ホンダCRF450L(MR/6MT)
ナンバーなんて飾りです 2018.12.28 試乗記 競技専用モデル「CRF450R」のロードバージョンとして登場した、ホンダのオフロードバイク「CRF450L」。普通の人でも楽しめる、公道も走れるモトクロッサーとして注目を集めているモデルだが、実際に走らせてみると、看過できない大きな課題を抱えていた。ライダーの意思と加速力が一致しない
ホンダから登場したモトクロッサーレプリカ、CRF450Lは、2018年に試乗した新型モデルの中で最も評価がむずかしかった。
なんのエクスキューズも前置きもなく、単に公道を走ったインプレッションを書き連ねていくとネガティブな言葉のオンパレードになる。ここで言う公道とはアスファルト上のことを指し、都内とその近郊を足かけ3日間乗った印象は次のようなものになった。
最大の問題はエンジンの出力特性だ。スロットル微開の領域では極端にレスポンスが敏感で、ある程度開度が大きくなれば今度はパワーが唐突にカットされる。それをギアに置き換えると、1速と2速では「バチンッ」と張り手を受けたかのように鋭くダッシュしながらもそれは一瞬で頭打ちをむかえ、加速を持続させようと3速以上のギアに入れるとキック力が物足りなくなるのである。
軽くタイヤを転がし、常歩(なみあし)程度にスタートさせたい時にはいきなり速歩(はやあし)になり、いざ襲歩(しゅうほ)に移ろうかと思えば今度は速歩か駈歩(かけあし)程度にしかついてこない。独特のギアレシオの影響もあって使える回転域が極端に狭く、乗り手が求める反応とエンジンの加速力が一致しないのだ。
その不一致は、スロットル開度が一定の時にも起こる。ギアが何速であれ、加速も減速もしていないのであれば速度が維持されてしかるべきだが、エンジン回転数が勝手に上下動し、それが速度や挙動の乱れを誘発するのだ。最近では久しく口にすることも文字にすることもなかった、いわゆる「ハンチング」と呼ばれる現象がCRF450Lでは頻繁に発生するのである。例えばスロットル全閉のまま、微速前進している時にエンジン回転の上昇タイミングが重なることもあり、そうなると当然車体は乗り手の意思に反して前に進もうとする。距離にすればわずか、時間にすれば一瞬ではあるが、安全面の点から看過できない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |