選ぶならやっぱりMT仕様?
“マニア車”「メガーヌR.S.」の販売事情
2019.03.08
デイリーコラム
100台限りの武闘派フレンチ
『webCG』のメールマガジン『月刊webCG通信』でアンケートを行ったところ、「ルノー・メガーヌ ルノースポール(R.S.)」に乗るならATよりもMTを選びたいと答えた人が83.1%にのぼった。驚異的な数字である。第3世代のメガーヌR.S.は2018年8月に日本での販売が開始されていたが、トランスミッションはデュアルクラッチのEDCしか選べなかった。2019年3月22日に発売されるハイパフォーマンスバージョンの「メガーヌR.S.カップ」は、6段MTのみが設定されている待望のモデルである。
カタログに載るわけではなく、わずか100台の限定販売。おそらく即完売となるだろう。要望が多いのであればラインナップに入れればいいように思えるが、そうもいかないらしい。MTで乗りたいという日本のルノーユーザーがいるのは確かだが、数は限定的。発売当初はファンが殺到しても、継続的に売り続けるのは難しいのだ。2ペダルモデルで数をこなさなければ商売にならない。
そんなファンより一足先に、サーキットで開かれた試乗会に参加した。袖ヶ浦フォレストレースウェイに用意されていたのは3台。いずれもボディーカラーは白だった。R.S.カップで選べるのは白、黒、グレーの3色で、ノーマルR.S.のイメージカラーとなっているオレンジメタリックは設定がない。本国ではオレンジメタリックのR.S.カップも販売されているが、日本では限定販売なのでカラーを絞る必要がある。もちろん、「硬派なイメージの無彩色で統一する」という意図も隠されている。
あいにくの雨でウエットコンディション。残念なことである。R.S.カップはノーマルのR.S.とはシャシーが異なるのだ。スプリングレートをフロント23%、リア35%高めたことなどでグリップ性能が大幅に向上しているはずなのに、路面ミューが低い状況では強化シャシーの効果が表れる前に滑ってしまう。
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】 2021.1.8 試乗記 欧州のベストセラー、新型「ルノー・ルーテシア」が上陸。迎え撃つはガチのライバル「プジョー208」とコンパクトカーのベンチマーク「フォルクスワーゲン・ポロ」。3台を乗り比べ、輸入Bセグメントモデルの実力とトレンドを探った。
-
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】 2021.1.9 試乗記 上陸間もない新型「ルノー・ルーテシア」と「プジョー208」、そして「フォルクスワーゲン・ポロ」の欧州Bセグメントモデル3台に試乗。後編では各車の出来栄えに加え、比較してわかったブランドごとの個性の違いや魅力をリポートする。
-
ルノー・ルーテシア インテンス テックパック(FF/7AT)【試乗記】 2021.2.6 試乗記 ルノーのコンパクトハッチバック「ルーテシア」が5代目に進化。ルノー“らしい”定評のある走りは健在なのか。そしてルノー“らしからぬ”先進装備の仕上がり具合はどんなものか。最上級グレード「インテンス テックパック」で試した。
-
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】 2021.1.27 試乗記 マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。
-
フィアット500Xクロス(FF/6AT)【試乗記】 2019.6.19 試乗記 フィアットのコンパクトSUV「500X」が、デビューから5年を経てマイナーチェンジを受けた。エクステリアデザインに手が加わるとともに、新世代の1.3リッター直4ターボエンジンが採用されたイタリアンSUVの出来栄えをチェックする。