ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)
底が知れない 2018.09.08 試乗記 “FF最速”の称号を賭け、日独のライバルとしのぎを削るフランスの高性能ホットハッチ「ルノー・メガーヌ ルノースポール」。その新型がいよいよ日本に導入された。よりマニア度を増した足まわりと、新開発の直噴ターボエンジンが織り成す走りを報告する。新エンジンは日仏合作
メガーヌR.S.は、“市販FF車世界最速リーグ”の一角を占めてきた超高性能ホットハッチだ。今回の新型はメガーヌR.S.としては3世代目にあたり、これまで2世代はともに聖地ニュルブルクリンクでFF最速記録(当時)をたたいてきた。
新型メガーヌR.S.はプラットフォームから新しく、ベースが5ドア(今回のメガーヌに3ドアは存在しない)になったが、それ以外にも多くの技術要素が完全刷新された。
まずはエンジンだ。これまで2世代で使われてきた2リッターポート噴射ターボの「F4Rt」はさすがにお役御免となり、新開発の1.8リッター直噴ターボ「M5P」となった。ちなみに、このM5Pは「アルピーヌA110」のそれと基本的に共通だが、メガーヌR.S.への搭載にあたって、パワーとトルクともにさらなるハイチューン化が施されている。
このエンジンはまさにルノーと日産の合作といった様相を呈する。そもそもは弟分の「ルーテシアR.S.」と同じく、日産設計の「MR」の系列で、大まかな排気量は、日本では「ティーダ」や「ウイングロード」が使っていた「MR18DE」と同様である。ただ、厳密にはそれをロングストローク化した「MRA8DE」に、ルノー側で開発した直噴ヘッドとツインスクロールターボを組み合わせている。さらにいうと、バルブリフター部分のフリクション低減技術“DLCコーティング”や、シリンダー内壁の“ミラーボアコーティング”などもM5Pのハイライトなのだが、これらも日産由来の技術である。
ニュルで先代メガーヌR.S.を上回った「フォルクスワーゲン・ゴルフGTIクラブスポーツS」や「ホンダ・シビック タイプR」などから想像されるように、昨今のFFはリアに凝った構造のサスペンションを使って、リアを絶対的に安定させる……のがハヤリである。
対して、メガーヌR.S.のそれは相も変わらず(!)半独立トーションビーム方式なのだが、代わりに四輪操舵システム「4コントロール」を使う。弟分の「メガーヌGT」と同じく、R.S.のそれも低速で逆位相、高速で同位相に後輪をステアする。逆位相は安定性より回頭性・俊敏性に効くが、高速側の同位相は、後輪のグリップや安定性の改善に絶大な効果を発揮するのは間違いない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |