トヨタ・マークX“GRMN”(FR/6MT)
こだわりのスポーツセダン 2019.01.14 試乗記 トヨタのFRセダン「マークX」をベースに、TOYOTA GAZOO Racingが開発した「マークX“GRMN”」。モータースポーツで得た知見が惜しみなく注がれたコンプリートカーは、走りにこだわるドライバーにこそ試してほしいスポーツセダンに仕上がっていた。GRシリーズの頂点に立つGRMN
トヨタのモータースポーツ活動を統括するTOYOTA GAZOO Racing。その大きな目標は、実戦で得たさまざまなノウハウをドライビングプレジャーというかたちで市販車のセットアップにフィードバックすることだという。
その知見をもとに味付けされたのが「GRスポーツ」や「GR」といったカスタマイズモデルになるわけだが、とりわけエンジンを含む車両の隅々にまで手が加えられた究極のコンプリートとされるのが「GRMN」だ。今までにその名が与えられたモデルは、「iQ GRMN」と「ヴィッツGRMN」「86 GRMN」といったところ。加えて、2015年に発売されたマークX版のGRMNは、100台の限定数が瞬時に完売している。ちなみにGRMNの“MN”はマイスター・オブ・ニュルブルクリンクの略。市販車開発やレース活動を通じてのドイツ・ニュルブルクリンクへの敬意を、そのグレード名に込めているということだろう。
そのマークX“GRMN”がこの1月に復活を遂げる。2代目のベースは初代と同じ車両にみえつつも、2016年のマイナーチェンジでスポット打点の追加や構造接着剤の採用で結合部剛性を強化、合わせてサスペンションチューニングの変更を受けたものだ。そこからさらに元町工場で252カ所に及ぶスポットの増し打ちが施され、ブレース類で開口部を固めることでボディー剛性の強化が図られている。
このボディーを基に専用チューニングが施されたサスペンションには、「レクサスES」などに用いられるKYB製のスイングバルブ式ダンパーを新たに採用。微小入力域から減衰力を素早く立ち上げ、低速域での動的質感を向上させたという。
大排気量NAを積極的に楽しむために
搭載されるエンジンはトヨタのスポーツユニットとして長らく奮闘してきた「2GR-FSE」型、すなわち直噴&ポート噴射のデュアルインジェクター式3.5リッターV6である。専用のエキゾーストシステムを採用するも、そのパワーやトルクは318ps&380Nmと多くのカタログモデルと同じになっている。
マークX“GRMN”は、今や絶滅種となりつつあるこのショートストローク型自然吸気(NA)ユニットを味わい尽くすこともプレジャーのひとつと考えており、トランスミッションには初代と同じ6段MTを採用。ただしギア比はファイナルが初代よりもハイギアード化され、3.615と大排気量を生かせるセットアップとなった。それに合わせて、実はECUのマップも最適化されたというところに、このクルマのこだわりがみてとれるだろう。併せてデフケースをフィン付きにするなど、クーリングにも先代からのフィードバックがみてとれる。
19インチのBBS製鍛造ホイールに装着される「ポテンザRE050」などは先代と同様。そのスポークの奥にのぞくアドヴィックス製4ポッド対向モノブロックキャリパーは白く塗られ、フロントマスクの意匠も変更されて……という辺りが先代との外観的識別点ということになるが、正直なところ、その差をことさらに意識する人は少数だろう。加えてマークXはGRMNよりライトなチューニングが施されたGRスポーツというグレードが既に通年販売されており、それとの差別化はトヨタの物件としては珍しく消極的だったりもする。
つまるところ、GRMNであると見てくれで主張できる最大のディテールは、10kgの軽量化がかなえられるカーボンファイバー製のルーフということになるかもしれない。先代では標準装備だったそれは新型では27万円のオプション扱いとなっており、それを選択しての540万円という合計価格は先代と同じだ。販売は全国のGRガレージが担当し、注文受付は2019年9月30日までだが、その間に350台の限定数が成約に至れば期間内でも販売は終了となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗れば分かるGRMNのねらい
袖ヶ浦フォレストレースウェイでの試乗は既報の「スープラ プロトタイプ」と同日に行われたため、路面コンディションは最悪。雨空を恨めしく思いながらコースインする。と、タイヤも温まらぬ最初のコーナーからちょっとただならぬ感触に留飲が下がった。
調律されたサスペンションの硬質感を抑えたしなやかな動きとリニアな姿勢変化、電動パワーステアリングのセットアップを変更したことによる前輪側からの情報密度の向上……と、標準のマークXとは大きく異なる動的質感は、GRMNの趣旨がなんたるかを語っている。それすなわち、サーキットでのコンマ1秒にこだわるのではなくストリートも気持ちよく走れ、そして普段遣いでの上質感にも配慮したコンプリートカーであり、だからこそニュルブルクリンク的なセットアップの知見が生かせると言いたいわけだ。
マークXのパッケージングは、FR車としては重量配分も寸法面もスポーツ性が重視されたものではないが、それは当日の荒天ではかえって都合が良かった。テールの滑り出しを一定量許容するよう調律されたVSCの介入を探りながら向きを変えていく、キワを使ったドライビングがとてもやさしい。車格的に挙動変化がゆっくりしていることや、アタマが重く前輪接地がしっかり出ていることがその一助となっている。
あらゆる意味で、いまや希少な存在
加えて、ブレーキは踏力や踏量をじわじわ反映してくれるし、クラッチのつながりにも唐突さはなく、スロットル開度との連携感もヘタなカタログモデルよりバランスが取れている。ショートストロークのシフトレバーは吸い込み感がやや渋めだが、これはアタリがつけば改善されるところでもあるだろう。せっかくのMTならもうひと声、パワーのノリを期待したいところだが、2GR-FSEも回転フィールそのものはNAのありがたみを感じさせてくれる。
マークX GRMNは、その成り立ちや設(しつら)えから察するよりもかなりまっとうなスポーツサルーンだと思う。「今や絶妙なボディーサイズに収まる大排気量NA+MT」という、他で探すのが難しい個性も備わっているし、内装からは古さがにじみ出るものの走りの質感は広範にわたってしっかりと磨かれている。価格的なライバルとなる日独米英うんぬんのプレミアムDセグメントサルーンと比較するお客さんも少ないだろうが、スポーツドライビングへのこだわりが強いドライバーにとって、肌なじみは悪くないはずだ。
(文=渡辺敏史/写真=トヨタ自動車/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
トヨタ・マークX“GRMN”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4795×1795×1420mm
ホイールベース:2850mm
車重:1560kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:318ps(234kW)/6400rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/4800rpm
タイヤ:(前)235/40R19 92Y/(後)255/35R19 92Y(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:--km/リッター
価格:513万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:1491km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。