換えも不要だ。

フリックスバスの料金は、飛行機のように空席数や季節によってかなり変動する。公式サイトで調べてみると、ボクの利用予定日は座席指定(1.5ユーロの追加料金)をしても、片道17.5ユーロ(約2250円)だった。鉄道なら、いくら安い時期でもその倍額はかかる。

ボクが閲覧した時点では1日に4本の便があった。距離は約430km、所要時間は乗り換えなしで6時間15分だ。決して短くないが、鉄道駅での乗り換え時間やイタリア名物の遅延等を考えると、フリックスバスは1時間ちょっと多く要するだけである。

画面でクレジットカード決済をすると、即座にスマートフォン用のQRコード乗車券が送られてきた。Appleのウォレットにも対応している。利用者が自らプリンター出力する荷物タグも送信されてきた。

車両は、ダイムラーの商用車ブランドのひとつであるゼトラ。
車両は、ダイムラーの商用車ブランドのひとつであるゼトラ。拡大
日ごろ自分で運転していては見られない角度から陸送車を眺めるのも面白い。
日ごろ自分で運転していては見られない角度から陸送車を眺めるのも面白い。拡大
ローマ市内にて。どこまでが捨ててあるクルマか、どこまで現役かわからない。路上広告がスマートなのは、取り回しや駐車性が重要視されるローマならではである。
ローマ市内にて。どこまでが捨ててあるクルマか、どこまで現役かわからない。路上広告がスマートなのは、取り回しや駐車性が重要視されるローマならではである。拡大
ローマのティブルティーナ・バスターミナル。イタリア国内はもとより東ヨーロッパなどへのバスも多く出ている。フィウミチーノ空港行き電車にも直結している。
ローマのティブルティーナ・バスターミナル。イタリア国内はもとより東ヨーロッパなどへのバスも多く出ている。フィウミチーノ空港行き電車にも直結している。拡大

ちょっとした“社会科見学”も

当日の出発時刻は午前10時。バスはフィレンツェを始発駅とし、シエナには10分早く到着した。遅延が当たり前となっているイタリアの交通機関で、まずは合格である。ちなみに、バスを実際に運行しているのは、フィレンツェのバス事業者だった。

フロントガラスに表示された最終目的地は、なんとシエナから約640km離れた、長靴型の半島のかかと、バーリである。始発のフィレンツェからだとおよそ700kmを乗り換えなしで行ける便ということになる。

預ける荷物の収納庫は、「ローマ」「カゼルタ」「ナポリ」……と、途中の停車都市ごとに区切られているので自分で入れる。

ドライバーは2人態勢だ。車両はダイムラーの1ブランドであるゼトラ製の観光バス「S515-HD」である。

バスは定刻に発車。20分ほど国道を走ったあと、アウトストラーダA1号線「太陽の道」を南下し始めた。

常々思っているが、メルセデス・ベンツや、その妹分であるゼトラのバスは、ダンパーのセッティングが硬い。そのため、船のように不快なローリングやピッチングが限りなく抑えられている。ソフトな日本の観光バスに慣れている人だと路面からの突き上げに対して神経質になるかもしれないが、ボクはクルマ酔いがしにくくて大変好きだ。

しばらくの間、車窓からはトスカーナ、続いてウンブリアの、イタリア屈指といわれるのどかな田園風景を楽しめる。だが出発から約3時間、ローマ郊外に差し掛かる頃には、車外の様相が一変してくる。

ショールームの不要部分をオフィス用物件として貸し出そうとしているものの、借り手がつかない大自動車ディーラー、整備が行き届かず炎上・放置された路線バス、堂々と生着替えしている路上売春婦……。運転に集中していては、見落とす事象の連続である。イタリアの明暗をあらためて垣間見た、ちょっとした社会科見学であった。

フリックスバスの乗客は、各国の若者が多い。しかし、その便利さに慣れたビジネス客もちらほら。
フリックスバスの乗客は、各国の若者が多い。しかし、その便利さに慣れたビジネス客もちらほら。拡大
ローマには時刻表より早く到着したため、30分以上の停車時間が。持参した弁当を食べたあと、後部でくつろぐ筆者。
ローマには時刻表より早く到着したため、30分以上の停車時間が。持参した弁当を食べたあと、後部でくつろぐ筆者。拡大
参考までに、行きのゼトラに対して、帰り便はメルセデス・ベンツ製観光バス「トゥリズモ」であった。
参考までに、行きのゼトラに対して、帰り便はメルセデス・ベンツ製観光バス「トゥリズモ」であった。拡大
今回のルートと、イタリアの高速新幹線「フレッチャロッサ」は、まさに絡みあうようにして走る。
今回のルートと、イタリアの高速新幹線「フレッチャロッサ」は、まさに絡みあうようにして走る。拡大

トンデモ事象も旅の味?

ローマには予定の約30分前に、そしてボクと女房の目的地であるナポリには10分前に到着した。

イタリアの一般的な路線バスとは対照的に、エアコンも寒いくらい効いていた。換気も悪くない。トイレの清掃もまずまず合格点だ。

結論を言うと、フリックスバスは実用面で期待を上回る交通手段である。これからもイタリア移動で使いたい。

残念なのはローマ、ナポリとも、バスターミナル周辺の雰囲気がすさんでいることである。ことにナポリはそれが顕著で、ガイドブックで確認すると、市内でも特に治安が悪いゾーンにターミナルがある。

まあ、ボクが知るかぎりでは、日本のように安全な駅やバスターミナルというのは、なかなかお目にかかれないから、あまり言っても仕方ない。

ちなみに同じナポリのターミナルでのことだ。帰りの便で出発を待っていると、車内にどこからかティッシュペーパー売りが乗り込んできて、堂々と販売活動を展開していた。

ボクがイタリアに住み始めた22年前には、駅で列車にスイカ売りがゲリラ的に乗り込んできたものだが、その類いがバスに今でも生き残っていたかと思うと、ちょっとホッとした。
 
ドライバーも愉快だ。行きの2人のドライバーのうち1人のおじさんは妙に車内アナウンスが好きで、しまいには若者から「もう少し静かにしてくれ」と怒られていた。

さらに、個人の判断での突発的サービスだったのだろう、乗客にビスケットを配り始めたのだが、枚数が足りなかったらしく、車内後ろ半分の客には行き渡らなかった。

たとえ欧州基準や世界基準があったとしても、イタリアでは独自の解釈で振る舞ってしまう。それはこの革新的なバスでも同じだった。

ちなみにフリックスバスではないが、思わず吹き出したのは、予約しておいたナポリのB&B(ベッド・アンド・ブレックファスト。小規模な宿泊施設)だ。「飛行機の大きさだけを上げないでください」と謎の日本語が記されていた。

多国語の翻訳を見ると、エアコンがオンになっているのを、つまり切るのを忘れないでください、と言いたいらしい。下に書いてあった「ライトオフを覚えている」は「照明を切ってください」ということのようだ。

自動翻訳ツールがはじき出したものなのか。いや、ナポリには、東洋学を教えるイタリア屈指の大学があるのに、なぜこんなになっちゃったのか。

それでも考えてみてほしい。今どき中国語ではなく日本語で書かれているとは。妙に感激した。

このB&Bで過ごす最後の日、ボクはもちろん、エアコンと照明をきちんと消した。ただし、オーナーにはプレートの日本語について何の説教もすることなく、部屋を去ったのであった。

次に宿泊する日本人客につかの間のお笑いを提供するために。

(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/編集=藤沢 勝)

約6時間の旅の終わり。ナポリのバスターミナルで南部の太陽を浴びる筆者。
約6時間の旅の終わり。ナポリのバスターミナルで南部の太陽を浴びる筆者。拡大
ナポリ旧市街にて。よく見ると「フィアット・チンクエチェント」が埋もれていた。
ナポリ旧市街にて。よく見ると「フィアット・チンクエチェント」が埋もれていた。拡大
翌朝、ヴェスヴィオ山とナポリ湾を望む。バス旅は思いのほか快適だった。
翌朝、ヴェスヴィオ山とナポリ湾を望む。バス旅は思いのほか快適だった。拡大
地方旅の楽しみはローカルテレビ。地元のいすゞディーラーが懐かしいロゴをいまだ使っていた。
地方旅の楽しみはローカルテレビ。地元のいすゞディーラーが懐かしいロゴをいまだ使っていた。拡大
これが例の日本語注意書き。どのような翻訳ソフトを使えば、このような結果がはじき出されるのか興味津々。それとも人力か?
これが例の日本語注意書き。どのような翻訳ソフトを使えば、このような結果がはじき出されるのか興味津々。それとも人力か?拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。