クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロ(4WD/7AT)

煩悩が消えていく 2020.07.06 試乗記 鈴木 真人 「アウディA7スポーツバック」に新たなエントリーグレード「40 TDIクワトロ」が追加された。豊かなトルクを供出する2リッターディーゼルターボユニットとラグジュアリーな4ドアクーペの組み合わせは、ドライバーにどんな世界を見せてくれるのだろうか。

軽快でエレガント

しばらくアウディに試乗していなかったので、いろいろなことが変わっていることに戸惑った。まずは車名である。今回の試乗車はA7スポーツバック40 TDIクワトロ。この「40」という数字はパワーユニットの最高出力に由来しており、40の場合は125~150kW(170~204PS)のユニットを搭載していることを表す。2018年9月に2代目A7スポーツバックが国内で発売された際は最高出力340PSの3リッターV6エンジンを積んだ「55 TFSIクワトロ」のみの設定だったが、2020年1月に同245PSの2リッター直4ガソリンターボの「45 TFSIクワトロ」が加わった。「55」は245〜275kW(333~374PS)、「45」は169〜185kW(230~252PS)を示す。

4月になって追加されたのが、40 TDIクワトロだ。最高出力204PSの2リッター直4ディーゼルターボエンジンを搭載している。数字が一番小さいからエントリーグレードのように思えるが、車両本体価格は812万円で819万円の45 TFSIクワトロと7万円しか違わない。誤差のようなものだから、エンジンの好みで選べばいいわけだ。最高出力は数字の順番通りだが、最大トルクは40のほうが45よりも上。もちろん、WLTCモードの燃費値は40のほうがはるかに良好である。

スポーツバックと名付けられたモデルは「A3」が最初で、「A5」「A7」「A1」の順にラインナップを拡大してきた。ハッチゲートを持つ4ドアモデルで、クーペライクなスタイルを持つというところが共通の特徴である。A7のライバルとしてはメルセデス・ベンツの「CLS」が挙げられるが、独立したトランクルームを備えているから厳密には異なるジャンルだ。「プジョー508」はハッチゲートを持つ4ドアセダンだが、一回り小さいからセグメントが異なる。A7スポーツバックと真っ向から競合するクルマは見当たらないようだ。

後方に向けてルーフラインを下げていくのは、このタイプのモデルではよく見られる手法。セダンらしい重厚さから離れて、軽快さとエレガントな印象を漂わせる。長いホイールベースと低い構えが組み合わされたことで、スポーティーでありながらどこか優雅にも見えるのだ。

今回試乗した「アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロ」の車両本体価格は812万円。上位グレードも含めて、搭載パワーユニットを表すバッジ類は備わらない。
今回試乗した「アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロ」の車両本体価格は812万円。上位グレードも含めて、搭載パワーユニットを表すバッジ類は備わらない。拡大
フロントに縦置きで搭載される2リッター直4ディーゼルターボエンジン「EA288Evo」は最高出力204PS、最大トルク400N・mを発生する。
フロントに縦置きで搭載される2リッター直4ディーゼルターボエンジン「EA288Evo」は最高出力204PS、最大トルク400N・mを発生する。拡大
試乗車にはスポーツサスペンションやスポーティーなエクステリアなどを組み合わせたセットオプション「Sラインパッケージ」が装着されていた。
試乗車にはスポーツサスペンションやスポーティーなエクステリアなどを組み合わせたセットオプション「Sラインパッケージ」が装着されていた。拡大
21インチホイールは「Sラインパッケージ」に含まれる20インチに、さらに上乗せして装着するオプションだ。
21インチホイールは「Sラインパッケージ」に含まれる20インチに、さらに上乗せして装着するオプションだ。拡大
アウディ A7スポーツバック の中古車webCG中古車検索

整理されたインターフェイス

フロントには幅広でシャープな造形のシングルフレームグリル、リアには左右が一直線につながったテールランプがあり、ワイド感を強調している。かつてアウディはデザイン面で抜きんでた存在だったが、他メーカーもキャッチアップしてきた。安穏としてはいられないと感じていたはずだが、底力を出せばいとも簡単にこのレベルを達成するのがオリジネーターの強みである。先代モデルからコンセプトを引き継いでいるのに、しっかりと未来感を打ち出してきた。

インテリアも刷新されている。「MMI」の操作方法が変更されたことで、ダッシュボードまわりの風景が大きく変わった。一番の理由は、ダイヤルがなくなったことである。2001年に「BMW 7シリーズ」が「iDrive」を採用して以来、各メーカーが似たような手法でさまざまな工夫を試みてきたが、必ずしもうまくいったとは言えない。タッチパネルによる直感的な作法が普及した今となっては、習熟を必要とするインターフェイスは役割を終えたのだろう。

上下2段のパネルに表示と操作系が集約されたことで、スイッチやボタンなどが大幅に減っている。必然的にダッシュボードとセンターコンソールはシンプルなつくりになり、静かで落ち着いた雰囲気を手に入れた。以前のアウディは、配置を工夫することでスイッチ類を空間デザインに利用していたように思う。夜間などは照明によって官能性までが演出されていた。この方法を発展させようとすればバロック化は避けられないが、見事な方針転換である。

ただ、ピアノブラックにフラットなボタンというのは、使い勝手の面ではマイナスもある。ハザードスイッチの隣にESCを解除するボタンがあるのに、指先の感覚で判別できないのはいかにも危なっかしい。リアのスポイラーを上下させるボタンは、見えにくい場所だったこともあってすぐには発見できなかった。ローソンとセブン-イレブンのお総菜パッケージをめぐって論争が行われているように、洗練と実用性のバランスは難しい課題である。

駆動方式はクワトロ=4WD。リアアクスルには油圧多板クラッチを介して駆動力を伝達し、軽負荷時にはクラッチを切り離してFF走行に切り替わる。
駆動方式はクワトロ=4WD。リアアクスルには油圧多板クラッチを介して駆動力を伝達し、軽負荷時にはクラッチを切り離してFF走行に切り替わる。拡大
整然としたインストゥルメントパネルのしつらえは最新のアウディ車に共通するもの。センターに2つとメーターパネルと、全3枚のスクリーンがレイアウトされている。
整然としたインストゥルメントパネルのしつらえは最新のアウディ車に共通するもの。センターに2つとメーターパネルと、全3枚のスクリーンがレイアウトされている。拡大
センターのスクリーンは基本的に上がインフォテインメント用で、下がエアコンなどの機能装備用。筆者が苦労して見つけたリアスポイラーを上下させるボタンは、下画面の中央上にあった。
センターのスクリーンは基本的に上がインフォテインメント用で、下がエアコンなどの機能装備用。筆者が苦労して見つけたリアスポイラーを上下させるボタンは、下画面の中央上にあった。拡大
ステアリングホイールの右側には灯火類のタッチスイッチが用意されている。誤操作を防ぐためヘッドランプとフォグランプのボタンの間に出っ張りが設けられている。
ステアリングホイールの右側には灯火類のタッチスイッチが用意されている。誤操作を防ぐためヘッドランプとフォグランプのボタンの間に出っ張りが設けられている。拡大

圧倒的な静寂

無駄な装飾を排し、引き算の美学を貫く。内外装に通底している考え方である。ともすればそっけないビジネスライクなつくりになってもおかしくないが、気品と存在感を保っているのが匠(たくみ)の技だ。乗ってみた印象も、デザインと共通していた。人を驚かせる突出した性能を誇示するのではなく、地味に心地よい運転感覚を提供する。

2リッターディーゼルターボエンジンの出来のよさが、快適さの源である。なんともスムーズでジェントルな振る舞いなのだ。ガソリンエンジンと同様に、12Vのマイルドハイブリッドシステムが組み合わされている。作動条件は限られているが、最大トルク60N・mのモーターでエンジンアシストを行うことが上質な印象をもたらしているのかもしれない。7段ATも的確なアシストをしている。

十分な加速力を持っているのに、加速感には乏しい。気づかないうちにスピードが上がっているタイプだ。しかもスピード感もないから、うっかり法定速度を超えてしまわないように注意する必要がある。フル加速したつもりでも、室内は静かなまま。低回転域でどんどんシフトアップしてしまうから、エンジン音が高まることはないのだ。ドライバーのテンションも上がらず、気分は平静なままである。100km/hでは1500rpmを少し超える程度で、高速巡航時には圧倒的な静寂が室内を支配していた。外側にいるとアイドリングでも結構な大きさのガラガラ音が聞こえていたから、遮音が万全なのだろう。

静かさに良好な乗り心地が加わり、穏やかな気分は揺るぎないものとなる。ドライバーも後席の乗員も、不快な揺れや突き上げを感じることはない。高速道路上の目地段差が連続する部分でも、A7は何事もなかったかのようにスルーしてしまった。

12Vの電気で駆動するベルトオルタネータースターターを使ったマイルドハイブリッド機構を搭載。加速時のアシストをするとともに、22km/h以下の場合はエンジンオフでの走行もできる。
12Vの電気で駆動するベルトオルタネータースターターを使ったマイルドハイブリッド機構を搭載。加速時のアシストをするとともに、22km/h以下の場合はエンジンオフでの走行もできる。拡大
パルコナレザーのスポーツシートは「Sラインパッケージ」に含まれている。バックレストには「S」ロゴのエンボス加工が施される。
パルコナレザーのスポーツシートは「Sラインパッケージ」に含まれている。バックレストには「S」ロゴのエンボス加工が施される。拡大
全長が5m近いだけあって4ドアクーペといえども後席空間は広々としたもの。ボディーの見た目からイメージするよりヘッドルームも広い。
全長が5m近いだけあって4ドアクーペといえども後席空間は広々としたもの。ボディーの見た目からイメージするよりヘッドルームも広い。拡大
ラゲッジスペースの容量は535リッター。後席の背もたれを倒せば1390リッターにまで拡大できる。
ラゲッジスペースの容量は535リッター。後席の背もたれを倒せば1390リッターにまで拡大できる。拡大

優雅なドライビングプレジャー

加速感もスピード感も薄いのだから、スポーティーな走りとは言えない。パドルを使ってワインディングロードをそれなりのペースで走ることはできるが、高揚感を覚えることはなかった。コーナーの前で低いギアを選択しようとしても、レブリミットが低いせいで3000rpmも回っているとシフトダウンを受け付けてくれない。コーナリング時の安定性は高いから、クルマに任せておけば静かで穏やかなドライブを楽しむことができる。

少しだけ気になった点を挙げるなら、アイドリングストップからの復帰で地震のような振動に見舞われることだろう。通常のスターターモーターより大型のBAS(ベルトオルタネータースターター)を使っているというのだが、その恩恵は感じられなかった。もうひとつは、バック駐車での見切りの悪さ。ドアミラーでもバックモニターでも、隣のクルマとの距離がわかりづらかった。リアフェンダーが思いのほかグラマラスで、感覚が狂わされてしまう。地味なようでいて、ハリのある彫刻的なフォルムであることが災いしたようだ。

A7スポーツバック40 TDIクワトロは、ドライバーにスリルや興奮を与えない。大型でラグジュアリーな4ドアクーペとクリーンディーゼルエンジンの組み合わせは、威厳のある優雅なドライビングプレジャーを生み出す。気持ちの高ぶりをもたらすクルマもいいが、違うベクトルもあっていい。乗っているうちに心が澄みとおっていき、雑念が消えていくのは、これまでにない体験だった。ずっと乗り続けていれば、たどりつくのは涅槃(ねはん)の境地だろう。懐とハートに余裕のある本当の紳士は、こういうクルマを選ぶのかもしれない。

(文=鈴木真人/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)

オプションの「ドライビングパッケージ」に含まれる4輪操舵システム「ダイナミックオールホイールステアリング」は、最小回転半径を5.7mから5.2mにまで縮めるほか、高速時のスタビリティーを高める効果がある。
オプションの「ドライビングパッケージ」に含まれる4輪操舵システム「ダイナミックオールホイールステアリング」は、最小回転半径を5.7mから5.2mにまで縮めるほか、高速時のスタビリティーを高める効果がある。拡大
リアスポイラーはコックピットからの操作が可能なだけでなく、120km/hで自動的に展開する。
リアスポイラーはコックピットからの操作が可能なだけでなく、120km/hで自動的に展開する。拡大
フル液晶メーターパネルの「アウディバーチャルコックピット」を標準装備する。エンジン回転計のレッドゾーンは4800rpmから。
フル液晶メーターパネルの「アウディバーチャルコックピット」を標準装備する。エンジン回転計のレッドゾーンは4800rpmから。拡大
全長約5m、車重1.9tに達する大型車ながら、480km余りを走行した今回の試乗では満タン法で12.5km/リッターを記録した。
全長約5m、車重1.9tに達する大型車ながら、480km余りを走行した今回の試乗では満タン法で12.5km/リッターを記録した。拡大

テスト車のデータ

アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4970×1910×1415mm
ホイールベース:2925mm
車重:1900kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:204PS(150kW)/3800-4200rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1750-3000rpm
タイヤ:(前)255/35R21 98Y/(後)255/35R21 98Y(ピレリPゼロ)
燃費:16.1km/リッター(WLTCモード)
価格:812万円/テスト車=1074万円
オプション装備:ドライビングパッケージ<ダイナミックオールホイールステアリング+ダンピングコントロールサスペンション>(40万円)/パワーアシストパッケージ<電動チルト・テレスコピックステアリングコラム+パワークロージングドア>(16万円)/リアコンフォートパッケージ<シートヒーター[リア]+エアクオリティーパッケージ+サンブラインド[リアドアウィンドウ]+4ゾーンデラックスオートマチックエアコンディショナー>(23万円)/パノラマサンルーフ(26万円)/アルミホイール<5Vスポークスターデザイン コントラストグレーパートリーポリッシュド8.5J×21 255/35R21>(13万円)/Sラインパッケージ<スポーツサスペンション+スポーツシート+マルチファンクションスポーツステアリングホイール+サイドアシスト+Sラインエクステリア+アルミホイール[5ツインスポークVデザイン8.5J×20]+デコラティブパネル+パルコナレザー[S lineロゴ]+マルチカラーアンビエントライティング+マトリクスLEDヘッドライト[ダイナミックターンインジケーター付き]+LEDリアコンビネーションランプ>(97万円)/Bang & Olufsenサウンドシステム<16スピーカー>(18万円)/エクステンデッドアルミニウムブラック×ブラックグラスルックコントロールパネル(5万円)/ワイヤレスチャージング(3万円)/アシスタンスパッケージ<フロントクロストラフィックアシスト+サラウンドビューカメラ+カーブストーンアシスト+リアサイドエアバッグ+アダプティブウィンドウワイパー>(14万円)/プライバシーガラス(7万円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:814km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:487.7km
使用燃料:38.9リッター(軽油)
参考燃費:12.5km/リッター(満タン法)/13.4km/リッター(車載燃費計計測値)

アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロ
アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロ拡大
 
アウディA7スポーツバック40 TDIクワトロ(4WD/7AT)【試乗記】の画像拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

アウディ A7スポーツバック の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。