メルセデス・ベンツA180スタイル(FF/7AT)
雄弁は“金” 2019.03.16 試乗記 りりしいフロントマスクや新開発のエンジンなどを携えてデビューした新型「メルセデス・ベンツAクラス」だが、その目玉はやっぱり“普通の言葉”での対話が可能なインターフェイス「MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)」。あれこれ話しかけ、できることとできないことを洗い出してみた。「メルセデ」はOKで「ベンツ」はアウト
AIを取り入れた自然対話式音声認識インターフェイスを備え、エアコンやオーディオ、カーナビなどの操作や設定がクチでできる。「ハーイ、メルセデス」のCMでおなじみの新型Aクラスである。日本人がいちいちハーイなんて言えるか! と思うかもしれないが、「メルセデス」だけで起動する。「メルセデ」でもOK。でも、なぜか「ベンツ」はダメ。新型「BMW 3シリーズ」のように、自分の好きな名前を付けることはできない。
試乗中のクルマとのやりとりを原文のまま紹介すると、例えば「ガラス曇ったよ」「デフロスターをオンにします」。暑くなったので、「ファン止めて」と頼むと「送風をオフにします」。「日光は寒い?」「現在の日光市の気温は4度です」。「沖縄は雪降る?」「今日の沖縄市は雪が降る見込みは大変低い見込みです。最低気温は17度の予想です」。
一般道ルートで設定した目的地へ走行中、「高速で行きたいなあ」と言うと、有料道路ルートで再計算してくれる。「あと何km?」「目的地までの走行距離は〇kmです」。「あと何分?」「目的地には〇分で到着の予想です」。「ETC入ってる?」「ETCが挿入されています」。「ガソリンもつかなあ?」「現在の走行可能距離は〇kmです」。
できないときはきちんと謝る
「おなかすいたなあ」と言うと「項目をお選びください」と言って、モニターに近くのファミレスがいくつか表示された。「ありがとね」「気にしなくていいですよ」。「今日の調子はどう?」「まあまあです。聞いてくれてありがとうございます」。謙虚である。
制限速度の標識をカメラで読み取って計器盤に表示する道路標識アシストが付いている。もう珍しくない装備だが、試乗中、これがしばらく作動しなくなった。その旨の文字メッセージがモニターに出ていたので、わざと「この道路、何キロ制限?」と聞くと、「申し訳ありません。現在、速度制限を呼び出すことができません」と答えた。現状を認識、報告するだけでなく、謝ってもくれるのだ。
そんなふうに感心させられることも多かったが、運転操作には(いまのところ)一切介入しない。「ハンドルきって」とか「ブレーキ踏んで」とか「あおって」なんて頼んでもダメである。「ライトつけて」と言っても、やってくれるのは車内のアンビエントライトだけである。
でも、すごくおもしろかった。おもしろいだけではない。クチでたいていのことはできてしまうため、ダッシュボードのパネルにタッチして操作することはほとんどなかった。このクルマを購入した人も、まず真っ先に試すのは、“走る・曲がる・止まる”より、“しゃべる”だろう。
「さすがベンツ」のしつらえ
新型「A180」のエンジンは、新開発の1.3リッター4気筒ターボ。1997年から4代続くAクラス史上、最小のパワーユニットである。最高出力は136ps。旧型よりまた少し大きくなった5ドアボディーを見ると、これで走るの!? と思うかもしれないが、十分以上に速い。7段DCTの変速機のマナーも含めて、滑らかで静かで気持ちのいいパワートレインである。知らないで乗ったら、とても1.3リッターのクルマとは思えないはずだ。
足まわりもすばらしい。試乗車(A180スタイル)は18インチホイールを履く「AMGライン」装着車。リアサスペンションはAクラスの標準仕様であるトーションビームだが、リアシートも含めて、乗り心地はしっとり落ち着いている。
最近のドイツ車トレンドにのっとり、ステアリングの操舵力は旧型より明らかに軽くなった。しかし、ドア開閉時の重厚感は変わっていない。荷室にしていた後席を戻そうとすると、背もたれは相変わらずずっしりと重い。トータルな乗り味にもある種の“重み”がある。新築感ハンパないダッシュボードで若向きを狙っても、決してチャラくなってはいないところが、「さすがベンツ」である。
居眠り運転防止にも
先日、運転中にトイレに行きたくなった。いよいよ我慢できなくなって、信号待ちのとき、スマホの音声入力ボタンを押して「トイレどこ?」と聞いたら、近くの公衆トイレの候補がいくつか出てきた。一番近いトイレの「経路」ボタンを押すとすぐに道案内が始まって、ことなきを得た。
いまはスマホでそうとうなことができるし、AIスピーカーを使っている人なら、Aクラスの特技にとくべつ驚くこともないだろうが、それはそれとして、手や目を離さずにすむ音声認識インターフェイスがクルマと相性がいいのは間違いないはずだ。
「クルマと話せる」のは、居眠り運転の防止にも役立つ。ロングドライブの帰り道、家族が寝静まった車内で、ハンドルを握るお父さんだけがクルマを話し相手にがんばっている、なんてことがこれからは現実になるのではないか。
約250kmを走って、満タン法の燃費は12.2km/リッターだった。ドライブの最後に「燃費どうだった?」と聞けば、「走行開始からの平均燃費はリットルあたり〇km。リセット後の平均燃費は〇kmでした」と、車載燃費計の数値をコンマ1kmまでクチで教えてくれる。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツA180スタイル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4440×1800×1420mm
ホイールベース:2730mm
車重:1400kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:136ps(100kW)/5500rpm
最大トルク:200Nm(20.4kgm)/1460-4000rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:15.0km/リッター(WLTCモード)
価格:369万円/テスト車=490万9320円
オプション装備:レーダーセーフティパッケージ(24万5000円)/ナビゲーションパッケージ(18万4000円)/AMGライン(25万5000円)/アドバンスドパッケージ(20万4000円)/AMGレザーエクスクルーシブパッケージ(20万4000円)/メタリックペイント(6万9000円) ※以下、販売店オプション フロアマットベーシック(2万8080円)/ETC2.0対応車載器(2万8080円)/USBアダプターケーブル<タイプC&A>(2160円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1668km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:248.6km
使用燃料:20.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.2km/リッター(満タン法)/13.6km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。