第200回:【Movie】ベルギーとクルマの意外な関係 大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ブリュッセル編」
2011.07.01 マッキナ あらモーダ!第200回:【Movie】ベルギーとクルマの意外な関係大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ブリュッセル編」
![]() |
![]() |
ベルギーといえば……
日本といえば、1にレ・ゲイシェ(イタリアにおける芸者の複数形)、2にスモウ(相撲)、3にカラキリ(『Harakiri』のイタリア語読み)というイタリア人はいまだ多い。そのたび「まいっちんぐ!」と昔のアニメのセリフを心の中で叫んでいるボクである。しかし、ベルギーに関していえば、ボクはイタリア人を笑えなかった。
ボクにとって過去のベルギー上陸はその昔、英国からカートレインでユーロトンネルを越えたあと、フランスを目指すのにちょっと“かすった”ときだ。ボコボコした石畳を伝統的にベルジャンロード(ベルギーの道)というが、ベルギーのオートルートはそんなことと無縁なばかりか、街路灯が隣国フランスに比べて整備されているのに驚いた。しかしその他のベルギー知識といえば、「ワッフル」「ゴディバのチョコ」「EU」という貧弱なものだ。
ということで、今回本連載が200回を迎えたのを勝手に盛りあげるため、ベルギーの首都ブリュッセルを訪れてみることにした。
![]() |
![]() |
![]() |
意外に深い!?
調べてみると、ベルギーとクルマは意外にも関係が深い。まず、欧州自動車工業会(ACEA)はブリュッセルに本部を置いている。
さらにこの国にはボルボ(『S40』など。以下カッコ内は現在の代表的生産車種)、フォード(『モンデオ』)、アウディ(『A1』)の乗用車工場が長年にわたり稼動していて、2010年には計約59万3000台の国内生産を記録している。さらに欧州各国で知られるバスメーカー、ヴァンホールもベルギーを本拠としている。
いっぽうで生産規模縮小の際、ベルギーの自動車工場は真っ先に候補に上がることも現実だ。事実1990年代中盤にはルノーが労働界の猛烈な抗議にもかかわらず工場を閉鎖。昨2010年には「オペル・アストラ」などを生産していたアントワープのGMオペル/ヴォクスホール工場も閉鎖された。ボルボも近年「ベルギー工場閉鎖?」との憶測報道が流れたことがある。
それはさておき、久々に「ホントに街を走っているクルマ調査」を、今回はブリュッセル市内で実施してみた。
曜日は日曜、場所はフラジェーという有名なマルシェ(市場)周辺である。郊外から仕事で流入する自動車が少ないので、より地元の人が乗っているクルマがわかると考えたからである。ブリュッセロワ(ブリュッセル人)たちに怪しい目で見られながらも、ノートに「正」のしるしを付けて30分計測した結果は、以下のとおりである。
(動画撮影とは別の場所・時間帯に計測しているため、登場車種が違います)
・プジョー:12台
・フォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツ:各10台
・ルノー:9台
・シトロエン:8台
・トヨタ:7台
・フォード:6台
・アウディ:4台
・オペル:3台
・ボルボ、BMW、シュコダ:各2台
・日産、三菱、ボルボ、セアト、BMW MINI、ヒュンダイ、スマート、マツダ、GMDATシボレー:各1台
![]() |
販売台数が如実に反映され、フランスおよびドイツ系メーカーはよく目にはいる。動画には懐かしい「プジョー505」まで写っている。
いっぽう見かける機会が極めて少なかったのはイタリア車だ。しかし「アルファ・ロメオ アルファ159」や「ブレラ」など、本国で一般ユーザーにあまりウケなかったモデルをきれいにして乗っているのを目にするたび、ベルギー人のイタリア車ファンの熱さを感じたのも事実だ。
![]() |
ワッフルと並ぶ名物とは
ところでブリュッセルには、ワッフルと並ぶ「名物」があるようだ。欧州ナンバーワンシェアの簡易カーナビメーカー「Tomtom」の最新統計によると、ブリュッセル市内全道路のうち、毎日渋滞している道の割合は38.9%に達し、ワルシャワ(38.1%)やロンドン(34.5%)を抜いて、欧州ワーストという。
市街の比較的穏やかな地域に滞在していて「そんなわけないだろう」と思っていたボクに一撃を食らわせたのは最終日、空港に向かうバスだった。
車内にはスーツを着た、日本でいう厚生年金加入者っぽい人が多い。国民年金な風体の人物はボクひとりだ。
街からわずか15kmの近さにもかかわらず所要時間40分と書いてある。ふたたび「そんなわけないだろう」と思ったら、大渋滞にはまりっぱなし。みるみるうちに40分を超えた。平均時速にすると22.5kmである。さきほどの厚生年金な人たちがドドーッと降りたのでボクも一緒に降りたら、空港のひとつ前のバス停だった。「NATO前」と書いてあった。空港直通バスかと思ったら、「空港が終点の路線バス」だったのだのだ。
泣く子も黙る北大西洋条約機構本部の職員も、渋滞に泣かされながらバス通勤しているのか。思わず同情してしまったボクであった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ブリュッセル編」(その1)
【Movie】大矢アキオ、捨て身の路上調査員「ブリュッセル編」(その2)
(撮影・編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。