ますます現実味を帯びてきた!
「CES 2019」に見る自動運転テクノロジー
2019.01.11
デイリーコラム
もう夢物語ではない
オートノマス(自動運転)なんて、あたりまえ。問題はその次だ。何ができて、そのためには何が必要なのか? 世界最大級のエレクトロニクスとITの見本市「CES 2019」では、その課題にリアルに向かい合う、地に足のついた展示が目立った。
今回、驚いたのは自動車メーカーもサプライヤーも「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)向けの箱型の自動運転EV」だらけだったということ。メルセデス・ベンツを筆頭に、コンチネンタル、ボッシュ、ZF、シェフラー、デンソー、アイシン、ヤマハ、キア、パナソニックなどのブースには、それぞれの技術を駆使した箱型EVが並んだ。走るだけではない、その先の提案である。
それらのコンセプトカーの多くは、オンデマンドのエンターテインメントやオンラインショッピングといったさまざまなサービスを提案するものであり、それを実現させるための技術を展示するものとなっていた。
このうちヤマハは、「Public Personal Mobility(PPM)」と名付けられた自動運転のデモを実施した。ただし、そのプロダクトは、20km/h程度で走るゴルフカート。低速自動走行車による移動サービスで、カメラや地面に埋め込んだマーカーを頼りに決まったルートを走るという内容だった。
「LiDAR(ライダー)は高すぎる。しかし、普及して安くなるのを待っていたら遅すぎる。低速で、走る場所が限定されれば、自動運転の実用化は可能なのです」とヤマハの開発者は語る。200km/hではなく、20km/hであれば安全に安価に自動で走ることができる。社会的なコンセンサスも得られやすいし、事業性も高いというのだ。日本各地で実証実験を繰り返してきたヤマハだからこその説得力ある提案だ。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。