メルセデス・ベンツ CLS350 ブルーエフィシェンシー(FR/7AT)【試乗記】
マッチョになった理由 2011.07.03 試乗記 メルセデス・ベンツ CLS350 ブルーエフィシェンシー(FR/7AT)……949万5000円
新しいスタイルに生まれ変わった「CLS」の3.5リッターモデルに試乗。個性派4ドアクーペはどんな進化をとげたのか。
正しいモデルチェンジ
6年ぶりのフルモデルチェンジを果たした「メルセデス・ベンツCLS」、ずいぶんマッチョになった印象だ。スリーポインテッドスターのクルマにしては異例なほど(!?)小じゃれた雰囲気を漂わせていた初代から一転、いかにも肉食なジャーマンカーとして再登場した。いちクルマ好きとしては、一抹の寂しさも感じるけれど、ビジネス的には正しい変化をしたと思う。
先代は、4ドアクーペというニッチな市場を開拓すべく、それでも比較的「読める」ジャガーのマーケットを蚕食(さんしょく)して、みごとなスマッシュヒットとなった。ニューCLSは?
いわゆる高級車のカテゴリーを見まわしてみると、価格帯も性格も幅広いが、いつのまにか個性派4ドアモデルが花盛り。懐に余裕がある人にとって、昨今の“人とは違う”4ドアブームの火付け役たる「マセラティ・クワトロポルテ」はもとより、伝統から離れたかに見える「ジャガーXJ」もオルタナティブとして悪くない。「アウディA7」はCLSと真っ正面からあたり、「ポルシェ・パナメーラ」も対抗車種となろう。アカデミックな分類では外れるが、「BMW X6」あたりも選択の範疇(はんちゅう)に入りそうだし、はたまた「アストン・マーティン ラピード」を、首を長くして待っている人もいそうだ。
指名買いが圧倒的なスポーツカーと異なり、この手のクルマを求めるお客さまは、時代の流れと世の気分のまま、ブランドの垣根を易々と越え、一般的なクルマ好きからはちょっと想像しにくい買い換えや比較検討をすることも多いと聞く。トレンドセッターとなったメルセデスのCLSも、安閑としていられない。
もうひとつ、新しいCLSが男性的なスタイルとなった理由がある。
見た目が走りに追いついた
言うまでもなく、存在感を増す一方の、中国市場への対応である。勢いがあるマーケットでは、「上品」とか「趣味のよさ」より「押し出しの強さ」こそが大事……ということは、いまや日が沈みつつある国の過去を振り返ってみれば容易に想像できる(頑張れ、ニッポン!)。
さて、2011年2月18日に、日本での販売が発表された2代目CLS。わが国に入るのは、3.5リッターV6(306ps、37.7kgm)を搭載する「CLS350 ブルーエフィシェンシー」(930万円)と、5.5リッターV8ツインターボ(524ps、71.3kgm)という強心臓を積む「CLS63 AMG」(1645万円)の2種類。かたやエコカー減税対象となる環境対応省エネモデル。こなた、700Nmで車軸もねじ切れよ、と言わんばかりのハイパフォーマンスマシン。どちらもメルセデルのイメージブースターとなりうる、ハイ&ローミックスである。
今回の試乗車は、新開発の6発を用いる「CLS350 ブルーエフィシェンシー」。言葉のあやで「ロー」と書いたが、もちろん、絶対的にお安いわけでも性能が低いわけでもない。むしろ、その逆である。ドアをアルミ化し、1750kg(ガラスサンルーフ付きは1770kg)と旧型より子ども一人分ほど軽くなったボディを、従来型より34psと2.0kgmアウトプットを増やしたパワーソースで押し出すのだから、動力性能に不満があろうはずがない。
4カムの3497cc V6は、シリンダー内に精緻に燃料を吹き出すピエゾ式インジェクターを備えた直噴ユニットで、欧州での測定では、旧V6と比して33%の燃費向上を見たという。アイドリングストップ機能も備えたCLSの、日本でのカタログ燃費は、10・15モードが12.4km/リッター、JC08モードは12.0km/リッターとうたわれる。組み合わされるトランスミッションは、「7Gトロニック」こと7段ATとなる。
走り始めれば、これはもうメルセデスのクルマ。高速道路を、文字通り矢のように直進する。路面の多少の凹凸はものともしない、適度なダンピング。初代も見かけよりよほどスポーティに仕上げられていたが、2代目で、外観が走りに追いついたようだ。
有無を言わさぬリッチ感
新型CLSのボディサイズは、全長×全幅×全高=4940mm×1880mm×1415mm。初代よりわずかに大きくなったが、せいぜい指一本の差だ。ホイールベースは、ベースとなった「Eクラス」と同じ2875mm。
スリーポインテッドスターが鎮座するグリルは、最近の同社の流儀に倣って立ち気味。横から4ドアクーペを眺めると、いかにもFRらしい、のびやかにノーズが伸びた、いいフォルムをしている。ルーフラインも流麗。惜しむらくはビジーなライン類で、ドアハンドル下を前方に駆け上がるショルダーラインは、素人目には生煮えな印象を受けるし、リアホイールの前の、猛獣の後ろ足を思わせるラインはどうもベントレーを思い出させていけない。前後ランプ類でLEDを多用しているのも、流行を後追いした印象がぬぐえない。
……といったあら探しをしつつも、新しいCLSは、いかにもメルセデスのパーソナルモデルらしい雰囲気があると感心した。有無を言わさぬリッチな感じとでも言おうか、SLにも共通する、ある種の威圧感を身にまとう。
室内も豪華なもの。しっかりしたレザーを使った頑丈なシート。ウッドパネル。インストゥルメントパネルの中央では、四角いアナログ時計が時を刻む。トランスミッションのセレクターは、ステアリングコラムから生えるレバーに集約されるので、トンネルコンソールはすっきりしている。北京や上海、そして香港などのリッチピープルが、ちょっと得意げにハンドルを握る姿が目に浮かぶようだ。
意外なのはリアシートの居住性の高さで、頭上広々とはいかないが、足まわりの空間も不満なく、完全に実用的だ。後席でくつろぎながら、「大戦前、フランスのしゃれ者は、わざわざ運転手付きでクーペの後席に座ったという。新しいCLSをショーファーカーとして使うのも酔狂かもしれない……」などと夢想したが、しかしそんなことを考える人はCLSを買わない。
(文=青木禎之/写真=菊池貴之)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。