三輪の新型EV「ミツオカ雷駆-T3」登場
2011.07.07 自動車ニュース三輪の新型EV「ミツオカ雷駆-T3」登場
光岡自動車とユアサM&Bは、両社で共同開発中の商用電気自動車「雷駆-T3(ライク・ティー・スリー)」の試作車を2011年7月7日に発表。翌7月8日から、実走実験を目的としたモニター募集を開始する。
■ミツオカ発、働くEV
「ミツオカ雷駆-T3」は、光岡自動車と、バッテリー大手GSユアサの関連会社ユアサM&Bが共同で開発を進める、商用の電気自動車(EV)だ。
車体は2人乗りの3輪車で、屋根はナシ。後ろ半分が広さ約1平方メートルのフラットな荷台になっている。どこか、大規模な市場や空港などで見られる運搬作業用の車両を思わせる姿である。
実際の寸法は、全長×全幅×全高=2450×1070×1130で、ホイールベースは1420mm。車重は320kg。1名乗車時に最大120kg、2名乗車なら60kgの荷物を積むことができ、最小回転半径は1.9mと、小回りもきく。具体的な用途としては、宅配サービスや農作業のアシ、移動式店舗などが想定されている。
その動力源となるバッテリーはリチウムイオン式で、車体後端に搭載される。100Vまたは200Vの家庭用コンセントから3〜6時間でフル充電でき、約60km航続できる(40km/h定地走行の場合)。停電などの緊急時に車体から電力を取り出し家庭用電源とするためのインバーターも、オプションとして開発中という。
最高速度は60km/h。高速道路こそ走行できないが、普通免許があれば、ヘルメットを着用することなく一般道を走ることができる。登録は「側車付軽二輪車」となる。
■目指すは「100万円以下で年内発売」
とはいえ「雷駆-T3」は、まだ試作車の段階にある。2011年内の発売を目指してさらなる開発が必要で、今回の発表会では、あわせて一般参加による実走行テストを実施することもアナウンスされた。
対象は法人に限られるものの、光岡自動車とユアサM&B、両社合わせて6台ぶんのモニターを7月8日から募集(募集要項は両社のオフィシャルサイトで配布)。1団体あたり最長1カ月のスパンで、9月から3カ月にわたって無償貸与を実施、実用でのテスト結果を製品にフィードバックするという。
光岡自動車の光岡 進会長によれば「リチウムイオンバッテリーの供給やコスト調整など、発売に向けての不安要素は他にもある」が、軽自動車未満の満足できる商用車として、国からの補助金を加味のうえ、100万円以下での販売を実現したいとしている。
(webCG 関)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
第407回:いったいどうして? ミツオカ初の電気自動車「雷駆」
ひと安心……光岡会長はやっぱり燃える男だった!! 2010.4.30 小沢コージの勢いまかせ! ぶっちゃけ、ちょっと疑問を感じちゃったんですね。先日突如発表された「ミツオカ雷駆(ライク)」。同社初の電気自動車ってのは素晴らしいし、中身が「三菱i-MiEV」ベースってことも、別にいい。今までも「ビュート」は「日産マーチ」だったし、「卑弥呼」は「マツダ・ロードスター」、「我流」は「日産クルー」だもんね。 -
-
ホンダe(RWD)【試乗記】 2021.1.23 試乗記 「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。
-
ボルボV60 T8ポールスターエンジニアード(4WD/8AT)【試乗記】 2020.11.9 試乗記 「ボルボV60」の高性能バージョン「T8ポールスターエンジニアード」に試乗。全車の電動化戦略を着々と進めるボルボ。その旗振り役を務めるように電気の力でハイパフォーマンスを手にしたコンプリートモデルの仕上がりは?