レクサスES300h“バージョンL”(FF/CVT)/ES300h“Fスポーツ”(FF/CVT)
ホッとするサルーン 2018.11.30 試乗記 日本国内での販売がいよいよ始まった、レクサスのセダン「ES」。新型では、従来モデルで好評だった“快適性”を一段と磨き上げたというのだが……? 最上級グレードとES初のスポーティーグレード、2モデルの試乗を通して乗り味をチェックした。海外の売れっ子を日本でも
レクサスセダンの新顔が「ES300h」である。レクサスESの名では本邦初登場だが、なつかしい「トヨタ・ウィンダム」の血を引く大型FFセダンである。アメリカでは1989年以来これが7代目のESにあたる。いまは米国のレクサス販売もSUVが優勢だが、かつては年間8万台以上を売ったこともあるセダン系の稼ぎ頭である。
ES300hの基本構成は、1年ほど前に出た「トヨタ・カムリ」と同じだ。レクサスでは「GA-K」と呼ぶ新世代プラットフォーム(車台)を採用し、直噴2.5リッター4気筒にモーターを組み合わせたハイブリッドユニット「THSII」を搭載する。
ただしそこはレクサス。スピンドルグリルを与えられた4ドアボディーはカムリより9cm延長され、ほぼ5mに近い。中身にもいっそうの剛性強化と遮音対策が加えられている。エンジンとモーターの最高出力やトルクは変わらないが、システム最高出力は211psから218psに微増している。
グレードは、標準モデル、Fスポーツ、バージョンLの3種類。いちばん高いカムリハイブリッドは約440万円だが、ES300hは580万円から始まる。レンタカーのようなフリート需要は期待できないクルマだから、販売目標は月350台と控えめだ。横浜みなとみらいで開かれた試乗会ではバージョンL(698万円)とFスポーツ(629万円)を試すことができた。
意外に人気のハイテクミラー
この新型レクサスで、クルマそのものより大きな話題をさらっているのが、「デジタルアウターミラー」である。左右ドアミラーの鏡をカメラに置き換え、映像を車内の液晶5インチディスプレイで見せる。カメラもディスプレイもパナソニック製。量産車世界初のミラーレスドアミラーである。
試乗車に乗り込むと、真っ先にそのディスプレイが目に入る。パワーユニットを起動すると、映像が立ち上がる。初物だが、思いのほか違和感はない。フェンダーミラー時代を知っているオヤジでも意外やすんなり使い始められた。
まず最初に感じた恩恵は、左右の視点移動量がノーマルミラーよりはるかに小さいこと。特に運転席側ディスプレイはすぐそこにある。アオリ運転には敏感になりそうだ。
画角も広く、後輪アルミホイールの盤面がわずかに見える。鏡のドアミラーでは真似できないアングルだろう。バックギアに入れたり、右左折でウインカーを出したりすると、さらに画角を広げる機能もある。カメラのハウジングはドアミラーよりずっと細身だから、フロントピラーまわりの死角が減るのもいい。今回は好天の昼間だったが、サイドウィンドウが曇っていたり、雨滴でぬれていたりしても、当然その影響は受けない。夜間は実際よりも明るく映るらしい。
ただ惜しいのは、映像の精彩度が低いこと。それでも機能的には十分だが、ダッシュボードにあるディスプレイ類の鮮やかさに比べると、見劣りする。原因はカメラのほうで、130万画素しかない。信頼性や耐久性の保証を考えると、まずはこれでスタートした、ということのようだ。でも、可能性は大きい。スーパーカーのような、デザイン優先、視界二の次のクルマを救うデバイスにもなるだろう。デジタルアウターミラーはバージョンLにのみ20万円(税抜き)のオプションとなるが、7割が選んでいるという。
畳の上を歩くがごとし
ハイテクドアミラーに目を奪われていると、ふと忘れがちだが、ES300h“バージョンL”はゆったりした快適な大型サルーンである。まず乗り心地がいい。骨太でフラットなドイツ車のテイストとは違う、徹底して当たりの柔らかい、やさしい乗り心地だ。
標準モデルとバージョンLには新開発の「スウィングバルブショックアブソーバー」が備わる。ダンパーのピストン部に10ミクロンの隙間(オイル流路)をつくることで、ごく微小な初期入力から減衰効果を発揮するというKYB製のメカニカルダンパーだ。特に町なかを流しているときの、畳の上を歩いているような乗り心地は、その恩恵かと思われた。
カムリで経験済みの2.5リッターハイブリッドは、さらに静かになった。モーターのみの走行中には「EV」マークが計器盤に出るが、基本、エンジンっぽさが“勝って”いる。その意味で、ナチュラルなハイブリッドである。
ただ、バージョンLはいちばん重いカムリと比べても車重が130kg以上重いため、ガツンとくるようなパンチはない。パワートレインだけではなく、前述の乗り心地も、ペダルフィールをはじめとする操作類のタッチも、決してガツンとはこない。外観こそアグレッシブだが、乗るとサクララウンジのようにホッとして癒やされる。ES300hの持ち味はそのへんだと思う。
VIPカーとしてもイケる
Fスポーツは電子制御ダンパー(AVS)を備え、19インチホイールを履く。車重(1720kg)はバージョンLより10kg軽い。
パワートレインはまったく同じだが、ドライブモードの「スポーツ」の上に、こちらは「スポーツ+」がある。それを選ぶと、タコメーターが赤くなるので、てっきり動力系の制御も変わっているのかと思ったら、スポーツ+で変わるのはAVSの硬さと電動パワーステアリングの重さだけだった。しかし、バージョンLからFスポーツに乗り換えると、車重の差以上に軽くなった印象がある。ヤングアットハート向きのES300hである。
全長5m近いのだから、リアシートの足もとは広大だ。シート座面もカムリより高く、見晴らしにすぐれる。VIPカーとしても使えそうだ。
駆動用のリチウムイオン電池は後席クッション下に置かれ、トランクルームも広大だ。バッテリーをここまで黒子にできたら、シューティングブレークのようなカッコいいステーションワゴンをつくってみたらどうだろう。デザイン優先で斜め後方視界が悪くなっても大丈夫。デジタルアウターミラーがあります。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
レクサスES300h“バージョンL”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4975×1865×1445mm
ホイールベース:2870mm
車重:1730kg
駆動方式:FF
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:178ps(131kW)/5700rpm
エンジン最大トルク:221Nm(22.5kgm)/3600-5200rpm
モーター最高出力:120ps(88kW)
モーター最大トルク:202Nm(20.6kgm)
タイヤ:(前)235/45R18 94Y/(後)235/45R18 94Y(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:23.4km/リッター(JC08モード)/20.6km/リッター(WLTCモード)
価格:698万円/テスト車=757万8320円
オプション装備:デジタルアウターミラー(21万6000円)/デジタルインナーミラー(10万8000円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(23万8680円)/おくだけ充電(2万3760円)/寒冷地仕様<LEDリアフォグランプ等>(1万1880円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2816km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レクサスES300h“Fスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4975×1865×1445mm
ホイールベース:2870mm
車重:1720kg
駆動方式:FF
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:178ps(131kW)/5700rpm
エンジン最大トルク:221Nm(22.5kgm)/3600-5200rpm
モーター最高出力:120ps(88kW)
モーター最大トルク:202Nm(20.6kgm)
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)235/40R19 92Y(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:23.4km/リッター(JC08モード)/20.6km/リッター(WLTCモード)
価格:629万円/テスト車=696万9320円
オプション装備:ハンズフリーパワートランクリッド<挟み込み防止機能付き>(7万5600円)/アクセサリーコンセント<AC100V・1500W/フロントセンターコンソール後部およびラゲッジルーム内>(4万3200円)/カラーヘッドアップディスプレイ(8万6400円)/ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ(6万4800円)/デジタルインナーミラー(10万8000円)/“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム(23万8680円)/おくだけ充電(2万3760円)/寒冷地仕様<LEDリアフォグランプ等>(1万1880円)/ITS Connect(2万7000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2772km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。