アウディA7スポーツバック 3.0TFSIクワトロ(4WD/7AT)【試乗記】
活動的な芸術家に 2011.06.27 試乗記 アウディA7スポーツバック 3.0TFSIクワトロ(4WD/7AT)……1014万円
“4ドアクーペ”を名乗る、大きなボディの新型アウディ「A7スポーツバック」は、どんなクルマなのか? 高速から峠まで、その実力を試した。
興味をそそるプロフィール
「A6」ベースの大型4ドアクーペが「A7スポーツバック」である。ひと足先に出た「A5スポーツバック」の兄貴分だ。
このシリーズは、「耽美(たんび)派高級5ドア・ハッチバック」とも言うべきアウディの“スポーツバック・コンセプト”を製品化したものである。かなりのニッチ商品に思えるのに、最初からこんなに品ぞろえを広げて大丈夫なんだろうか。この先、「A9スポーツバック」も出るのだろうか。なんて野次馬的興味も沸くが、とにかく最近のアウディのバイタリティには目を見張る。
A6ベースとはいっても、A7スポーツバックのボディは堂々たるフルサイズである。全長は5m。全幅も1.9mを超す。デカさではA6よりも「A8」に近く、A5スポーツバック(全長4710mm、全幅1855mm)と間違われる心配はなさそうだ。
クワトロ・システムと組み合わされるパワーユニットは、スーパーチャージャー付きの3リッターV6+7段Sトロニック。本国でもガソリンモデルはこのエンジンがいちばん大きい。
“スポーツバック”という、若々しくて軽快なサブネームを持ちながら、ボディは5m級のフルサイズ。しかし、エンジンはフォルクスワーゲングループのトレンドに従った“ダウンサイジング済”の3リッター。意外性に満ちた新型アウディの“走り”やいかにと路上に出ると、背筋がゾクゾクッとした。
大きくたって、軽やか、滑らか
走り出すなり、まず印象的だったのはシルクのような“滑らかさ”である。エンジン、変速機、足まわり、その他もろもろの可動部品におよそフリクションってものが存在しない。とくに動き出しから加速してゆくときの高級なスムーズさは、V8のA8以上だと思った。
かといって、静穏一方のオジンぐるまかというとまったく違う。肌合いはモデル名のとおりスポーティである。一部アルミを使ったスチールボディは車重1.9t。軽くはないが、直噴の3リッターV6もパワーは300psある。しかも、スーパーチャージャー・ユニットらしく、2000rpm以下の低回転域から厚みのあるトルクを生産するから、およそ動力性能に不満を覚えることはない。一方、トップエンドまで衰えない回転の軽やかさは、3リッター6気筒という、ほどほどに小さいエンジンならではだろう。穏やかな加速も速い加速も両方キモチいい。
箱根の集合時間に遅れそうになったおかげで、ワインディングロードでのキモチよさも堪能できた。サスペンションはしなやかに動き、ズデンとした鈍重さとは無縁だ。全長5mの重量級四駆セダンとは思えないほど、身のこなしが軽い。操縦性能はスポーツセダンのレベルにある。
ただし、そういうところで調子に乗って飛ばしすぎたためか、箱根往復ワンデイ・ツーリングの燃費は7km/リッターに届かなかった。
威張らない高級車
A7スポーツバックにはアイドリング・ストップ機構が備わる。「A1」のそれは再始動時の“ブルン”が気になって、頻繁に止まる都内ではキャンセルボタンに手が伸びかけたが、さすがにこのクラスともなると、エンジン停止/始動のマナーも洗練されている。掛け値なく“使える”アイドリング・ストップ機構である。
メーカー自ら「4ドアクーペ」とうたうとおり、後席はフルサイズ・セダンのようには広くない。膝まわりや足元のスペースは広大だが、後方へ向けてスロープしてゆくルーフのおかげで、天井には圧迫感があるし、前方視界も広々というわけにはいかない。このサイズで、リアシート優先ではないのだから、実にぜいたくなクルマである。
そのかわり、荷物の積載能力は大型ハッチバックの面目躍如だ。平常時でも120cm近くある荷室奥行きは、後席を畳むと180cmに広がる。前席背もたれまで押しこめば、2mの長尺モノが積める。問題は、そんなに積んでどこへ行くかである。
このクルマに試乗したころ、佐渡 裕がベルリン・フィルを指揮したというニュースが話題になっていた。A7スポーツバックは、たとえば彼のような活動的な芸術家のアシに好適ではないか。高級車なのに、イバリンボな傲慢さはみじんもない。流麗な外観だけでなく、シルキーな走行感覚もアート的な洗練を感じさせる。しかも、広い荷室には コントラバスでもトロンボーンでも積めそうだ。アウディジャパンは有名人にクルマを提供するのが好きだけど、A7スポーツバックは佐渡 裕さんでどうでしょうか。
(文=下野康史/写真=峰昌宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。