ますます現実味を帯びてきた!
「CES 2019」に見る自動運転テクノロジー
2019.01.11
デイリーコラム
もう夢物語ではない
オートノマス(自動運転)なんて、あたりまえ。問題はその次だ。何ができて、そのためには何が必要なのか? 世界最大級のエレクトロニクスとITの見本市「CES 2019」では、その課題にリアルに向かい合う、地に足のついた展示が目立った。
今回、驚いたのは自動車メーカーもサプライヤーも「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)向けの箱型の自動運転EV」だらけだったということ。メルセデス・ベンツを筆頭に、コンチネンタル、ボッシュ、ZF、シェフラー、デンソー、アイシン、ヤマハ、キア、パナソニックなどのブースには、それぞれの技術を駆使した箱型EVが並んだ。走るだけではない、その先の提案である。
それらのコンセプトカーの多くは、オンデマンドのエンターテインメントやオンラインショッピングといったさまざまなサービスを提案するものであり、それを実現させるための技術を展示するものとなっていた。
このうちヤマハは、「Public Personal Mobility(PPM)」と名付けられた自動運転のデモを実施した。ただし、そのプロダクトは、20km/h程度で走るゴルフカート。低速自動走行車による移動サービスで、カメラや地面に埋め込んだマーカーを頼りに決まったルートを走るという内容だった。
「LiDAR(ライダー)は高すぎる。しかし、普及して安くなるのを待っていたら遅すぎる。低速で、走る場所が限定されれば、自動運転の実用化は可能なのです」とヤマハの開発者は語る。200km/hではなく、20km/hであれば安全に安価に自動で走ることができる。社会的なコンセンサスも得られやすいし、事業性も高いというのだ。日本各地で実証実験を繰り返してきたヤマハだからこその説得力ある提案だ。
周辺技術の向上もマスト
一方、新型の自動運転実験車「TRI-P4」を公開したトヨタは、プレスカンファレンスを実施したのみだったが、自動運転の公道テスト中のもらい事故の動画も公開。そのうえで、事故を避けるための「ガーディアン」と呼ばれる新たな運転支援技術を紹介した。このガーディアンは戦闘機の制御技術にヒントを得たもので、ドライバー(人間)が常にクルマをコントロールすることを前提に、事故の瞬間が迫ってきたときにはドライバーによる操作と協調しつつ正確に事故を回避するという。
ヴァレオもレベル3での自動運転中にドライバーが病気などで意識を失ったときに、遠隔地の管理者がリモートコントロールでクルマを安全に停車させるデモを行った。「自動運転中にどう安全性を確保するか」という、よりリアルなアクシデントを想定した技術開発を進めていたのだ。
興味深いのは、自動運転技術ではマストアイテムとなるカメラである。CES 2019の会場では、その表面の汚れを落とす技術が、クラリオンやヴァレオなど複数のサプライヤーから提案されていた。地味ではあるが、カメラの汚れや雨の水滴を除去する技術も、自動運転の実現には必須なのだ。
ほかにも、より高機能な運転支援を実現させるためのCPUとソフトをNVIDIA(エヌビディア)が発表。シェフラーのブースには箱型EVを実現させるインホイールモーターのサスペンションが展示された。
デンソーは、自動運転におけるコネクテッド環境をより安全に確立するための「モビリティIoTコア」という技術を、アイシンは顔認識機能を活用して乗員の疲れを癒やすマッサージ機能などを提案。さらにマグナが、ロングドライブから自動運転中までシートアレンジが変化する機能を紹介。ドライバーをモニタリングするシステムの展示も、会場のあちらこちらで確認することができた。
つまり、クルマを自動で走らせるための基本的な技術には目鼻がついているのだ。あとは周辺技術だけ。自動運転の実用化に向けて、世の中は一歩一歩前進している。そう感じたCESの取材だった。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=関 顕也)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。