トヨタ・ハイラックスZ(4WD/6AT)/ハイラックスZ“ブラックラリーエディション”(4WD/6AT)
今の日本にライバルはいない 2019.01.24 試乗記 2017年9月、実に13年ぶりの販売再開となった「ハイラックス」を、オフロードコースで試すチャンスが訪れた。強靭(きょうじん)なラダーフレームと最新の電子デバイスを得た4WDシステムの組み合わせは、いったいどんな走破性を披露してくれるのか。タフなコースに挑んでみた。最新の8代目はタイ工場で生産
最もベーシックな2シーター仕様の“スタンダード・キャブ”に、リクライニング角の増大やある程度の荷物の室内搭載を可能とするべくシート後方の空間を拡大させた“スマートキャブ”。さらには、リアに3人掛けのベンチシートを加えた4ドアボディーの“ダブルキャブ”と、実はボディーだけでも3種類も用意されるのが、“本場”であるタイにおける最新ハイラックスのバリエーションである。そんな現地仕様では搭載されるエンジンも、2.4/2.8リッターの4気筒ターボ付きディーゼルに2.7リッターの4気筒ガソリンと、こちらもなかなか多彩だ。
すこぶる高価な税金が課されてしまう乗用車に対して、それが大幅に安価という点などを背景に、トラックを“乗用”することが当たり前というかの国では、数あるトヨタ車の中でもハイラックスはポピュラーな存在。
当初、日本における働くクルマとして1968年に初代モデルが誕生。すなわち、昨2018年に生誕50年という記念すべき時を迎えたこのピックアップトラックのブランドは、2017年時点では6カ国で生産され、180以上の国や地域で販売されるというグローバルな存在へと成長を遂げているのである。
一方で、そんなグローバル化に伴うサイズの拡大などを理由として、実はかつての母国である日本での販売はストップされることに。「13年ぶりの導入」というフレーズとともに2017年9月から日本で販売されている現行のハイラックスは、前述のタイ仕様をベースに日本市場に向けての法規適合などのリファインを行って、タイ工場から輸入されているものだ。
もっとも、販売再開とはいっても先に紹介した多彩なモデルすべてが持ち込まれているわけではなく、2.4リッターの直4ディーゼルターボエンジンを6段ATと組み合わせた4WD仕様の、4ドアダブルキャブボディーのみと仕様が限定されている点に、トヨタの慎重さがうかがい知れる。もはや大きな需要は望み得ない中で、紆余(うよ)曲折の末にほそぼそと販売が再会された……というのが、日本での最新ハイラックスに対する率直なイメージだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代わりは見つからない
全長5320mmにして全幅が1885mm。3085mmと長大なホイールベースのおかげもあって最小回転半径は6.4m。そんな数値の持ち主がピックアップトラックとなれば、たとえトヨタではなくても日本での販売に二の足を踏むというのが“正常な判断力”であるはずだ。
かくして、前7代目モデルへの移行のタイミングをもっていったんは取りやめとなった日本での販売が現行モデルで復活したのは、ひとつには6代目以前の車両を所有して業務などに用いるユーザーの「買い替えるべきモデルが見つからない」という声に応える意味合いも大きかったという。
ところが、いざふたを開ければそうしたユーザーによる買い替え需要も発生はしたものの、実はそれ以上に多かったのが20代の若い人の購入事例だというのだから、やはり自動車商売とは分からないもの。前述のような大きなサイズや6.4mにもなる最小回転半径などは問題とせず、むしろそれを面白がるようにスポーツやレジャー用に手に入れるという例が少なくないというのだ。
かくして、テストドライブに先駆けそんなハナシを聞いていたら、ミニバンには必須とされていたスライドドアを持たない「CX-8」の売れ行きが想定外の高さ、という話題を思い出した。「5m超のボディーを持つトラックが売れるはずがない」、あるいは、「スライドドアのないミニバン需要など日本にはない」といった先入観を覆すそうした事例は、まさにメーカー側自身による”クルマ離れ”の典型例であるのかもしれない。
もちろんそうは言ってもこの先、爆発的なヒットとなる可能性は考えにくい。けれども、こうした例を示されると、特に国内で生産されながら“海外専用モデル”と位置付けられ、日本で手に入れることが困難なモデルの中に、同様の事例が隠されている可能性も考えられそうだ。ハイラックスの想定外の購入事例は、そんな今の日本の“慎重過ぎる自動車販売”の風潮に一石を投じることになってくれるかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗用車基準では語れない
はるばるタイからやって来たハイラックスのドライバーズシートへと、Aピラーに備え付けられたアシストグリップをつかんで体を引き上げるようにしながら乗り込む。当然着座位置も高いので見下ろし感は大型のSUVに負けず劣らずで、視界も良好。フード先端左側にニョッキリ生えた補助ミラーも、見た目は滑稽ながらボディー端の位置を正確につかむのに有効であることを、後にタイトなラフロード走行で教えられることとなった。
全面“樹脂張り”というのが実感のインテリア周りはお世辞にも上質とはいえないものの、上下2段式のグローブボックスや大きなボタンを用いたスイッチ類などによって、機能性は高い。垂直のリアウィンドウを直後に構えるリアシートは、貨物車扱いゆえバックレストも垂直に近いのがタマにキズだが、フロントシート下への足入れ性に優れることで、2人までであれば大人もそれなりの時間をストレスなく過ごせる実用性が確保される。ちなみに、クッションは6:4分割のチップアップ機能付き。荷台には置きたくないかさばる荷物を収納できるのはありがたい。
パートタイム4WDゆえ「H2」のモードを選択して、まずは一般道へ。2t超の重量があっても思いのほか軽々と走り始めるのは、1600rpmにして400Nmと大きなトルクを発する可変ジオメトリーターボ付きエンジン+ローギアード気味設定の駆動系の成せる業という印象。
2.4リッターの心臓が発するノイズは遠慮なくキャビンへと入ってくるし、変速時のショックは明確。加えて“遊び”が大きなステアリングに「板バネならでは」の硬い乗り味……と、乗用車基準で語れば突っ込みどころは満載だ。しかし、日常シーンでも“運転している感”にあふれるそんなテイストを、あえてこうしたモデルを選ぶ人はポジティブに受け取るのではないだろうかと、そんなことを思いながら、今回のテストドライブでのハイライトである愛知県豊田市の「さなげアドベンチャーフィールド」に特設された、オフロードコースへと足を踏み入れた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
納得のポテンシャル
特設のコースは地上高や障害角に応じて整地されるなど、一部にハイラックス向けの“チューニング”が施されてはいたものの、実は荒れた登坂路でカメラマンのリクエストに応じて前進と後退を繰り返しているうちにスタックの憂き目に遭ってしまうなど、なかなかタフなレイアウト。対角する車輪が同時に路面から離れ、いわゆる“対角線スタック”を起こしてしまいそうなシーンもあったものの、それでもミシリとも言わない点にフレーム式ボディーの剛健さを印象付けられることにもなった。
空転した車輪に自動的にブレーキ力を加えることで、他の接地性の高い車輪へとエンジントルクを振り分ける「アクティブトラクションコントロール」は、4輪ブレーキ制御によって急な低ミュー降坂時の安全性を確保する“ダウンヒルアシストコントロール(DAC)”とともに、このモデルの目玉的な電子制御技術のひとつ。
実際、前述のような“対角線スタック”を起こしがちなシーンで空転を感じても、そのまま辛抱強くアクセルオンを続けることでさらなる前進が可能となる場面には、何度も出くわす結果になった。
さらなる強力な武器となることが実感できたのは、デフロックのメカニズムだ。左右後輪のいずれかさえ接地していれば、目立った空転を起こす以前にしっかりしたトラクションが得られるのがこの機能。文字通りデフとしての機能がカットされ小回りが利きづらくなるのでスイッチ操作のタイミングに多少のスキルが必要となるものの、低ミューの荒れた登坂路でも“ガシガシ”と前進していけるのは、シンプルながら効果抜群のこのメカニズムならではだ。
世のSUVが追い求めるようなファッション性は皆無だし、ぜいたくな装備や快適性も二の次。一方で、“資材”を満載しつつ荒れた奥地にある“現場”へと、大人4人で出掛けるといった用途に対しては、まさに孤高の存在なのがこのモデル。そんなハイラックスが、若いユーザーからの指名買いの対象にもなるのは、それがライバル知らずの一台ということを証明しているからにほかならないはずだ。
(文=河村康彦/写真=荒川正幸/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・ハイラックスZ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5335×1855×1800mm
ホイールベース:3085mm
車重:2080kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター直列4気筒ディーゼル ターボ
最高出力:150ps(110kW)/3400rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/1600-2000rpm
タイヤ:(前)265/65R17 112S/(後)265/65R17 112S(ブリヂストン・デューラーA/T693III)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:374万2200円/テスト車=385万5600円
オプション装備:販売店オプション スノーレジャー用フロアマット(1万1340円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:オフロード
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター
トヨタ・ハイラックスZ“ブラックラリーエディション”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5320×1885×1800mm
ホイールベース:3085mm
車重:2090kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター直列4気筒ディーゼル ターボ
最高出力:150ps(110kW)/3400rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/1600-2000rpm
タイヤ:(前)265/60R18 110H/(後)265/60R18 110H(ダンロップ・グラントレックAT25)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:394万7400円/テスト車=428万2740円
オプション装備:販売店オプション T-Connectナビ DCMパッケージ(20万4120円)/ETC2.0ユニット ナビ連動タイプ(3万2400円)/iPod対応USB/HDMI入力端子(9720円)/工場装着バックカメラ用ガイドキット(1万1880円)/TOYOTAデカール(2万0520円)/カメラ一体型ドライブレコーダー<DRT-H66A>(2万1060円)/フロアマット(3万5640円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。