第31回:三菱デリカD:5(前編)
2019.04.24 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
箱型オフローダーからオラオラ系のミニバンに変身!? そのデザインが物議を醸しつつも、なんだかんだいって販売好調な「三菱デリカD:5」。劇的に変化したフロントマスクを、現役の自動車デザイナー明照寺彰はどう評価するのか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
衝撃のフェイスリフト
明照寺彰:デリカD:5、これはマイナーチェンジですよね。ある意味衝撃的なマイナーチェンジじゃないでしょうか。
永福:実に衝撃的です!
明照寺:そもそも、ミニバンなんだけどSUV的な要素が非常に濃いクルマっていうのは、デリカしかなかったと思うんですよ。
ほった:ないですね。
明照寺:スライドドアで7人乗りのSUVというふうに捉えても、孤高の存在じゃないかと思います。
永福:えっ、「デリカD:5はSUV」っていう解釈ですか?
明照寺:“「パジェロ」のミニバン版”みたいなものというふうに捉えています。かなりオフロードを意識していますよね。それが非常にカッコいい。SUVとミニバンという、売れ線の要素をふたつ組み合わせているわけですし。なぜ他のメーカーも、このカテゴリーに参戦しないのか不思議ですよ。
永福:そっちから来ますか……。さすがデザイナーって浮世離れしてるなぁ(笑)。
明照寺:そうですか?
永福:デリカD:5の場合、今回話題なのはとにかくこの“顔”ですよね。非常に賛否が分かれていて、話題が沸騰しているわけで。まぁ、クルマ好きの間ではほとんど否ですけど(笑)。
ほった:発表直後は炎上状態でしたよね。
永福:三菱側も、「これだけ非難の声が集まって、本当に大丈夫?」って心配したらしいですが、フタを開けたら受注好調。僕は最初から、この顔、とてもいいと思ってるんですよ。とても斬新なオラオラ顔じゃないですか。いま、ミニバンってみんな「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」の後を追ってますけど、これは明らかに違う。なにしろ電気シェーバーですから(笑)。
ほった:いままでの三菱の「ダイナミックシールド」ともかなり色合いが違いますよね。
永福:明らかに違う、見たことのない威圧感ですよね、これ。
SUV的になった? ミニバン的になった?
明照寺:僕の個人的な捉え方としては、以前のデリカD:5は、ミニバンながらもオフロード感とか、ギア感が強かったと思うんです。ところが今回のマイナーチェンジで、かなりミニバン寄りになったと思います。
永福:明照寺さんはそっちの印象なんですか!
明照寺:これだけ顔を厚くしたっていうのは、SUV的な要素を捨てて、威圧的なミニバン方向に傾いたってことですよね。営業の要望が強かったんじゃないかと思います。ただ、それで販売が好調なら、結果的によかったんでしょうけど。
永福:なにしろ登場から12年たっていて、“死に体”に近かったモデルを再生させたわけですから。
明照寺:ただ、私の意見としては、ダイナミックシールドって言われる新しい三菱のモチーフを使ったとしても、もっとSUVらしくできたはずだと思うんですよ。だけど実際には、乗用車的な“押し出し”を取ったわけで、これまで培ってきた三菱の強み、デリカの強みを考えたら、ちぐはぐじゃないかなと。
永福:もともとは、もっとSUV寄りだったのが、ミニバン寄りになったということですね?
明照寺:そうです。
永福:自分のイメージとしては逆のような気がします。以前からデリカD:5は、明らかにミニバンだった。それが今回のマイナーチェンジで、SUVになったとは言わないですけど、見た目の強さがぐっと増したじゃないですか。オフロードでは試乗してませんけど、走りも非常によくなってる。もともと四駆性能はほかのミニバンに比べたら断然本格的だったけど、ボディーのしっかり感もすごく増したんですよ。実際にボディーを強化したわけじゃなくて、サスペンションの改良でそう感じさせてるらしいですけど。ディーゼルエンジンが搭載されてるのもSUV的じゃないですか。ミニバン唯一のディーゼルです。ちょっとメカに引きずられての評価ですけど、デリカは本物になった。これだったらSUVって言ってもいいな、という認識です。
ほった:先生、落ち着いてください。ヨンクもディーゼルも、改良前からあるデリカの特徴ですよ。
SUVらしさと押しの強さは両立できる
明照寺:私はまったく逆です。なぜかというと、地上高が小さくなったと感じるからです。アプローチアングルやデパーチャーアングルも、実際の数値はわからないですけど、乗用車的になっているはずです。特にアプローチアングルは確実に小さくなってる。やっぱり顔がデカすぎる……て言っちゃなんですけど(笑)。デザイン面で評価すれば、SUV的な軽さがなくなっている。
永福:まあ確かに、マイチェン前よりアゴは出っ張りましたよね。それでも個人的には、このデカい顔で悪路もオラオラオラ! って突き進むイメージなんですけど。
ほった:顔で悪路は走破できませんよ。
明照寺:別にオラオラだから悪いというわけじゃないんですよ。(タブレットで写真を示しつつ)これ、インドネシアで三菱が生産を始めた「エクスパンダー」なんですけど、この顔だったらSUVっぽい感じがするんですよ。強さと軽さの両立という意味で。
永福:うーん、ものすごいブヒブヒ顔ですね、コレ……。
ほった:確かに。イノシシっぽいというか、なんというか(笑)。
永福:これだったらデリカD:5のほうが上品じゃ……。
ほった:上品かどうかはさておいて、エクスパンダーのほうがフロントアンダーガードがちゃんと効いてる感じはします。デリカにも付いてますけど、「これ、ガードうんぬんの前に(地面に)当たっちゃうだろ!」って感じですもんね。実際にはそんなことないんでしょうけど。
明照寺:デリカD:5に関しては、変わった顔と、変わっていないその他の部分とのマッチングもよくないですよね。マイナーチェンジって結構難しいんですよ。デリカの場合、顔とその他の部分では、面質も線質もかなり違ってます。顔だけ、面も線もちょっと硬いですよね。他の部分に比べて。
永福:確かにそういう面があるのは否めませんが……。
(文=永福ランプ<清水草一>)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。